政策創薬におけるヒューマンサイエンス総合研究(官民共同研究)の推進

文献情報

文献番号
201307023A
報告書区分
総括
研究課題名
政策創薬におけるヒューマンサイエンス総合研究(官民共同研究)の推進
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-政策創薬-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
研究分担者(所属機関)
  • 梅澤 明弘(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 奥田 晴宏(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 川崎 ナナ(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 合田 幸広(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 石田 誠一(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 保富 康宏(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 高田 修治(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 佐伯 久美子(独立行政法人国立国際医療研究センター)
  • 黒瀬 光一(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 阿久津 英憲(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 内藤 幹彦(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 功刀 浩(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター)
  • 最上 知子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 野村 大成(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 藤原 成悦(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 東 範行(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 山内 淳司(独立行政法人国立成育医療研究センター 研究所)
  • 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 川端 健二(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 脇田 隆字(国立感染症研究所)
  • 倉根 一郎(国立感染症研究所)
  • 淺原 弘嗣(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 浅沼 秀樹(国立感染症研究所)
  • 長谷川 秀樹(国立感染症研究所)
  • 山田 雅巳(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 野崎 智義(国立感染症研究所)
  • 山本 明彦(国立感染症研究所)
  • 横田 恭子(国立感染症研究所)
  • 小野寺 雅史(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 望月 直樹(独立行政法人国立循環器病研究センター)
  • 井口 富夫(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
  • 山下 剛一(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
  • 加藤 正夫(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
520,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究事業は、長寿社会における保健・医療・福祉に関する政策的課題解決に向け、国立試験研究機関等と民間企業との官民共同研究を柱に、医療等に係わる現場のニーズに対応する独創的な医薬品・医療機器等の研究開発及びそれに資する技術開発を実施し、先導的な研究成果の獲得を目指す。
研究方法
本研究事業は、委託費を拠出する医薬関連企業と受託研究を実施する厚生労働省所管の国立試験研究機関等を必須とし、大学等の参加も認める官民共同型の研究を基本形態として実施する。研究分野は以下の通りである。①医療上未充足の疾患領域における医薬品開発に関する研究(希少疾病治療薬、エイズ医薬品等開発研究を含む)、②医薬品開発のための評価科学に関する研究、③政策的に対応を要する疾患等の予防診断・治療法等の開発に関する研究、④医薬品等開発のための先端的技術・方法の開発(ヒト組織・細胞の利用等)。公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(HS財団)が実施する「政策的に創薬に取り組むべき疾患等の調査研究」では、医療ニーズ調査及び将来動向調査を実施し、情報提供としてセミナー、ワークショップ、調査報告書発表会、国立試験研究機関等の研究を企業研究者に紹介する基礎研究講習会を実施した。また、研究課題「創薬技術・戦略に関する調査研究」では、欧米各国における先端技術の医療・医薬品に関する規制動向に焦点を当てた調査を実施した。
結果と考察
平成25年度の官民共同研究は30課題であり、医薬関連企業76社、国立試験研究機関8機関、大学34校、団体・試験研究法人等14機関が参加して共同研究を実施した。研究分野別では、希少疾病等医療上未充足の疾患に対する医薬品創製研究6課題、評価科学に関する研究8課題、政策的に対応すべき疾患の予防・診断・治療に関する研究9課題、先端的技術に関する研究7課題であった。希少疾病等医療上未充足の疾患に係る研究では、創薬シーズ探索の基礎研究やリード化合物の獲得など、今後の開発推進に繋がる基盤作りが出来た。評価科学研究では、官民共同研究の特色を生かし、医薬品等の品質管理のための評価手法を開発し、日本薬局方に反映させるなど評価方法の標準化を行った。新興・再興感染症等に対しては、治療戦略、ワクチン開発等を達成した。先端的技術として、iPS細胞等を用いた再生医療研究、新たな有効性・安全性評価系の確立、疾患バイオマーカーの確立等を行った。これらの成果はいずれも、官民共同研究の特徴点を生かして得られたものであり、本研究事業の役割を果たすことが出来た。HS財団が実施した研究課題「政策的に創薬に取り組むべき疾患等の調査研究」では、医療上未充足の疾患として難病の多い神経疾患について医療ニーズ調査を、また、透析患者数増加の原因である慢性腎臓病について将来動向調査を行った。さらにアンメットメディカルニーズの高い疾患について、創薬の現状と課題等に焦点をあてセミナーを開催し、情報提供した。「創薬技術・戦略に関する調査研究」では、欧米各国における最新の医薬品産業の動向を把握するとともに、創薬に関連する科学・技術の進展と先端的医療技術開発の現状等を調査・分析した。HS財団のこれらの活動は、官民共同研究推進及びマッチング環境の整備の一環として実施したものである。また、平成25年度は当該研究事業が最終年度となること、また双方向コミュニケーション実施の観点から、全32課題について研究成果発表会を開催し、研究者のみならず広く国民に研究成果を公開した。
結論
本年度実施した官民共同研究は、医薬関連企業76社、国立試験研究機関8機関、大学34校、団体・試験研究法人等14機関が参加し、4研究分野で30課題を実施した。本年度で研究期間が2あるいは3年の最終年度にあたることから、それぞれの研究課題について研究目的を達成すべく精力的に取り組んだ。研究成果は、特許出願したほか、論文投稿、学会発表等により公表した。さらに、本年度が官民共同研究の最終年度となることから、研究成果発表会を開催し全研究課題の研究成果を確認した。また、HS財団が実施した研究課題「創薬技術・戦略に関する調査研究」と「政策的に創薬に取り組むべき疾患等の調査研究」については、各種調査研究を実施し、報告書を作成するとともに政策提言を関係各所に提示した。さらに、創薬に資するセミナー、ワークショップ等を開催し、情報提供を行った。

