文献情報
文献番号
200821020A
報告書区分
総括
研究課題名
効率的転倒予測技術の開発と転倒予防介入による生活機能の持続的改善効果に関する縦断研究
課題番号
H18-長寿・一般-031
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
鳥羽 研二(杏林大学 医学部高齢医学)
研究分担者(所属機関)
- 松田晋哉(産業医大 公衆衛生)
- 松林公蔵(京都大学 東南アジアセンター)
- 西永正典(高知大学 老年科)
- 秋下雅弘(東大 老年病科)
- 神崎恒一(杏林大学 高齢医学)
- 大河内二郎(老人保健施設 竜間の郷)
- 山田思鶴(老人保健施設 まほろばの郷)
- 金憲経(都老人総合研究所)
- 櫻井孝(神戸大学 老年科)
- 海老原覚(東北大学老人科)
- 鈴木裕介(名古屋大学 老年科)
- 羽鳥正仁(東北大学整形外科)
- 丸山直記(都 老人総合研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
21,620,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
骨量増加をもたらす骨粗鬆症薬の増加、普及にもかかわらず、骨折は10年間で倍増。
骨折の80%以上は、転倒に起因し、骨量増加策と同時に転倒予測、予防が喫緊の課題。
転倒健診用の評価表の完成と、転倒予防に有効な療法の確立を目的とする。
骨折の80%以上は、転倒に起因し、骨量増加策と同時に転倒予測、予防が喫緊の課題。
転倒健診用の評価表の完成と、転倒予防に有効な療法の確立を目的とする。
研究方法
転倒は虚弱多因子と環境要因による複合的な症候群であり、これらの因子を見落とさずに効率良く評価する転倒スコアの実用性を、複数のフィールドで検証。
転倒予防事業の継続性と効果を縦断的に検証。
転倒予防事業の継続性と効果を縦断的に検証。
結果と考察
1)21項目の転倒スコアのカットオフポイントを詳細に検討。 単回転倒で9項目以上、複数回転倒とも10項目以上で感度特異度とも65%以上
2)大規模スクリーニング用の転倒予測表5項目(転倒歴、歩行速度、杖、円背、5種以上の薬剤)を完成、感度・特異度とも70%以上
3)転倒スコア以外で独立して複数のフィールドで有用性が確認されたのはUp&Goテストのみ
4)運動の転倒予防効果を大規模縦断研究で確認
5)6ヶ月の転倒予防事業は1年後に効果が消失
2)大規模スクリーニング用の転倒予測表5項目(転倒歴、歩行速度、杖、円背、5種以上の薬剤)を完成、感度・特異度とも70%以上
3)転倒スコア以外で独立して複数のフィールドで有用性が確認されたのはUp&Goテストのみ
4)運動の転倒予防効果を大規模縦断研究で確認
5)6ヶ月の転倒予防事業は1年後に効果が消失
結論
転倒スコアは、転倒危険者の検出に極めて有効。
転倒予防事業は、1年以上継続して行って始めて効果が得られる。
転倒予防事業は、1年以上継続して行って始めて効果が得られる。
公開日・更新日
公開日
2009-05-22
更新日
-