難治性血管腫・血管奇形についての調査研究班 患者実態調査および治療法の研究

文献情報

文献番号
201324097A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性血管腫・血管奇形についての調査研究班 患者実態調査および治療法の研究
課題番号
H24-難治等(難)-一般-059
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
三村 秀文(川崎医科大学 放射線医学(画像診断2))
研究分担者(所属機関)
  • 秋田 定伯(長崎大学医学部・歯学部附属病院形成外科)
  • 大須賀 慶悟(大阪大学医学系研究科放射線医学)
  • 佐々木 了(KKR札幌医療センター斗南病院形成外科)
  • 高倉 伸幸(大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野)
  • 田中 純子(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 疫学・疾病制御学)
  • 森井 英一(大阪大学 大学院医学研究科 病態病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
これまで国内・海外で血管腫・血管奇形の詳しい実態調査は行われていない。本研究では、血管腫・血管奇形患者の実数、病状、診断、治療等の実態を把握する目的で、初の多施設から成る血管腫・血管奇形患者の症例登録による全国実態調査を行った。同時に健康保険組合の診療報酬記録のデータベースを用い、標準病名から血管腫・血管奇形患者数推定を行った。また軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形およびリンパ管奇形)の診断基準を作成した。
研究方法
1.全国疫学調査:平成25年度は全国疫学調査を行った。日本形成外科学会認定施設および教育関連施設、日本IVR学会認定施設の計738施設を対象施設とした。対象患者は平成21年1月から23年12月に上記当該施設を受診(外来・入院を含む)した血管奇形の患者のうち、静脈奇形(海綿状血管腫)、リンパ管奇形(リンパ管腫)、動静脈奇形、混合型血管奇形(症候群を含む)の患者で、毛細血管奇形(単純性血管腫・ポートワイン斑)単独は除いた。2.患者数推定:血管腫・血管奇形病名の患者数(血管奇形と乳児血管腫などの血管性腫瘍を合わせた患者数)およびそのうちリンパ管奇形病名の患者数を推定した。健康保険組合に加入している本人および家族の全診療報酬記録のデータベースを利用して、血管腫・血管奇形病名のついた患者数の推計を試みた。3.診断基準の作成:研究班が診断基準素案を作成し、血管腫・血管奇形研究会および血管腫・血管奇形IVR研究会にコメントを募り、修正した。4.血管病変の病理学的解析、静脈奇形の原因であるTie2受容体の機能解析:血管腫・血管奇形症例標本を用いた病理学的分類のレトロスペクティブ解析と血管病変の分子生物学的解析、患者末梢血および生検標本由来の候補遺伝子のゲノムシークエンス解析を行った。
結果と考察
1.疫学調査による患者実態調査、重症度分類の作成と検証 平成25年度は全国調査を行った。解析の結果の概略を以下に示す。85施設から登録があり、有効登録は3681例であった。①患者基本情報:登録患者の3681例において、平均年齢は29.8歳であった。性別は、女性2151例(58%)、男性1530例(42%)であった。初発時期については生下時での発症が1112例(35%)で最も多かった。②病変部位情報:計4062病変のうち、占拠部位は頭頸部が最も多く1599病変(39%)、次いで下肢が1119病変(28%)、上肢800病変(20%)、体幹544病変(13%)であった。③症状情報:症状は腫脹2059例(56%)、整容障害1653例(45%)、疼痛1575例(43%)、機能障害(疼痛を除く)543例(15%)を呈した患者が多かった。④診断情報:疾患名としては重複症例を含め、計3700例あった。静脈奇形が2217例(60%)、動静脈奇形586例(16%)、リンパ管奇形457例(12%)、混合型血管奇形/症候群が440例(12%)であった。⑤治療情報:治療後の転帰は、2656例中治癒450例(17%)、改善1779例(67%)、不変333例(12%)、悪化41例(2%)、不明53例(2%)であった。⑥重症度分類:重症度4度あるいは5度の重症例は合わせて262例(7%)であった。なお重症度分類の検証は来年度以降に行う。2.標準病名を用いた患者数推定:1年期間有病率を元に推計した血管腫・血管奇形病名の実患者数は108,723-114,012人(同リンパ管奇形病名の実患者数は7,402-9,004人)であった。なお、この血管腫・血管奇形病名の実患者数には対象外の乳児血管腫をはじめとする血管性腫瘍、毛細血管奇形単独例も含まれている。3.診断基準の作成:作成した軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形およびリンパ管奇形)診断基準は日本形成外科学会、日本IVR学会の承認を得た。4.血管病変の病理学的解析:これまで血管腫と診断されていた症例について再度免疫染色を行うことで見直した。また、Klippel-Trenaunay症候群の原因遺伝子の一つとして知られているAGGF1について、様々な血管病変で発現解析を行った。5.血管奇形の原因であるTie2受容体の機能解析:タモキシフェンによりVE-Cadherinプロモーター制御下にCreを発現するTgマウスとFlox-CA-Tie2―Tgマウスを交配させ、出生後にTie2を恒常的に活性化できるシステムを構築した。
結論
全国疫学調査を行い、3681例の解析を行った。軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形およびリンパ管奇形)診断基準を完成させ、日本形成外科学会、日本IVR学会の承認を得た。今後疫学調査のさらなる解析、本調査に基づく重症度分類の検証を行う。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