公開日・更新日

公開日
2015-03-11
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-01-23
更新日
-

文献情報

文献番号
201307023B
報告書区分
総合
研究課題名
政策創薬におけるヒューマンサイエンス総合研究(官民共同研究)の推進
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-政策創薬-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
研究分担者(所属機関)
  • 野崎 智義(国立感染症研究所)
  • 内藤 幹彦(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 山内 淳司(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 最上 知子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 小野寺 雅史(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 高田 修治(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 川崎 ナナ(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 奥田 晴宏(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 合田 幸広(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 黒瀬 光一(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 山田 雅巳(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 川端 健二(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 浅沼 秀樹(国立感染症研究所)
  • 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 望月 直樹(独立行政法人国立循環器病研究センター)
  • 山本 明彦(国立感染症研究所)
  • 脇田 隆字(国立感染症研究所)
  • 功刀 浩(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター)
  • 長谷川 秀樹(国立感染症研究所)
  • 倉根 一郎(国立感染症研究所)
  • 保富 康宏(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 横田 恭子(国立感染症研究所)
  • 淺原 弘嗣(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 阿久津 英憲(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 藤原 成悦(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 石田 誠一(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 野村 大成(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 梅澤 明弘(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 佐伯 久美子(独立行政法人国立国際医療研究センター)
  • 東 範行(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 井口 富夫(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
  • 山下 剛一(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
  • 加藤 正夫(公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団)
  • 永宗 喜三郎(国立感染症研究所)
  • 塩見 和朗(北里大学)
  • 坂元 君年(国立大学法人弘前大学)
  • 川原 史也(一般財団法人日本生物科学研究所)
  • 栗原 正明(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 柴田 識人(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 服部 隆行(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 井上 純一郎(国立大学法人東京大学 医科学研究所)
  • 西川 喜代孝(同志社大学)
  • 長 展生(武田薬品工業株式会社)
  • 宮本 幸(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 久永 眞市(公立大学法人首都大学東京)
  • 加藤 稔(田辺三菱製薬株式会社)
  • 前田 雅弘(株式会社免疫生物研究所)
  • 田辺 宗平(興和株式会社)
  • 諏訪 芳秀(サントリービジネスエキスパート株式会社)
  • 堂前 純子(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科)
  • 横山 信治(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科)
  • 板部 洋之(昭和大学 薬学部)
  • 宇根 瑞穂(広島国際大学 薬学部)
  • 峰野 純一(タカラバイオ株式会社)
  • 大津 真(国立大学法人東京大学 医科学研究所)
  • 河合 利尚(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 橋井 則貴(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 原園 景(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 鈴木 琢雄(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 柳原 繁弘(協和発酵キリン株式会社)
  • 鳥飼 正治(一般財団法人化学及血清療法研究所)
  • 佐藤 貴之(大日本住友製薬株式会社)
  • 古賀 淳一(第一三共株式会社)
  • 岩田 美紀(株式会社住化分析センター)
  • 浜地 芳典(武田薬品工業株式会社)
  • 水野 保子(株式会社東レリサーチセンター)
  • 大庭 澄明(持田製薬株式会社)
  • 石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 田中 貴(東レ株式会社)
