「健やか親子21」の最終評価・課題分析及び次期国民健康運動の推進に関する研究

文献情報

文献番号
201506001A
報告書区分
総括
研究課題名
「健やか親子21」の最終評価・課題分析及び次期国民健康運動の推進に関する研究
課題番号
H25-次世代-一般-002
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
山縣 然太朗(山梨大学大学院 総合研究部 医学域 社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 松浦 賢長(福岡県立大学 看護学部)
  • 山崎 嘉久(あいち小児保健医療総合センター)
  • 仲宗根 正(沖縄県北部福祉保健所)
  • 尾島 俊之(浜松医科大学 医学部 健康社会医学 公衆衛生学)
  • 玉腰 浩司(名古屋大学 医学部 保健学科 看護学専攻)
  • 原田 正平(国立成育医療研究センター 研究所 マススクリーニング研究室)
  • 荒木田 美香子(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
  • 田中 太一郎(東邦大学 医学部 社会医学講座 衛生学分野)
  • 松田 義雄(国際医療福祉大学)
  • 上原 里程(宇都宮市保健所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
14,924,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究の目的は、「健やか親子21」の指標に関する調査と次期「健やか親子21」(以下、「健やか親子21(第2次)」)に関連する資料を収集し、それらを分析して「健やか親子21」の最終評価および「健やか親子21(第2次)」策定に資することである。
研究方法
研究内容は次の2点である。
1.「健やか親子21(第2次)」推進のための情報利活用の環境整備に関する研究
・「健やか親子21(第2次)」のホームページの運営。
・情報の利活用に資する新たなデータベースの運営。
・都道府県・市町村の妊婦健診、乳幼児健診の情報利活用システムの構築と運営。
・「健やか親子21(第2次)」と母子保健計画の策定・評価、母子保健情報データの利活用、また新規情報利活用システムの運用のための研修を各自治体の母子保健担当者に行う。

2.「健やか親子21(第2次)」の新指標評価のための調査の検討および実施
・平成26年度に研究班が課題としてあげた新指標の項目の調査・検討。
特に基盤課題C-2「妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合」の設問・選択肢についての検討。
結果と考察
1.「健やか親子21(第2次)」推進のための情報利活用の環境整備として、「健やか親子21(第2次)」の開始に伴い、平成27年4月1日より新たに「健やか親子21(第2次)」のホームページの運用を開始した。第1次に引き続き、「取り組みのデータベース」は、第2次版のページを作成し、全国の事業を参照しながら事業計画を立案するためのツールとして、更なる活用が期待される。さらに、「乳幼児健診情報システム」を開発し、全国4ヵ所での研修会を実施、地方自治体における母子保健情報の利活用推進を促す一助となったと考えられる。
 「母子保健に係わる行政機関および医療機関の保健師・助産師へのアンケートおよびグループインタビュー」を行い、ハイリスク母児(要支援家庭)の抽出および早期介入の現状を明らかにした。また、小児の保健情報と医療情報の連結のための環境構築や、県・保健所と市町村が連携した母子保健情報の利活用が乳幼児健診の課題解決の有効な手段となる可能性、母子健康手帳交付台帳、妊婦健診、乳幼児健診データの分析から母子保健事業の企画・立案・実行のさらなる充実が図られる可能性を示唆した。
 全国の自治体を対象に行った分析では、母子保健統計情報を定期的にまとめていない市町村で、育児不安、虐待、発達障害などの対策について都道府県との連携が希薄であり、母子保健統計情報の利活用が進まないこととの関連を示唆した。
 学校と連携した安全学習カリキュラムの実施により、子どもたちの傷害予防に対する理解を深め、安全活動の意欲を向上させることも示すことができた。また、発達障害に対する社会の認識の現状把握、発達障害が疑われる児をもつ保護者に対する「学校との連携に関する教育」を含んだペアレントトレーニングの反応の把握を行い、発達障害に関する認識を高めるための情報提供のあり方や、今後の保護者への情報提供・活用に関する教育の在り方を検討した。

