文献情報
文献番号
201809030A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人の食事摂取基準(2020年版)の策定に資する代謝性疾患の栄養評価並びに各栄養素等の最新知見の評価に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H29-循環器等-指定-001
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
佐々木 敏(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 勝川 史憲(慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター)
- 柴田 克己(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部)
- 田中 清(神戸学院大学 栄養学部)
- 上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室)
- 吉田 宗弘(関西大学 化学生命工学部)
- 朝倉 敬子(東邦大学 医学部)
- 宇都宮 一典(東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科)
- 多田 紀夫(東京慈恵会医科大学 医学部)
- 村上 健太郎(東京大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
16,154,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本人の食事摂取基準(2020年版)を策定するために必要な研究論文を収集・解読し、日本人の食事摂取基準(2020年版)を策定するための基礎資料を収集・整理することを目的とした。
研究方法
上半期は昨年度から継続して、日本人の食事摂取基準(2020年版)を策定するための基礎資料を収集・整理を継続して行い、日本人の食事摂取基準(2020年版)作成に向けた準備を行った。また、栄養行政における食事摂取基準(およびこれに類する公的ガイドライン等)の活用方法に関する海外事例を収集し、食事摂取基準の活用に資する資料の一例として、昨年度にイギリスで施行されたいわゆる「砂糖税(ソーダ税)」に関する情報を収集した。
下半期は日本人の食事摂取基準(2020年版)を作成するとともに、その過程で必要となった(追加すべき)文献ならびに情報の収集を、適宜、文献レビュー・チームが行った。
下半期は日本人の食事摂取基準(2020年版)を作成するとともに、その過程で必要となった(追加すべき)文献ならびに情報の収集を、適宜、文献レビュー・チームが行った。
結果と考察
日本人の食事摂取基準(2020年版)策定において不足のない内容のレビュー結果(報告書)を完成させた。この過程において、特に、メタ・アナリシスの利用可能性が拡大し、同時に、その質の評価が、食事摂取基準策定において大きな課題として浮上してきた。そこで、日本人の食事摂取基準(2020年版)で直接引用される予定のメタ・アナリシスのなかで特に重要なものを選んでその和文要約の作成を試みた。
結論
以上の作業を行い、これらで得られた知見を参考として日本人の食事摂取基準(2020年版)の文案と摂取量数値の最終案を作成した。
公開日・更新日
公開日
2020-01-09
更新日
-