  • 瀬筒 秀樹(独立行政法人農業生物資源研究所)
  • 伊藤 孝司(国立大学法人徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
  • 新見 伸吾(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 西宮 一尋(中外製薬株式会社)
  • 加藤 くみ子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 楠原 洋之(国立大学法人東京大学 大学院薬学系研究科)
  • 西山 伸宏(国立大学法人東京工業大学)
  • 中西 健(日本化薬株式会社)
  • 小崎 雅人(興和株式会社)
  • 四方田 千佳子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 柴田 寛子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 丸山 一雄(帝京大学 薬学部)
  • 山梨 繁行(アステラス製薬株式会社)
  • 立木 秀尚(東和薬品株式会社)
  • 山内 仁史(ニプロパッチ株式会社)
  • 大野 誠(富士フイルム株式会社)
  • 阿曽 幸男(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 宮崎 玉樹(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 山本 恵司(国立大学法人千葉大学 大学院薬学研究院)
  • 村主 教行(塩野義製薬株式会社)
  • 脇山 尚樹(第一三共株式会社)
  • 中川 誠(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)
  • 香取 典子(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 寺田 勝英(東邦大学 薬学部)
  • 小出 達夫(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 坂本 知昭(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 高嶋 武志(株式会社パウレック)
  • 木村 格(日揮株式会社)
  • 横倉 胤夫(日本粉末薬品株式会社)
  • 中井 洋一郎(株式会社ツムラ)
  • その他(当研究班の分担者は394名。その他の分担者については研究報告書を参照。)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究事業は、官民共同研究をベースとした研究事業を遂行することにより、保健・医療・福祉関連施策の高度化に資することを目的とし、分子生物学、バイオテクノロジー等の先端科学技術を活用した画期的・独創的な創薬技術の開発、医療現場のニーズに密着した医薬品の開発及び先端的・基盤的な医療技術の開発を目指す。
研究方法
本研究事業は、厚生労働科学研究費補助金と医薬関連企業からの研究委託費を元に、官民共同研究課題を募集して創薬に関連する研究を推進する。研究形態は、研究委託費を受ける厚生労働省所管の国立試験研究機関等の研究者と医薬関連企業の研究者が共同で行う官民共同研究とし、必要に応じて大学や研究機関等の研究者も参加する。
研究分野は、優れた医薬品等の開発に必要とされる画期的・独創的な共通基盤技術の開発や新規な医療技術の創製を目的に、難病や希少疾病など有効な治療法が無い疾患領域及び新興再興感染症など社会的波及が大きく政策的に対応を要する疾患に対する医薬品開発研究、再生医療など新たな医療技術への対応、これらの研究開発を進める上で欠くことのできない新しい評価科学的手法の開発研究である。公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(HS財団)が主体となって実施する研究課題「政策的に創薬に取り組むべき疾患等の調査研究」では、医療ニーズ調査及び将来動向調査を実施し、情報提供としてセミナー、ワークショップ等を実施した。また、研究課題「創薬技術・戦略に関する調査研究」では、欧米各国における創薬に関連する科学技術の進展と先端的医療技術開発の現状を調査・分析した。
結果と考察
平成23年度は、官民共同研究が39課題であり、医薬関連企業90社、国立試験研究機関11機関、大学48校、団体・試験研究法人等10機関が参加して共同研究を実施した。平成23年度の終了課題は、研究期間が2年(平成22-23年度)で21及び3年(平成21-23年度)で8であり、計29課題が終了した。平成24年度は、新たに開始した官民共同研究が26課題、継続が10課題であり、計36課題を実施した。なお、終了課題は6課題であった。平成24年度は、医薬関連企業85社、国立試験研究機関9機関、大学39校、団体・試験研究法人等14機関が参加した。平成25年度は、官民共同研究が30課題であり、医薬関連企業76社、国立試験研究機関8機関、大学34校、団体・試験研究法人等14機関が参加して共同研究を実施した。本研究事業では、国立試験研究機関が担うべき重要な役割の一つである希少疾病や難病など医療上未充足の疾病に関する基礎的・基盤的取り組みと医薬関連企業が有する開発に関するノウハウをマッチングさせ研究開発を進展させる場を提供し、これらの疾患に対する今後の医薬品開発における基盤作りを果たせた。また、医薬品等に係る品質管理戦略は、医薬品関連企業にとって重要な課題であり、この解決に向け産官学共同研究を通じて評価手法の開発と標準化に向けた取り組み、ガイドライン策定や政策提言等が出来た。社会不安に繋がる疾患や政策的に対応を要する疾患に対しての取り組みも精力的に行った。医薬品等開発のための先端的技術・方法の開発としては、創薬に有用なツールである毒性・薬効・動態評価系の構築、その汎用性・有用性の検証や標準化を進めた。これは、産官学がそれぞれの役割を十分に果たした相乗効果により達成したものである。その他、再生医療や先端的医療技術の開発に取り組み、多くの成果を得た。研究成果の国民への普及・還元は、個別課題の学会等での発表、論文投稿、特許出願の他、研究成果発表会の開催により行った。HS財団が実施した調査研究・情報提供等の活動では、「政策的に取り組むべき疾患等の調査研究」と「創薬技術・戦略に関する調査研究」を軸として展開し、医療ニーズ等の調査研究やセミナー等による情報提供を通じて、企業ニーズと研究シーズのマッチング環境の整備に貢献した。
結論
本研究事業は、国立試験研究機関等と民間企業との官民共同研究方式であり、評価技術の開発及び創薬・医療分野での共通基盤の整備に向けて、有望な官民共同研究課題を設定し、効率的に推進した。本研究事業で得た研究成果は、論文投稿や特許出願を介して発信し、創薬研究等に係る基礎技術向上等に寄与した。HS財団が実施した調査研究・情報提供等の活動では、官民共同研究における研究シーズあるいはニーズの掘り起こし及びマッチング環境の整備を目的として実施し、セミナー等の開催と調査研究報告書等による情報提供を行った。

