文献情報
文献番号
                      200602002A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      国民の健康状況に関する統計情報を世帯面から把握・分析するシステムの検討に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H17-統計-一般-002
                  研究年度
                      平成18(2006)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      橋本 英樹(東京大学医学部附属病院)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 山岡 和枝(国立保健医療科学院)
 - 川上 憲人(東京大学大学院医学系研究科)
 - 石川 ひろの(帝京大学医学部)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 統計情報総合研究
                  研究開始年度
                      平成17(2005)年度
                  研究終了予定年度
                      平成18(2006)年度
                  研究費
                      5,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究事業は2年計画で、現行の国民生活基礎調査健康票の課題抽出や、地域・世帯・個人要因を含めた社会行動学的な健康関連行動のモデル化とその測定手法の理論的・実証的検討を通じて、政策立案に必要な情報を把握・分析する、統計調査のあり方を提案することを目的とした。
      研究方法
            全国150地点から住民基本台帳ないし選挙人名簿をもとに層化無作為抽出された20から74歳男女2000人を対象に新規開発した留め置き質問票による調査を実施し標本N=1,237(粗回収率61.9% )を得た。回収率・回答率に影響する要因、メンタルヘルス測定尺度(K6)の実施可能性・妥当性の検証、健康関連支出の測定手法の実施可能性と妥当性の検証、健康情報活用の能力の測定妥当性の検証などを行った。
      結果と考察
            1)回収不能理由として男性では30歳代以上で拒否が多く、若い男性では転居、一時不在がやや多かった。2)K6の得点分布は既存の調査結果と一致する傾向にあった。生活満足度や幸福感とK6得点との相関は弱かった。K6高得点群は、離婚・死別、失業、主観的な社会階層と有意に関連していた。本研究からK6を使用して地域住民の精神健康度をモニタリングする場合の区分点の候補が得られた。3)食費支出の質問をベンチマークとして家計調査の数値と比較したところ、食費・医療保健関連世帯支出額について総額・世帯構成別・所得階層別額は、ほぼ同じレベルのものが得られていた。4)個人の健康情報の活用能力や情報収集行動は、年齢、性別、学歴を始めとして様々な社会人口統計学的特性などにより異なることが明らかになった。また、ソーシャルサポートの存在などによって健康情報の利用行動は異なっていた。5)60歳以上層では「近所に友人と集うのに適した場所がある」ことと、生活満足度・相互信頼性に有意な関係を見たが、若年層では利便性や治安が関係するなど、年齢層によって異なる関係が見られた。
      結論
            健康支援的な世帯・地域を構築していくために、世帯や地域の特性、個人の健康価値や意識など、社会・経済・心理に及ぶ情報が求められると考えられる。今回提案した健康尺度・消費・情報・地域社会の質などの測定項目は、今後世帯・地域の社会政策のあり方を検討する上で、示唆を与えるものとなることが期待される。
      公開日・更新日
公開日
          2007-04-23
        更新日
          -