2.就労妊産婦を対象としたインターネット調査を実施した結果、全体として多くの妊婦は職場から配慮されている一方で、マタニティハラスメントなど過酷な状況に置かれている妊婦もみられ、今後、就労妊婦への支援をより一層推進するとともに、マタニティハラスメントへの実効性のある対策が必要である。
結論
1.情報利活用の環境整備として「健やか親子21(第2次)」のホームページの運用開始、および「乳幼児健診情報システム」を開発した。また、「母子保健に係わる行政機関および医療機関の保健師・助産師へのアンケートおよびグループインタビュー」を行い、ハイリスク母児(要支援家庭)の抽出および早期介入の現状を明らかにした。さらに、小児保健情報と医療情報の連結、県・保健所と市町村による連携した母子保健情報および突合された個人データの利活用が、母子保健に関する問題の解決および事業の企画・立案・実行のさらなる充実が図られる可能性を示した。また、母子保健統計情報を定期的にまとめていない市町村では、育児不安、虐待、発達障害などの対策について都道府県との連携が希薄であり、母子保健統計情報の利活用が進んでいない可能性を示唆した。さらに、学校との連携で子どもたちの傷害予防に対する理解を深め、安全活動の意欲を向上を可能にした。そして、発達障害に対する社会の認識、および発達障害が疑われる児をもつ保護者への支援プログラムにおける反応を把握し、発達障害に関する認識の向上、および今後の保護者への情報提供・活用に関する教育の在り方を検討した。

2.就労妊産婦を対象としたインターネット調査を実施し、就労妊婦の状況の一端が明らかとなった。

公開日・更新日

公開日
2016-07-21
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2017-02-23
更新日
-

文献情報

文献番号
201506001B
報告書区分
総合
研究課題名
「健やか親子21」の最終評価・課題分析及び次期国民健康運動の推進に関する研究
課題番号
H25-次世代-一般-002
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
山縣 然太朗(山梨大学大学院 総合研究部 医学域 社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 松浦 賢長(福岡県立大学 看護学部)
  • 山崎 嘉久(あいち小児保健医療総合センター)
  • 仲宗根 正(沖縄県北部福祉保健所)
  • 尾島 俊之(浜松医科大学 医学部 健康社会医学 公衆衛生学)
  • 玉腰 浩司(名古屋大学 医学部 保健学科 看護学専攻)
  • 原田 正平(国立成育医療研究センター 研究所 マススクリーニング研究室)
  • 荒木田 美香子(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
  • 田中 太一郎(東邦大学 医学部 社会医学講座 衛生学分野)
  • 松田 義雄(国際医療福祉大学)
  • 上原 里程(宇都宮市保健所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究の目的は、「健やか親子21」の指標に関する調査と次期「健やか親子21」(以下、「健やか親子21(第2次)」)に関連する資料を収集し、それらを分析して「健やか親子21」の最終評価および「健やか親子21(第2次)」策定に資することである。
研究方法
研究内容は次の3点である。
1.「健やか親子21」の最終評価および「健やか親子21(第2次)」のベースラインのための乳幼児健診調査、自治体調査、学校調査の実施・分析
2.「健やか親子21(第2次)」推進のための情報利活用の環境整備に関する研究
①「健やか親子21(第2次)」のホームページの構築・運営:「健やか親子21」関連の最新情報およびアーカイブ情報
②情報の利活用に資する新たなデータベースの構築:母子保健情報、地域・団体の取組、身体発育、妊婦の喫煙率など乳幼児健診のデータの解析結果等に関するデータベース
③市町村の妊婦健診、乳幼児健診の情報利活用システムの運営
3.都道府県および市町村における「健やか親子21(第2次)」推進のための方略、特に情報の利活用についての提言
結果と考察
1.平成25年度は最終評価のための調査を、全国472市区町村、約7万5千の乳幼児健診対象者の養育者、および全国の都道府県、政令市・特別区、市町村の各自治体に対して行い、データの収集・分析を行い、結果を国の検討会へ提出した。そして、最終評価の結果を受け、「健やか親子21(第2次)」の基本的視点や新課題の設定、指標の選定を行った。いくつかの指標に関しては新たに調査を実施する必要があり、新指標に関するベースライン調査および分析を平成26年度に実施し、そのデータを基に「健やか親子21(第2次)」のベースライン値および目標値を策定した。また、平成27年度には、「健やか親子21(第2次)」や「乳幼児健診情報システム」に関する研修会を実施した。
2.「健やか親子21(第2次)」推進のための情報利活用の環境整備に関する研究の一環として、公式ホームページの構築・運営を行ってきた。そして、「健やか親子21(第2次)」の開始に伴い、平成26年度から第2次用のホームページの構築を行い、平成27年4月1日に「健やか親子21(第2次)」のホームページの運営を開始させた。また、「取り組みのデータベース」は、第1次と同様の機能を搭載した第2次版を作成し、運用を開始した。さらに、「乳幼児健診情報システム」を開発し、全国4ヵ所で研修会を実施し、地方自治体における母子保健情報の利活用推進を促す一助となったと考えられる。
3.都道府県および市町村における情報の利活用については、ハイリスク母児の抽出・早期介入に関する調査から、現状把握および行政機関と医療機関との連携方法についての提案を示した。また、小児保健情報と医療情報の連結のための環境整備や、県・保健所と市町村における連携した母子保健情報や個人の縦断的なデータの利活用が乳幼児健診の課題解決や、母子保健事業の企画・立案・実行のさらなる充実にとって有効である可能性を示唆した。さらに、都道府県と市町村が協働した地域における母子保健情報の利活用の現状と課題を明らかにする研究では、母子保健事業の実施を通じて都道府県が市町村との連携を深めることにより、市町村での母子保健統計情報の利活用を促進できる可能性を示した。そして、発達障害などを持つ気になる子どもの情報提供の在り方についての研究では、特に発達障害が疑われる児を持つ保護者に対して、情報活用教育に関する機会を設けることが重要であることを示唆した。
結論
1.「健やか親子21」の最終評価および「健やか親子21(第2次)」のベースラインに関する調査、分析、評価、新たな指標の検討を行い、結果を国の検討会に報告した。さらに、最終評価および「健やか親子21(第2次)」、「乳幼児健診情報システム」に関する研修会を実施した。
2.「健やか親子21(第2次)」の推進のための情報利活用の環境整備として、第1次のホームページの運営および第2次のホームページの作成と公開・運営、第1次ホームページ内のデータのアーカイブ化、第2次版の「取り組みのデータベース」の作成と運営、そして、全国必須問診項目に対する「乳幼児健診情報システム」の開発を行った。
3.都道府県および市町村における情報の利活用については、ハイリスク母児の抽出と早期介入の現状把握および関連機関との連携方法、小児保健情報と医療情報の連結、県・保健所と市町村における連携した母子保健情報および縦断的データの利活用により母子保健に関する問題の解決および事業の企画・立案・実行のさらなる充実が図られる可能性を示した。また、都道府県と市町村が協働した地域における母子保健情報の利活用の現状と課題や、発達障害などを持つ気になる子どもの情報提供の在り方も示した。