公開日・更新日

公開日
2015-03-11
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-01-23
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201307023C

成果

専門的・学術的観点からの成果
希少疾病や難病等有効な治療法が無い疾患領域、新興・再興感染症等社会的に波及効果が大きく政策的に対応を要する疾患、再生医療等新たな医療技術への対応及びこれらの研究開発を進める上で欠くことのできない新しい評価科学的手法の開発について、官民共同研究により課題解決に向けて取り組み、医薬品開発に繋がる基盤の強化、治療戦略の策定、評価法の標準化等を果たした。
臨床的観点からの成果
臍帯血移植後のドナーリンパ球輸注のための条件整備及び小児難治性疾患に対する造血幹細胞遺伝子治療に向けた臨床研究のプロトコール等の整備を行い、第1相臨床試験開始に向けた基盤を確立した。また、ライソソーム病の迅速スクリーニング系を開発し、新生児マス・スクリーニングを開始した。帯状疱疹の疫学調査を完了し、高齢者の正確な発症率、細胞性免疫の役割、免疫の持続期間等を明らかにし、今後のワクチン開発に係る有益な知見を得た。
ガイドライン等の開発
バイオ医薬品のQbD実現に向けて糖試験法を標準化し、日局一般試験法及び参考情報原案(平成26年3月26日、委員会開催:平成26年5月28日予定)、結合試験法の参考情報原案(平成26年3月15日(第1回審議4月5日)5月13日)を日局原案審議委員会生物薬品委員会に提出した。また、「単味生薬と生薬エキス・生薬製剤等の同等性確保に関するガイドライン(案)」を作成した。さらに「動物性集合胚研究に関する文部科学省指針見直しの見解」を作成し生命倫理専門調査会に提出した(阿久津英憲平成25年8月1日)。
その他行政的観点からの成果
政策的に対応を要する疾患等の予防診断・治療法等の開発に関する研究を展開し、インフルエンザ、サイトメガウイルス感染症、結核等の新興・再興感染症に対する対応として、主としてワクチンに関する研究を展開しワクチン開発への道筋をつけた。また、生物テロ対策の一環として、ボツリヌス中毒症に対するトキソイドワクチンの有効性を確認した。さらに、小児難治性疾患、中枢神経系疾患等希少疾病の治療薬開発に向け新規ターゲットの探索やリード化合物の獲得など、医薬品開発に向けた基盤作りができた。
その他のインパクト
「先天性中枢神経脱髄病の治療薬開発に向けた研究」の研究成果について毎日新聞(平成24年9月26日)及び朝日新聞(平成25年3月18日)で紹介された。また、帯状疱疹発症の疫学研究成果について、産経新聞(平成24年11月28日)、毎日新聞(平成24年12月13日)他25地方新聞、共同ウイークリー(平成25年2月25日)に掲載された。研究成果普及・双方向コミュニケーションを目的に、本研究事業の全32課題について研究成果発表会を開催し、研究成果を広く国民に公開した。

