文献情報
文献番号
202308055A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定に資する各栄養素等の最新知見の評価及び代謝性疾患等の栄養評価に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22FA2002
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
佐々木 敏(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 朝倉 敬子(東邦大学 医学部)
- 勝川 史憲(慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター)
- 桑波田 雅士(京都府立大学 大学院 生命環境科学研究科)
- 田中 清(静岡県立総合病院 リサーチサポートセンター )
- 福渡 努(滋賀県立大学 人間文化学部)
- 上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室)
- 吉田 宗弘(関西大学化学生命工学部)
- 片桐 諒子(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部)
- 雨海 照祥(滋慶医療科学大学 医療科学部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「日本人の食事摂取基準」の次期改定(2025年版)に際して、現状の課題を整理し、目指すべき方向性について、科学的かつ具体的な示唆を与え、そのための資料を提供することである。具体的には次の3点を中心とした:(1)主として過去5年間に出版された論文のなかから「食事摂取基準で参考または引用すべき論文」を検索して整理すること。(2)食事摂取基準が活用されている(または、されるべき)分野の利活用の実態並びに課題を調査し、客観的かつ具体的な改善方針を提案すること。(3)食事摂取基準の恒久的な発展を担保すべく、この分野の中堅並びに若手の専門家を育成すること。加えて、食事摂取基準は国を越えてのハーモナイゼーションの重要性が指摘されていることを受け、日本と類似する食習慣、食環境、健康課題を有し、独自で食事摂取基準を策定している国と、アジア諸国のなかで食事摂取基準の策定を計画している国を選び、関連情報の提供並びに関連情報の交換・共有を図ることも目的とした。
研究方法
「日本人の食事摂取基準」の次期改定(2025年版)に際して特に重要と考えられた栄養素(群)等並びに改定に際して重要だと考えられた関連情報を中心として、本年度(2年目)は17の課題について系統的レビューを行った。
結果と考察
「日本人の食事摂取基準」の次期改定(2025年版)に際して特に重要と考えられた栄養素(群)等並びに改定に際して重要だと考えられた関連情報を中心として、本年度(2年目)は17の課題について系統的レビューを行った。これらの成果物(または研究中の資料)は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会ワーキンググループのなかで資料として用いられた。また、今後の策定作業に際して有用な基礎資料として活用されることが期待される。しかしながら、栄養学の特性上、レビュークライテリアを統一的に作成することはむずかしく、じゅうぶんに客観的かつ網羅的に質の高い情報(研究論文)を収集し、まとめられたか否かについては疑問が残る結果となった。また、栄養実務者を対象として日本人の食事摂取基準の活用状況に関する調査を行った結果、栄養実務者のあいだで日本人の食事摂取基準が積極的に活用されている実態が明らかとなり、実務者が正しくかつさらに積極的に食事摂取基準を活用できるように、食事摂取基準のさらなる普及並びに教育の重要性が確認された。中堅並びに若手の専門家を育成については、今回、3分の1程度の課題についてこれまで「日本人の食事摂取基準」の改定作業を担当した経験を持たない研究者を採用し、策定作業の継続と向上を図った。また、食習慣が類似する近隣アジア諸国との連携並びに情報交換も重要であり、今年度は台湾とラオスの関係者と情報交換を行った。
結論
今後、栄養関連のガイドラインに資する系統的レビューの方法・技術に関する基礎研究をさらに進めるとともに、国内外の関係者との情報交換を活発化し、この分野を担う新たな研究者並びに専門家の育成が必須かつ急務であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2025-01-09
更新日
-