文献情報

文献番号
201324097B
報告書区分
総合
研究課題名
難治性血管腫・血管奇形についての調査研究班 患者実態調査および治療法の研究
課題番号
H24-難治等(難)-一般-059
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
三村 秀文(川崎医科大学 放射線医学(画像診断2))
研究分担者(所属機関)
  • 秋田 定伯(長崎大学医学部・歯学部附属病院 形成外科)
  • 大須賀 慶悟(大阪大学医学系研究科 放射線医学)
  • 佐々木 了(KKR札幌医療センター斗南病院 形成外科)
  • 高倉 伸幸(大阪大学微生物病研究所 情報伝達分野)
  • 田中 純子(広島大学大学院医歯薬保健学研究院 疫学・疾病制御学)
  • 森井 英一(大阪大学大学院医学研究科 病態病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
血管腫・血管奇形患者の実数、病状、診断、治療等の実態を把握する目的で、初の多施設から成る血管腫・血管奇形患者の症例登録による全国実態調査を行った。標準病名から血管腫・血管奇形患者数推定を行った。血管腫・血管奇形診療ガイドライン、軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形およびリンパ管奇形)診断基準を作成した。
研究方法
1.全国疫学調査:平成24年度はweb登録システムを作成して予備調査を施行し、平成25年度は全国疫学調査を行った。日本形成外科学会認定施設および教育関連施設、日本IVR学会認定施設の計738施設を対象施設とした。全国調査の対象患者は平成21年1月から23年12月に上記当該施設を受診した血管奇形の患者のうち、静脈奇形(海綿状血管腫)、動静脈奇形、リンパ管奇形(リンパ管腫)、混合型血管奇形(症候群を含む)の患者で、毛細血管奇形(単純性血管腫・ポートワイン斑)単独は除いた。2.患者数推定:健康保険組合に加入している本人および家族の全診療報酬記録のデータベースを利用して、血管腫・血管奇形病名のついた患者数およびリンパ管奇形病名患者数の推計を試みた。3.診療ガイドラインの公表:佐々木班(平成21-23年度)で作成された診療ガイドラインをブラッシュアップし、疾患の概説と診断のポイントを追加した。4.診断基準の作成:研究班が診断基準素案を作成し、血管腫・血管奇形研究会および血管腫・血管奇形IVR研究会にコメントを募り、修正して作成した。5.血管病変の病理学的解析、静脈奇形の原因であるTie2受容体の機能解析:血管腫・血管奇形症例標本を用いた病理学的分類のレトロスペクティブ解析と血管病変の分子生物学的解析、患者末梢血および生検標本由来の候補遺伝子のゲノムシークエンス解析を行った。
結果と考察
1.疫学調査による患者実態調査:全国調査では、85施設から登録があり、有効登録は3681例であった。結果の概略を示す。①患者基本情報:登録患者の3681例において、平均年齢は29.8歳であった。性別は、女性2151例(58%)、男性1530例(42%)であった。初発時期については生下時での発症が1112例(35%)で最も多かった。②病変部位情報:計4062病変のうち、占拠部位は頭頸部が最も多く1599病変(39%)、次いで下肢が1119病変(28%)、上肢800病変(20%)、体幹544病変(13%)であった。③症状情報:症状は腫脹2059例(56%)、整容障害1653例(45%)、疼痛1575例(43%)を呈した患者が多かった。④診断情報:疾患名としては重複症例を含め、計3700例あった。静脈奇形が2217例(60%)、動静脈奇形586例(16%)、リンパ管奇形457例(12%)、混合型血管奇形/症候群が440例(12%)であった。⑤治療情報:治療後の転帰は、2656例中治癒450例(17%)、改善1779例(67%)、不変333例(12%)、悪化41例(2%)、不明53例(2%)であった。⑥重症度分類:重症度4度あるいは5度の重症例は合わせて262例(7%)であった。2.標準病名を用いた患者数推定:1年期間有病率を元に推計した血管腫・血管奇形病名の実患者数は108,723-114,012人(同リンパ管奇形病名の実患者数は7,402-9,004人)であった。これには本来対象外の乳児血管腫をはじめとする血管性腫瘍、毛細血管奇形単独例も含まれている。3.血管腫・血管奇形診療ガイドライン完成・公表:平成24年度末に完成し、日本形成外科学会、日本IVR学会の承認を得た。研究班、日本IVR学会、血管腫・血管奇形IVR研究会ホームページに掲載した。4.軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形およびリンパ管奇形)診断基準作成:研究班で作成し、日本形成外科学会、日本IVR学会の了承を得た。5.血管病変の病理学的解析:これまで血管腫と診断されていた症例について再度免疫染色を行うことで見直した。また、Klippel-Trenauney症候群の原因遺伝子の一つとして知られているAGGF1について、様々な血管病変で発現解析を行った。6.血管奇形の原因であるTie2受容体の機能解析 :タモキシフェンによりVE-Cadherinプロモーター制御下にCreを発現するTgマウスとFlox-CA-Tie2―Tgマウスを交配させ、出生後にTie2を恒常的に活性化できるシステムを構築した。
結論
全国疫学調査を行い、3681例の解析を行った。血管腫・血管奇形診療ガイドライン、軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形およびリンパ管奇形)診断基準を完成させ、日本形成外科学会、日本IVR学会の承認を得た。今後疫学調査のさらなる解析、調査に基づく重症度分類の検証を行う。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-03-02
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201324097C