発表件数

原著論文(和文)
27件
原著論文(英文等)
282件
その他論文(和文)
30件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
244件
学会発表(国際学会等)
99件
その他成果(特許の出願)
19件
その他成果(特許の取得)
3件
その他成果(施策への反映)
4件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

特許の名称
マルチキナーゼ阻害剤、抗癌剤、抗転移剤、薬剤耐性抑制剤、および疼痛抑制剤
詳細情報
分類:
特許番号: 2012-258719
発明者名: 花輪壽彦、日向須美子、合田幸広、日向昌司、天倉吉章、好村守生
権利者名: 国立医薬品食品衛生研究所・学校法人北里研究所
出願年月日: 20121127
国内外の別: 国内
特許の名称
人工多能性幹細胞を肝細胞へ誘導する方法
詳細情報
分類:
特許番号: 2012-131240
発明者名: 松永民秀、岩尾岳洋、近藤祐樹、古橋幸美
権利者名: 公立大学法人名古屋市立大学
出願年月日: 20120608
国内外の別: 国内
特許の名称
H5亜型インフルエンザウイルスを特異的認識するモノクローナル抗体
詳細情報
分類:
特許番号: 2011-227748
発明者名: 横田恭子、大西和夫
権利者名: 東洋紡株式会社
出願年月日: 20111017
国内外の別: 国内
特許の名称
新規な組換えBCGワクチン
詳細情報
分類:
特許番号: PCT/JP2012/073213
発明者名: 松尾和浩、水野悟、川原守、保富康宏、渡邉健太
権利者名: 日本ビーシージー製造株式会社、独立行政法人医薬基盤研究所
出願年月日: 20120911
国内外の別: 国内外
特許の名称
日本脳炎ウイルス抗原
詳細情報
分類:
特許番号: 5027106
発明者名: 小島朝人、倉田毅、石川豊数
権利者名: 一般財団法人阪大微生物病研究会、国立感染症研究所
出願年月日: 20081225
取得年月日: 20120629
国内外の別: 国内
特許の名称
ウエストナイルウイルスワクチンおよびその製造方法
詳細情報
分類:
特許番号: 5448836
発明者名: 小島朝人、高橋秀宗、石川豊数
権利者名: 一般財団法人阪大微生物病研究会、国立感染症研究所
出願年月日: 20081107
取得年月日: 20140110
国内外の別: 国内
特許の名称
霊長類動物胚性幹細胞の培養及び継代方法、並びにその分化誘導方法
詳細情報
分類:
特許番号: 5067949
発明者名: 湯尾明、佐伯久美子、佐伯晃一、中原正子、中村直子、過足芳子、松山さと子、米田麻子
権利者名: 国立国際医療研究センター、田辺三菱製薬株式会社
出願年月日: 20070119
取得年月日: 20120824
国内外の別: 国内

