標準的電子カルテシステムのアーキテクチャ(フレームワーク)に関する研究

文献情報

文献番号
200401005A
報告書区分
総括
研究課題名
標準的電子カルテシステムのアーキテクチャ(フレームワーク)に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
高田 彰(熊本大学医学部附属病院医療情報経営企画部)
研究分担者(所属機関)
  • 山本 隆一(東京大学大学院情報学環)
  • 根岸 正史(東京慈恵会医科大学医療情報部)
  • 長瀬 啓介(京都大学医学部附属病院医療情報部)
  • 安光 正則((株)アトリス)
  • 作佐部 太也(静岡大学工学部 システム工学科寄付講座医療情報工学(コンピュータシステム研究所))
  • 永井 肇(保健医療福祉情報システム工業会)
  • 手島 文彰(保健医療福祉情報システム工業会)
  • 藤咲 喜丈(保健医療福祉情報システム工業会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
電子カルテシステムの互換性確保、導入容易化、短納期化、低コスト化を通して電子カルテ普及を推進するために、モデルおよびコンポーネントを用いた電子カルテシステム開発の枠組みを策定し、技術的基盤を整備する。
研究方法
モデルからコンポーネント実装までの開発方法としてMDA(Model Driven Architecture:モデル駆動型アーキテクチャ)を具現化したRM-ODP/EDOCを適用する方法を検討する。HL7V3のRIM(参照情報モデル)に準拠した電子カルテシステムのデータモデルの開発方法を検討する。先進諸外国のEHR(Electronic Health Records)システムの開発動向について調査し、標準的電子カルテを推進するための課題について整理し、課題解決のための提言をまとめる。
結果と考察
電子カルテシステムの、(1)病院業務・運用に関する業務機能モデルを開発した。(2)薬物療法の安全性向上のための共通的機能要件を明らかにした。(3)患者基本情報および診療録の1、2号用紙の内容を中心に、HL7V3のRIM(参照情報モデル)に準拠したデータモデルを開発した。(4)処理モデルならびに実行モデルを開発した。(5)開発したモデルを効率的に閲覧するための環境を整備した。(6)電子保存対応、個人情報保護対応について要件整理した。(7)モデルおよびコンポーネントを用いた電子カルテシステム開発を普及させるための課題を明らかにし、必要な施策について提言をまとめた。
結論
(1)標準的電子カルテのあるべき姿を第三者でも理解できる形で提示する仕組みと、標準的電子カルテのあるべき姿を改訂するための仕組みが必要であり、それが標準的電子カルテシステムのアーキテクチャ(フレームワーク)となる。その仕組みとして、MDA(Model Driven Architecture)を具現化したRM-ODP/EDOCを用いたシステム要求仕様の記述方式を採用できる。(2)参照モデルを整備し、組織として共有するべきルールや標準を技術的基盤として整備していくEA(Enterprise Architecture)アプローチを導入することは有効である。(3)標準的電子カルテに求められる公共的機能を明らかにし、それが仕様通り開発されていることを第三者的に検証でき、相互運用性が保証される仕組みを整備することで、電子カルテシステムを構成するコンポーネントの共通化が促進される。

公開日・更新日

公開日
2005-04-21
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-02-20
更新日
-

文献情報

文献番号
200401005B
報告書区分
総合
研究課題名
標準的電子カルテシステムのアーキテクチャ(フレームワーク)に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
高田 彰(熊本大学医学部附属病院医療情報経営企画部)
研究分担者(所属機関)
  • 山本 隆一(東京大学大学院情報学環)
  • 根岸 正史(東京慈恵会医科大学医療情報部)
  • 長瀬 啓介(京都大学医学部附属病院医療情報部)
  • 安光 正則((株)アトリス)
  • 作佐部 太也(静岡大学工学部 システム工学科寄付講座医療情報工学(コンピュータシステム研究所))
  • 永井 肇(保健医療福祉情報システム工業会)
  • 手島 文彰(保健医療福祉情報システム工業会)
  • 藤咲 喜丈(保健医療福祉情報システム工業会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
標準的電子カルテシステム開発の枠組みを検討し、マルチベンダー開発環境の整備、柔軟な使い勝手選択の提供、新しいITインフラへの移行コストの最小化、蓄積された診療情報の継続性と寿命の確保、地域医療連携に必要な情報共有を行うための技術的基盤整備について研究する。社会的情報基盤として普及させるための課題を明らかにし、必要な施策について提言をまとめる。
研究方法
(1)データ互換性、システム間相互運用性等が確保されるようなモデルおよびコンポーネントを用いた電子カルテシステムを開発するための枠組みを策定し、モデルからコンポーネント実装までの開発方法を洗練する。(2)技術的基盤を整備するために、(a)電子カルテシステムの概念構成および電子カルテシステムが提供するべき機能要件について業務機能モデルとして試作する。(b)電子カルテシステムで取り扱われる情報について、HL7(Health Level Seven)の参照情報モデルに準拠した形でデータモデルを試作する。(c)電子カルテシステムを構成するコンポーネントについて処理モデルを試作する。(d)電子カルテシステムを構成する場合の共通基盤について実行モデルを例示する。(e)電子カルテシステムを構成する場合に組織として共有するべきルール、技術選択基準、標準等について技術モデルとして検討する。
結果と考察
(1)標準的電子カルテのあるべき姿を第三者でも理解できる形で提示する仕組みと、標準的電子カルテのあるべき姿を改訂するための仕組みが必要であり、それが標準的電子カルテシステムのアーキテクチャ(フレームワーク)となる。その仕組みとして、MDA(Model Driven Architecture)を具現化したRM-ODP/EDOCを用いたシステム要求仕様の記述方式を採用できる。(2)参照モデルを整備し、組織として共有するべきルールや標準を技術的基盤として整備していくEA(Enterprise Architecture)アプローチを導入することは有効である。(3)標準的電子カルテに求められる公共的機能を明らかにし、それが仕様通り開発されていることを第三者的に検証でき、相互運用性が保証される仕組みを整備することで、電子カルテシステムを構成するコンポーネントの共通化が促進される。
結論
モデルおよびコンポーネントを用いた電子カルテシステム開発手法は、電子カルテ普及の大きな推進力になり得る。

公開日・更新日

公開日
2005-04-21
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-02-20
更新日
-