成果

専門的・学術的観点からの成果
1.患者の実数・病状、診療の現状を把握するための疫学調査を行った。同時に健康保険データを用いて血管腫・血管奇形全体の患者数を推定した。2.軟部・皮膚脈管奇形(血管奇形・リンパ管奇形)診断基準を作成した。3.佐々木班で作成された重症度分類案を完成させた。4.血管腫・血管奇形症例標本を用いた病理学的分類のレトロスペクティブ解析と血管病変の分子生物学的解析、患者末梢血および生検標本由来の候補遺伝子のゲノムシークエンス解析を行った。
臨床的観点からの成果
これまで日本では血管腫・血管奇形の体系的調査は行われたことがないため、本計画では多施設協力体制の下、症例登録を重点的に実施し、本邦初の血管腫・血管奇形疾患実態の把握に努めた。85施設から3681例の有効登録があり、検討された。
ガイドライン等の開発
日本形成外科学会、日本IVR学会と共同で血管腫・血管奇形診療ガイドライン2013年度版を作成し、公開した。世界的にも同疾患のまとまったガイドラインはみられず、本ガイドラインにより、世界初の基本的な診療指針を提示した。
その他行政的観点からの成果
当研究班関連の指定難病として、以下の5疾患が選定された。リンパ管腫症/ゴーハム病、巨大リンパ管奇形(頚部顔面病変)、巨大静脈奇形(頚部口腔咽頭びまん性病変)、巨大動静脈奇形(頚部顔面又は四肢病変)、クリッペル・トレノネ-・ウェーバー症候群。当研究班の成果を基に「難治性血管腫・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究」班で検討資料を作成し、厚生労働省に提出した。
その他のインパクト
血管腫・血管奇形患者会主催の患者、家族、市民を対象とした医療講演会で、研究班のメンバーが講演を行っている。

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
4件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
5件
成果に記載した5疾患が指定難病に選定された。
その他成果(普及・啓発活動)
2件
血管腫・血管奇形患者会講演

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
松井 裕輔, 三村 秀文, 大須賀 慶悟、他
血管腫・血管奇形の全国実態調査に向けての予備調査結果の報告
日本IVR学会誌 , 29 (1) , 62-67  (2014)
原著論文2
力久直昭、小坂健太朗、松井裕輔、他
血管腫・血管奇形の全国疫学調査に向けての予備調査結果の報告 重症度と難治性の分析
日本形成外科学会会誌 , 33 (8) , 583-590  (2013)

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
2017-06-12

収支報告書

文献番号
201324097Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
5,265,000円
(2)補助金確定額
5,265,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,223,011円
人件費・謝金 0円
旅費 1,884,647円
その他 954,887円
間接経費 1,215,000円
合計 5,277,545円

備考

備考
研究費には補助金以外に自己資金12,525円、利息20円が含まれています。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-