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Okuhira K., Demizu Y., Hattori T. et al.
Development of hybrid small molecules that induce degradation of estrogen receptor-alpha and necrotic cell death in breast cancer cells
Cancer Sci. , 104 , 1492-1498  (2013)
原著論文2
Junji Yamauchi, Yuki Miyamoto, Tomohiro Torii et al.
Phosphorylation of cytohesin-1 by Fyn is required for initiation of myelination and the extent of myelination during development
Science Signaling , 5 , 243-  (2012)
原著論文3
Yuki Miyamoto, Tomohiro Torii, Natsuki Yamamori et al.
Akt and PP2A reciprocally regulate the guanine nucleotide exchange factor Dock6 to control axon growth of sensory neurons
Science Signaling , 6 , 265-  (2013)
原著論文4
Ohoka N., Okuhira K., Cui H. et al.
HNF4α Increases Liver-specific Human ATP-Binding Cassette Transporter A1 Expression and Cholesterol Efflux to ApoA-I in Response to Cholesterol Depletion
Arterioscler Thromb Vasc Biol. , 32 , 1005-1014  (2012)
原著論文5
Nakanishi M, Otsu M.
Development of Sendai virus vectors and their potential applications in gene therapy and regenerative medicine
Current gene therapy , 12 (5 ) , 410-416  (2012)
原著論文6
Satoshi Yamashita, Shigeru Miyaki, Yoshio Kato et al.
L-Sox5 and Sox6 Proteins Enhance Chondrogenic miR-140 MicroRNA Expression by Strengthening Dimeric Sox9 Activity
J. Biol. Chem. , 287 , 22206-22215  (2012)
原著論文7
Sakai-Kato, et al.
Elucidating the molecular mechanism for the intracellular trafficking and fate of block copolymer micelles and their components
Biomaterials , 35 , 1347-1358  (2014)
原著論文8
Amakura, Y. et al.
Characterization of Phenolic Constituents from Ephedra Herb Extract
Molecule , 18 , 5326-5334  (2013)
原著論文9
Imamura Y., Murayama N., Okudaira N. et al.
Effect of the Fluoroquinolone Antibacterial Agent DX-619 on the Apparent Formation and Renal Clearances of 6β-Hydroxycortisol, an Endogenous Probe for CYP3A4 Inhibition, in Healthy Subjects
Pharm Res. ,  30 (2 ) , 114-157  (2013)
原著論文10
T. Kimoto, K. Horibata, S. Chikura et al.
Interlaboratory trial of the rat Pig-a mutation assay using an erythroid marker HIS49 antibody
Mutation Research , 755 (2 ) , 126-134  (2013)
原著論文11
Yamaguchi T., Tashiro K., Tanaka S. et al.
Two-step differentiation of mast cells from induced pluripotent stem cells
Stem Cells Dev. , 22 , 726-734  (2013)
原著論文12
Ohtsuki, T., Sato, K., Furusho, N. et al.
Absolute quantification of dehydroacetic acid in processed foods using quantitative 1H NMR
Food Chemistry , 141 , 1322-1327  (2013)
原著論文13
Akazawa D., Moriyama M., Yokokawa H. et al.
Neutralizing antibodies induced by cell culture-derived hepatitis C virus protect against infection in mice
Gastroenterology , 145 (2) , 447-455  (2013)
原著論文14
Date T., Kato T., Kato J. et al.
Novel Cell Culture-AdaptedGenotype 2a Hepatitis C Virus Infectious Clone
J Virol. , 86 (19) , 10805-10820  (2012)
原著論文15
Niikura K., Matsunaga T., Suzuki T. et al.
Gold Nanoparticles as a Vaccine Platform: Influence of Size and Shape on Immunological Responses in Vitro and in Vivo
ACS Nano , 7 (5 ) , 3926-3938  (2013)
原著論文16
Ohnishi K., Takahashi Y., Kono N
Immunological detection of H5N1 influenza viruses by newly established monoclonal antibodies, Jpn
J.Infect.Dis. , 65 (1) , 19-27  (2012)
原著論文17
Watanabe Takashi,Oyama Toshinao, Asada Maki et al.
MAML1 Enhances the Transcriptional Activity of Runx2 and Plays a Role in Bone Development
PLoS Genet. , 9 (1 ) , e1003132-  (2013)
原著論文18
Izumi S., Nozaki Y., Komori T. et al.
Substrate-Dependent Inhibition of Organic Anion Transporting Polypeptide 1B1: Comparative Analysis with Prototypical Probe Substrates, Estradiol-17β-Glucuronide, Estrone-3-Sulfate, and Sulfobromopthalein
Drug Metab Dispos. , 41 , 1859-1866  (2013)
原著論文19
Masao Iwamori, Yuriko Iwamori, Satoshi Matsumoto et al.
Enhanced expression of fucosyl GA1 in the digestive tract of immune-deficient scid, nude and pIgR(-/-) mice
J. Biochem. , 154 (6) , 541-549  (2013)
原著論文20
Nishio M., Saeki Ko., Saeki Ku. et al.
Production of functional classical brown adipocytes from human pluripotent stem cells using specific hemopoietin cocktail without gene transfer
Cell Metab , 16 , 394-406  (2012)

公開日・更新日

公開日
2015-05-26
更新日
2018-05-21

収支報告書

文献番号
201307023Z