公開日・更新日

公開日
2016-07-21
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2018-02-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201506001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
健やか親子21の67指標の最終評価と第2次のベースライン調査を実施した。各都道府県の人口規模別に無作為抽出した470市町村の乳幼児健診に参加した保護者約8万人に健やか親子21の指標等の調査を実施した。また、人口動態統計、学校保健統計などの既存データを活用した。その結果、約80%の指標が改善していた。一方で、10歳の自殺率と低出生体重児の割合が悪化していた。これらのデータを用いて都道府県格差が存在することも明らかにし、最終評価および第2次計画の策定に科学的根拠の点で多大な貢献をした
臨床的観点からの成果
沖縄県の20万人の資料、25年間の山梨県甲州市の縦断調査、愛知県の乳幼児健診の評価、健やか親子21の最終評価等の分析から、巨大児が低出生体重児のリスクであることを世界で初めて報告したり、妊娠中の喫煙が思春期の肥満のリスクであるというDOHaDの概念を疫学的に明らかにしたり、乳幼児健診の医師の診断に地域差があることなどを明らかにした。また、次子希望は医療機関での支援、家族の支援が促進因子であり、医療機関と地域での妊婦の経済的状況やメンタルヘルスについての情報共有が重要であることを明らかにした。
ガイドライン等の開発
健やか親子21の67項目の指標の最終評価及び健やか親子21(第2次)の開始時の値を算出して「健やか親子21最終評価報告書」(平成25年11月)および「健やか親子21(第2次)について検討会報告書」(平成26年4月)に反映された。
その他行政的観点からの成果
健やか親子21の67項目の指標の最終評価及び健やか親子21(第2次)の開始時の値を算出して、「健やか親子21の最終評価等に関する検討会(座長五十嵐隆)」(第1回平成25.7.29)、第2回(9.4)、第3回(10.28)、第4回(11.18)、第5回(12.25)、第6回(平成26.1.29)、第7回(2.13)、第8回(3.5)、第9回(3.28)に提出し、「健やか親子21最終評価報告書」(平成25年11月)および「健やか親子21(第2次)について検討会報告書」(平成26年4月)に反映された。
その他のインパクト
学会での特別講演、シンポジウムは2013年に3回、2014年に5回、2015年に5回 他に、健やか親子21全国大会(2014年)で基調講演、健やか親子21推進協議会での講演(2014年、2015年、2016年)を行った。全国約20か所で健やか親子21の研修会を実施した「健やか親子21」の見直しと今後の展望ラジオNIKKEI「小児科診療UP-to-DATE」(2014.9.24放送)、新しいステージに入った国民運動~健やか親子21~.テレビ東京「話題の医学」(2015.3.15放送)に出演した。

