文献情報
文献番号
202223005A
報告書区分
総括
研究課題名
労働災害防止対策の推進とESG投資の活用に資する調査研究
課題番号
20JA1005
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
永田 智久(産業医科大学 産業生態科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 金藤 正直(法政大学 人間環境学部)
- 森 晃爾(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室)
- 永田 昌子(産業医科大学 医学部 両立支援科学)
- 小田上 公法(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
5,774,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、3ヵ年計画の最終年度である。上述の目的を達成するために、以下の研究を実施する。
(1)ESG情報開示制度調査
1.大企業・中小企業における労働安全衛生活動の歴史的背景と現状の整理
(2)ESG実態調査
2.米国・欧州の上場企業における労働安全衛生の情報開示に関する良好事例の整理
3.上場企業(プライム市場)における労働安全衛生活動の社外への情報開示に関する実態調査
4.健康経営偏差値と労働災害度数率との関連に関する研究
5.中小企業における労働安全衛生および健康経営の情報開示およびその効果に関する調査
(3)
6.健康経営度調査票から見た投資家との対話に関する実態調査
(1)ESG情報開示制度調査
1.大企業・中小企業における労働安全衛生活動の歴史的背景と現状の整理
(2)ESG実態調査
2.米国・欧州の上場企業における労働安全衛生の情報開示に関する良好事例の整理
3.上場企業(プライム市場)における労働安全衛生活動の社外への情報開示に関する実態調査
4.健康経営偏差値と労働災害度数率との関連に関する研究
5.中小企業における労働安全衛生および健康経営の情報開示およびその効果に関する調査
(3)
6.健康経営度調査票から見た投資家との対話に関する実態調査
研究方法
既存の資料の文献レビュー、関係者へのインタビュー調査、中小企業の経営者および上場企業の労働安全衛生担当者に対する質問紙調査を行った。
結果と考察
(1)ESG情報開示制度調査では、最近の国内・国外の動向を認めた。2018年12月に国際標準化機構(ISO)が発表したISO30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン)を受け、2020年にアメリカの証券取引委員会(SEC)が人的資本に関する情報開示を義務化した。情報開示が必須となる項目はまだ確定していないが、日本においてもアメリカと同様の動きがみられた。また、東京証券取引所(JPX)の動向に関しては、コーポレートガバナンス・コードの改定により、補充原則2-4①と3-1③の中で人的資本に関わる情報を「より高水準」の内容として開示すべきことが求めていることを明らかにした。
(2)ESGに関連する実態調査では、まず、欧米の上場企業の情報開示における良好事例では、「経営層が労働安全衛生に直接、関与していることを具体的に記述している」「労働安全衛生が人権の中核的な課題であることを示している。「アウトカムとなる指標(数値)を開示している。その際、指標の具体的な定義を示す、複数年の結果を示すことで経年変化を示す、結果に対する要因を分析し、その対応策について記述するという工夫をしている」「マテリアリティのなかでの労働安全衛生の位置づけについて説明している」といった特徴を認めた。
プライム市場(上場企業)の労働安全衛生について、7割を超える企業が労働安全衛生に関する状況を投資家を含む社外の利害関係者に公表していた。労働安全衛生部門が執筆を担当し、目標と計画およびその達成状況を多くの企業が開示していたが、個別施策の実施回数や参加率等、プロセス指標のデータはあまり開示されていなかった。労働災害件数や度数率・強度率は数値化して把握していたが、安全文化については把握していなかった。
健康経営と労働災害度数率との関係では、健康経営度総合偏差値が高いほど、労働災害度数率が低かった。健康経営度の総合偏差値が高いほど、企業の方針として健康経営や労働安全衛生活動に力を入れているため、必然的に労働災害度数率低下につながっているのかもしれない。
中小企業(健康経営優良法人2020)に対するアンケート調査では、労働安全衛生情報について、仕事でのストレスや熱意活力を把握したいと回答されていた。労働災害件数や度数率・強度率は数値化して把握していたが、離職意思については把握していなかった。労働災害の発生状況(労働災害件数、度数率、強度率)について開示すべきと回答されていた。
(3)ESGニーズ調査では、健康経営度総合偏差値と、企業と投資家との対話の間に関連を認めた。健康経営度の総合偏差値が高いほど、企業の方針として健康経営や労働安全衛生活動に力を入れているため、必然的に投資家との対話においても健康経営に関して話題に取り上げる事につながっている可能性がある。
(2)ESGに関連する実態調査では、まず、欧米の上場企業の情報開示における良好事例では、「経営層が労働安全衛生に直接、関与していることを具体的に記述している」「労働安全衛生が人権の中核的な課題であることを示している。「アウトカムとなる指標(数値)を開示している。その際、指標の具体的な定義を示す、複数年の結果を示すことで経年変化を示す、結果に対する要因を分析し、その対応策について記述するという工夫をしている」「マテリアリティのなかでの労働安全衛生の位置づけについて説明している」といった特徴を認めた。
プライム市場(上場企業)の労働安全衛生について、7割を超える企業が労働安全衛生に関する状況を投資家を含む社外の利害関係者に公表していた。労働安全衛生部門が執筆を担当し、目標と計画およびその達成状況を多くの企業が開示していたが、個別施策の実施回数や参加率等、プロセス指標のデータはあまり開示されていなかった。労働災害件数や度数率・強度率は数値化して把握していたが、安全文化については把握していなかった。
健康経営と労働災害度数率との関係では、健康経営度総合偏差値が高いほど、労働災害度数率が低かった。健康経営度の総合偏差値が高いほど、企業の方針として健康経営や労働安全衛生活動に力を入れているため、必然的に労働災害度数率低下につながっているのかもしれない。
中小企業(健康経営優良法人2020)に対するアンケート調査では、労働安全衛生情報について、仕事でのストレスや熱意活力を把握したいと回答されていた。労働災害件数や度数率・強度率は数値化して把握していたが、離職意思については把握していなかった。労働災害の発生状況(労働災害件数、度数率、強度率)について開示すべきと回答されていた。
(3)ESGニーズ調査では、健康経営度総合偏差値と、企業と投資家との対話の間に関連を認めた。健康経営度の総合偏差値が高いほど、企業の方針として健康経営や労働安全衛生活動に力を入れているため、必然的に投資家との対話においても健康経営に関して話題に取り上げる事につながっている可能性がある。
結論
大企業、中小企業に関わらず、労働災害に関する指標(労働災害件数、度数率、強度率)は把握され、かつ、開示すべきと経営者は考えている。また、経年変化や特徴に対して具体的な対応策の説明を行うことが重要と考えられた。また、約4割の上場企業が労働安全衛生や健康経営に関して投資家と対話を行っていた。
公開日・更新日
公開日
2023-06-08
更新日
-