文献情報
文献番号
201418012A
報告書区分
総括
研究課題名
東日本大震災被災者における認知機能と日常生活動作の前向きコホート研究
課題番号
H24-認知症-一般(復興)-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
古川 勝敏(東北大学 加齢医学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 小関健由(東北大学大学院歯学研究科)
- 高橋孝(北里大学大学院感染制御科学府)
- 葛谷雅文(名古屋大学大学院医学系研究科)
- 永富良一(東北大学大学院医工学研究科)
- 森本茂人(金沢医科大学)
- 飯島勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
11,539,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は宮城県沿岸部の住民を対象に、震災およびそれによって強いられる避難生活が、認知機能、日常生活動作に及ぼす影響を前向きコホートとして研究し、今後起こりうる災害に対するより良い対応のための認知症予防プログラムを策定することである。本研究では、仮設住宅に居住する高齢被災者を対象に前向きコホート研究を行った。我々は、これまでの研究でアルツハイマー病患者において、非被災者より被災者において認知症の増悪が顕著で、さらに被災者の中でも、自宅に留まった患者に比し避難所に生活した患者において認知症症状がより増悪した事を報告した。本研究では2012~2014年度において住民の認知機能と日常生活動作についての現地でのアンケート調査、認知機能の観察、血液分析を基に、それらの変化について前向き研究を遂行した。また認知症の発症率、さらに認知症患者の病気の進行について調査し、災害時における認知機能変化、認知症の発症および進行についての最終年度の解析を行った。
研究方法
東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学教室のアンケート調査表「東日本大震災・被災者健康診査」を基に作成した調査票を各被調査者に直接配布し、後日調査票を回収した。タッチパネルコンピューターの認知機能検査装置「物忘れ相談プログラム」を用いた簡易認知機能検査を仮設住宅内の集会所にて遂行した。「物忘れ相談プログラム」と並行して、サルコペニアの状況を把握するために、両手の握力測定を行った。認知機能について:予想される神経・精神科領域の問題として、(a)認知症の増悪、(b)うつ、閉じこもり、不活発、アルコール依存、(c)孤独死や自殺などがある。これらのスクリーニングはアンケート調査によって行った。
結果と考察
震災後、24か月と32か月の時点でアンケート調査を行い、各項目の変化を解析した。アテネ不眠スコア(AIS)、K6スコア、生きがいスコア、身体におけるなんらかの自覚症状などは18か月の間に改善傾向を認めた。簡易認知機能検査を、震災後24か月と36か月の時点で施行した。対象者数は24か月においては700名、36か月においては526名であった。簡易認知機能検査の総得点が12点以下の場合、認知機能低下の可能性を示唆する。震災後24か月では33%、32か月では36%の被験者が12点以下であり、過去の非被災地における調査での12点以下が24.2%(浦上克哉 日本臨床 2014)という値を大きく上回った。更に、24か月時の12点以下の高齢者の割合:33%に比し、36か月時は36%と増悪傾向を示していた。
同一集団における前向きコホート研究であるため、年齢は経時的に増加していた。さらに、BMIや握力が有意に減少・低下していた。一方で不眠症状、精神的ジストレスの指標であるAISおよびK6テストは有意に改善しており、認知機能に対する両者の影響は緩和されているにも関わらず、認知機能は低下傾向を示した。認知機能の低下傾向が示されたが、認知症の治療を受けている例は少数に留まっていた。外出頻度と認知機能について解析したところ、週に1回以上外出する群では認知症疑い例(MSP≦12)の割合が増加することは無かったが、外出頻度が月1回以下の群では、32ヶ月から42ヶ月間に有意に認知症疑い例の割合が増加していた。
同一集団における前向きコホート研究であるため、年齢は経時的に増加していた。さらに、BMIや握力が有意に減少・低下していた。一方で不眠症状、精神的ジストレスの指標であるAISおよびK6テストは有意に改善しており、認知機能に対する両者の影響は緩和されているにも関わらず、認知機能は低下傾向を示した。認知機能の低下傾向が示されたが、認知症の治療を受けている例は少数に留まっていた。外出頻度と認知機能について解析したところ、週に1回以上外出する群では認知症疑い例(MSP≦12)の割合が増加することは無かったが、外出頻度が月1回以下の群では、32ヶ月から42ヶ月間に有意に認知症疑い例の割合が増加していた。
結論
このたびの経験は、次の大規模災害に生かさなくては意味がない。例えば直下型の大地震が首都で起きたら、核家族化が進み、地域的なつながりの薄い高齢者が大量に被災者となる。今回の経験を生かさなければ、閉じこもり、うつ、アルコール依存、孤独死、自殺といった語句が再びメディアの紙面を占めることになる。これから数年先の、仮設住宅から災害公営住宅へのスムーズな移行、そしてその後の、人生の終焉までの生活の質の維持に関して、調査・研究していくことは必須であるし、かつ、次回の大規模災害への対策を生み出すqualityも求められる。これまでの検討では、AISやK6テストで評価される、不眠症や精神的ジストレスの関与が及ぼす認知機能への影響が無視できないと考察したが、これらのスコアは改善傾向にあり、精神状態とは独立して認知機能が低下していると考えられた。握力やBMIが低下傾向であり、前回の検討と同様にサルコペニアやフレイルの進行が危惧される。
現在は、仮設住宅から災害復興住宅への転居が進行している。今後は、災害復興住宅等の新たな居住空間においての健康調査、介護&認知症予防への取り組みが必要であることに異論はないであろう。本研究に携わった研究者一同、これからもなんらかの形で、震災復興に尽力を続けていくことを宣言し、本研究の結語とする。
現在は、仮設住宅から災害復興住宅への転居が進行している。今後は、災害復興住宅等の新たな居住空間においての健康調査、介護&認知症予防への取り組みが必要であることに異論はないであろう。本研究に携わった研究者一同、これからもなんらかの形で、震災復興に尽力を続けていくことを宣言し、本研究の結語とする。
公開日・更新日
公開日
2015-11-11
更新日
-