文献情報
文献番号
                      201233002A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      ナノマテリアルの簡易測定法の開発及びばく露防止対策等に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H22-労働-一般-002
                  研究年度
                      平成24(2012)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      名古屋 俊士(早稲田大学 理工学術院創造理工学部環境資源工学科)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 明星 敏彦(産業医科大学生態科学研究所労働衛生工学)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
                  研究開始年度
                      平成22(2010)年度
                  研究終了予定年度
                      平成24(2012)年度
                  研究費
                      4,449,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            ナノマテリアルの開発が急速に進められている中、労働者の健康確保のためには、作業環境中のナノマテリアルの測定が必要である。しかしながら、現在ナノマテリアルの測定は限られた専門機関でしか対応できない状況にあることから脱却し、労働環境の管理レベルに応じた測定法及び評価法を確立する事が急務である。そのためには、ナノマテルアル測定用のデジタル粉じん計を開発し、そのデジタル粉じん計を用いた「ナノマテリアル取扱い作業環境における作業環境管理フロー」を提案することを目標にしている。
次に、ナノマテリアル取り扱い現場では、局所排気装置で捕集されたナノマテリアルは除塵装置を通して屋外に排出されているが、除塵装置であるバグフィルターによりナノマテリアルが、どのくらい捕集されているかに関する知見がほとんど無いのが現状である。そこで、小型実験用除塵装置を作製し、正確な知見の得られていないナノマテリアルに対するバグフィルター等の捕集特性に関する検討を行う。さらに、労働者の健康確保のため、防じんマスクフィルターのナノモテリアルの捕集特性について検討を行うことによりナノマレリアル取扱い作業者の曝露防止に寄与する情報提供を行う。
      次に、ナノマテリアル取り扱い現場では、局所排気装置で捕集されたナノマテリアルは除塵装置を通して屋外に排出されているが、除塵装置であるバグフィルターによりナノマテリアルが、どのくらい捕集されているかに関する知見がほとんど無いのが現状である。そこで、小型実験用除塵装置を作製し、正確な知見の得られていないナノマテリアルに対するバグフィルター等の捕集特性に関する検討を行う。さらに、労働者の健康確保のため、防じんマスクフィルターのナノモテリアルの捕集特性について検討を行うことによりナノマレリアル取扱い作業者の曝露防止に寄与する情報提供を行う。
研究方法
            1)24年度は デジタル粉じん計LD-5を改良してナノマテリアル測定用デジタル粉じん計LD-5N2を開発し、酸化チタン、ナノカーブンチューブ、フラーレン及び銀粒子の4種類について、ナノマテリアル連続発生装置を用いて、各種ナノ粒子に対する感度特性の基礎研究を行い、その結果を過去2年間の研究で得た知見と本年度の研究で得た成果を総合的に判断して、「ナノマテリアル取扱い作業環境における作業環境管理のためのフロー」を構築し提案する。
2)小型実験用除塵装置を作製し、実際に使用している4種類のバグフィルターと1種類のHEPAフィルターについて、酸化チタンを用いてナノマテリアルに対するフィルター等の捕集特性に関する基礎的研究を実施した。
3)ナノマテリアル連続発生装置から発生したナノマレリアルに対する6種類の防じんマスクのメカニカルフィルターの捕集効果及び静電フィルターの捕集効率とその捕集特性に関する検討した。
      2)小型実験用除塵装置を作製し、実際に使用している4種類のバグフィルターと1種類のHEPAフィルターについて、酸化チタンを用いてナノマテリアルに対するフィルター等の捕集特性に関する基礎的研究を実施した。
3)ナノマテリアル連続発生装置から発生したナノマレリアルに対する6種類の防じんマスクのメカニカルフィルターの捕集効果及び静電フィルターの捕集効率とその捕集特性に関する検討した。
結果と考察
            1)ナノマテリアル連続発生装置を用いて、各種ナノ粒子に対する感度特性の実験結果からLD-5N2は、ナノ粒子(50nm)に対してLD-5の4倍の感度をしましたこのことから、ナノマテリアルが測定でる測定器であることが検証された。
2)連続発生装置から酸化チタンナノ粒子を発生させ捕集効率と捕集特性に関する実験を行った結果、全てのバグフィルターろ過材で粒子堆積層が無い状態よりも一次堆積層である粒子堆積層を作った状態の方が捕集効率が高くなっていることがわかる。
3)現在市販されている防じんマスク6種類のフィルターについて、連続発生装置から各種ナノマテリアルを発生させ捕集効率と捕集特性に関する実験を行った結果、全粒径に対する捕集効率は全フィルターにおいて96%以上と高い値を示し、ナノマテリアルに対する捕集性能は有効であった。また、防じんマスクは、約200~300nmの粒子に対する捕集効率は低下するが、約200~300nm以下のナノ粒子に関しては、拡散効果によって粒径が小さくなるほど、捕集効率が上昇することが明らかとなった。
      2)連続発生装置から酸化チタンナノ粒子を発生させ捕集効率と捕集特性に関する実験を行った結果、全てのバグフィルターろ過材で粒子堆積層が無い状態よりも一次堆積層である粒子堆積層を作った状態の方が捕集効率が高くなっていることがわかる。
3)現在市販されている防じんマスク6種類のフィルターについて、連続発生装置から各種ナノマテリアルを発生させ捕集効率と捕集特性に関する実験を行った結果、全粒径に対する捕集効率は全フィルターにおいて96%以上と高い値を示し、ナノマテリアルに対する捕集性能は有効であった。また、防じんマスクは、約200~300nmの粒子に対する捕集効率は低下するが、約200~300nm以下のナノ粒子に関しては、拡散効果によって粒径が小さくなるほど、捕集効率が上昇することが明らかとなった。
結論
            1)本研究により、現場対応型ナノ粒子測定用デジタル粉じん計LD-5N2が開発できたことで、従来の大型で高価で且つ現場測定用には不向きであったナノマテリアル対象測定器から解放され、本研究の目的である「ナノマテリアルの簡易測定方法」が可能となった。
2)ナノマテリアルに対するバグフィルターの捕集特性は、ナノマテリアルも一次堆積層が形成された後でのバグフィルターならば、全粒径の粒子に対して94%~98%の捕集効率を示すことが明らかとなった。また、HEPAフィルターそのものによるナノマテリアルに対する捕集効率は、ほぼ100%であった。
3)市販の防じんマスクのナノマテリアルに対する捕集特性及び性能評価の結果、全粒径に対する捕集効率は全フィルターにおいて96%以上と高い値を示した。市販の防じんマスクでも漏れの無いように装着すればナノマテリアルから作業者の曝露を防止することが明らかとなった。
      2)ナノマテリアルに対するバグフィルターの捕集特性は、ナノマテリアルも一次堆積層が形成された後でのバグフィルターならば、全粒径の粒子に対して94%~98%の捕集効率を示すことが明らかとなった。また、HEPAフィルターそのものによるナノマテリアルに対する捕集効率は、ほぼ100%であった。
3)市販の防じんマスクのナノマテリアルに対する捕集特性及び性能評価の結果、全粒径に対する捕集効率は全フィルターにおいて96%以上と高い値を示した。市販の防じんマスクでも漏れの無いように装着すればナノマテリアルから作業者の曝露を防止することが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
          2013-10-31
        更新日
          -