文献情報
文献番号
201419026A
報告書区分
総括
研究課題名
成人期以降の発達障害者の相談支援・居住空間・余暇に関する現状把握と生活適応に関する支援についての研究
課題番号
H24-精神-一般-010
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
辻井 正次(中京大学 現代社会学部)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木勝昭(浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター・精神医学)
- 肥後祥治(鹿児島大学 教育学部)
- 萩原 拓(北海道教育大学旭川校)
- 岸川朋子(特定非営利活動法人PDDサポートセンターグリーンフォーレスト)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
成人期の発達障害者,特に,成人期になってから診断を受けた発達障害者の地域生活支援は十分ではない。発達障害者と向き合う福祉現場にあっては,高度な支援技術や専門的知識を有した人員体制の確保が必要となるのだが,その受け皿整備がほとんど進んでいないのが現状である。自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorders;ASD)の成人は,社会性の障害から他者との共同生活は難しいことが少なくない。加えて,社会性障害による一般常識の不足に加えて,こだわりや不安,不器用などで,独り暮らしにおける困難は大きい。余暇支援は,地域の中で誰とつながって暮らしていくのかを考える上で重要な視点だが,十分な実態把握も行われていない。どこで,どういうサポートを受け,誰とつながりながら地域生活をしていくのかという点に関して,十分に当事者たちのニーズを把握し,そうした実態把握に基づいて,実際の支援のあり方を提案し,障害者福祉サービス体系で(精神疾患合併などへの)予防的な支援のありようを明確にしていくことが本研究の目的である。3年計画の最終年にあたる平成26年度は3領域に対して調査を行う。①成人ASD者が認定されている障害支援区分の程度の妥当性に関する検証,②成人ASD者におけるQuality of Lifeと適応・不適応行動との関連に関する検証,③成人ASD者におけるメンタルヘルスの状態と適応行動のレベルの関連性に関する検証。加えて,最終年にあたる本年度では,これまでの調査から成人期の発達障害者の生活課題を整理するとともに,生活の目標となる基準と支援の内容や方法についてガイドラインとしてまとめることを目的とする。
研究方法
調査協力者 ASD(高機能自閉症,アスペルガー症候群,広汎性発達障害を含む)の診断を受けている成人116名(男性90名,女性26名)を調査対象とした。
調査内容および材料 障害支援区分:すでに障害支援区分の認定を受けている対象者に関しては,認定されている支援区分の聞き取りを実施した。また,これまで障害支援区分判定の申請を行っていない対象者に対しては,面接を実施し,全国一律に実施されているコンピューター判定を用い障害支援区分を評定した。
適応行動および不適応行動:適応行動および不適応行動の程度を評定するにあたり,日本語版Vineland-II適応行動尺度を用いた。
QOL:WHOが作成したWHOQOL26(WHOQOL-BREF)の日本語版を使用した。
メンタルヘルスの状態:メンタルヘルスの状態を測定する自己評定式尺度には,日本語版K-10および日本語版MHI-5を用いた。
調査内容および材料 障害支援区分:すでに障害支援区分の認定を受けている対象者に関しては,認定されている支援区分の聞き取りを実施した。また,これまで障害支援区分判定の申請を行っていない対象者に対しては,面接を実施し,全国一律に実施されているコンピューター判定を用い障害支援区分を評定した。
適応行動および不適応行動:適応行動および不適応行動の程度を評定するにあたり,日本語版Vineland-II適応行動尺度を用いた。
QOL:WHOが作成したWHOQOL26(WHOQOL-BREF)の日本語版を使用した。
メンタルヘルスの状態:メンタルヘルスの状態を測定する自己評定式尺度には,日本語版K-10および日本語版MHI-5を用いた。
結果と考察
調査①では,成人ASD者が認定されている障害支援区分には,彼らのコミュニケーションスキルの高さ,不適応行動の強さは反映されていたが,身辺自立や家事などの日常生活スキルの高さは反映されていなかった。調査②では,成人のASD者が示すQOLの高さは不適応行動と関連していることが示され,頻繁に不適応行動が引き起こされている成人ASD者ほどQOLの得点が低く,充実した生活を送れていないと感じる傾向が高いことが明らかになった。調査③では,対象となった成人ASD者の3/4以上にメンタルヘルスの問題があること,日常生活スキルとメンタルヘルス問題は関連し,内在化症状が悪化することを通じて成人ASD者が示す日常生活スキルの行動レベルが低下することが認められた。ガイドランについては,「生活習慣」「体調管理」「金銭管理」「所持品管理」「感情コントロール」「対人関係・コミュニケーション」「住環境の整備」「地域生活」「外出」「余暇」「その他」の領域に分け,各領域で項目を出し,本人の生活の基準を挙げた。
結論
本研究の結果から、成人期の発達障害者の就労定着や独り暮らし支援等の独自の支援の必要性が示されたほか,現行で実施されている障害支援区分の判定システムでは成人発達障害者の適応行動が適切に評定されておらず,彼らが認定されている障害支援区分は妥当なものではない可能性が示唆された。そのため,今後,成人発達障害者の障害支援区分の判定作業では,本人のみならず第三者からの聴き取りを実施することや,標準化されている適応行動尺度の得点を参考にするような改善が必要であることが示された。さらに,3つの調査を通じて,成人ASD者は,同年代の一般成人と比較して,適応行動や日常生活スキルの行動レベルが著しく低いことが確認され,成人ASD者が安定し自立した生活の確立を図るためには,日常生活スキルなどの適応行動に関するトレーニングや支援が必要であると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2015-09-17
更新日
-