文献情報
文献番号
200636010A
報告書区分
総括
研究課題名
国際的動向を踏まえた食品添加物の規格の向上に関する調査研究
課題番号
H16-食品-一般-010
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 恭子(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究分担者(所属機関)
- 斎藤 寛(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科)
- 扇間 昌規(武庫川女子大学薬学部)
- 杉本 直樹(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部 )
- 久保田 浩樹(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
10,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食品添加物の国際調和の要請に適切に対応しつつ、我が国の食品の安全性を確保するためには、食品添加物の規格基準の国際的視野での再整備が不可欠である。本研究では、食品の安全性、食品添加物の規格の向上を目指し、調査研究を行った。
研究方法
香料化合物の摂取量は、食品香料製造会社への調査を行い、使用量を集計しPTCC法により算出した。香料化合物の自主規格については、日本香料工業会自主規格作成方針を見直し、検討を行った。生産量統計を基にした食品添加物の摂取量の推定では、指定添加物の第8回アンケート調査の追加調査及び再調査、既存添加物の第3回アンケート調査を実施した。増粘安定剤の残留溶媒分析は、酵素を用いたヘッドスペース(HS)-GC法の検討を行った。食品添加物の赤外吸収スペクトル(IR)は、各種測定法による測定を行い、参照IR等と比較検討した。規格分析法の検討として、ポリソルベート類の1H-NMR測定を行い、EO含量を算出した。食品中の食品添加物の流通状態における消長調査は、ソルビン酸とシステイン塩酸塩の反応生成物についてHPLCにより分析した。食品添加物の分解生成物の解明では、次亜塩素酸Na溶液での殺菌処理により生成するハロ酢酸について検討した。
結果と考察
香料化合物の平成17年の使用実態を明らかにし、213品目につき自主規格を作成した。生産量統計を基にした食品添加物の摂取量の推定では、指定添加物及び既存添加物についてデータが整備された。増粘安定剤の残留溶媒分析法では、酵素を用いたHS-GC法が蒸留-GC法の代替法となる可能性を示した。IRでは、ネオテーム、トコフェロール酢酸エステル等の標準IRを得ることができた。規格分析法の検討では、1H-NMRによる定量分析法が、ポリソルベート類中のEO定量法として滴定法に代わる簡便且つ有効な手段であると考えられた。ソルビン酸とシステイン塩酸塩より少なくとも3化合物の生成が認められた。カットキャベツを次亜塩素酸Naで殺菌処理すると、ハロ酢酸の生成が認められた。その生成量は次亜塩素酸Naの初期濃度や温度依存的に増加したが、殺菌処理後の水洗浄によりハロ酢酸の残存量は減少した。
結論
摂取量調査、規格の向上、食品中の食品添加物の変化に伴う生成化合物に関する研究を実施し、食品添加物規格の国際化に向けた改訂に役立つとともに、食品添加物行政の安心・安全の確保に資する知見が得られた。
公開日・更新日
公開日
2007-07-23
更新日
-