発表件数

原著論文(和文)
9件
原著論文(英文等)
16件
その他論文(和文)
44件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
99件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
9件
その他成果(普及・啓発活動)
30件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Hiroshi Yokomichi, Taichiro Tanaka, Kohta Suzuki, et al.
Macrosomic Neonates Carry Increased Risk of Dental Caries in Early Childhood: Findings from a Cohort Study, the Okinawa Child Health Study.
PLoS One , 10 (7)  (2015)
0.1371/journal.pone.0133872
原著論文2
Wei Zheng, Kohta Suzuki, Taichiro Tanaka, et al.
Association between maternal smoking during pregnancy and low birthweight: effects by maternal age.
PLoS One , 11 (1)  (2016)
10.1371/journal.pone.0146241
原著論文3
上原里程,篠原亮次,秋山有佳,他
市町村における「健やか親子21」に関する母子保健統計情報の利活用の現状と課題:都道府県による集計分析および課題抽出の支援を受けた市町村の観察
日本公衆衛生雑誌 , 63 (8) , 376-384  (2016)
原著論文4
篠原亮次,秋山有佳,山縣然太朗
乳児期の母親の喫煙と市町村の継続的育児支援の関連-健やか親子21最終評価から-
厚生の指標 , 63 (8) , 22-27  (2016)
原著論文5
上原里程,篠原亮次,秋山有佳,他
市町村における母子保健対策の取り組み状況:「健やか親子21」の推進状況に関する実態調査を用いた都道府県別観察
厚生の指標 , 64 (15) , 1-7  (2017)
原著論文6
榊原文、濱野強、篠原亮次、他
ソーシャル・キャピタルと産後うつ有病率との関連
厚生の指標 , 64 (11) , 21-27  (2017)
原著論文7
榊原文、濱野強、篠原亮次、他
生後3-4か月の子どもを持つ母親の育児困難感とソーシャルキャピタルとの関連-都道府県単位の生態学的研究
厚生の指標 , 65 (8) , 15-21  (2018)
原著論文8
山﨑さやか、篠原亮次、秋山有佳、他
乳幼児を持つ母親の育児不安と日常の育児相談相手との関連:健やか親子21最終評価の全国調査より
日本公衆衛生雑誌 , 65 (7) , 334-346  (2018)
原著論文9
上原里程、篠原亮次、秋山有佳、他
次子出産を希望しないことと早期産との関連:健やか親子21最終評価より
日本公衆衛生雑誌 , 66 (1) , 15-22  (2019)
原著論文10
大澤絵里、秋山有佳、篠原亮次、他
乳幼児期における適切な時期の予防接種行動に関連した個人レベルおよび地域レベル要因の検討
日本公衆衛生雑誌 , 66 (2) , 67-75  (2019)
原著論文11
Makiko Sampei、Tsuguhiko Kato、Aurelie Piedvache、et al.
Municipality-level checklist to promote parental behaviors related to prevention of unintentional injury in young children: a multilevel analysis of national data
Journal of Epidemiology , 29 , 65-72  (2019)
原著論文12
Tadao Ooka、Yuka Akiyama、Ryoji Shinohara、et al.
Individual and regional characteristics associated with maternal smoking during pregnancy in Japan: Healthy Parents and Children 21
Int J Environ Res Public Health  (2019)
doi: 10.3390/ijerph17010173

公開日・更新日

公開日
2021-06-03
更新日
-

収支報告書

文献番号
201506001Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
19,400,000円
(2)補助金確定額
19,400,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,779,998円
人件費・謝金 1,262,509円
旅費 3,573,710円
その他 8,365,674円
間接経費 4,476,000円
合計 19,457,891円

備考

備考
利息および不足分を自己資金にて充当したため。

公開日・更新日

公開日
2018-06-01
更新日
-