文献情報
文献番号
201224110A
報告書区分
総括
研究課題名
真の難治性てんかんに対する非切除的治療法の開発研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-神経・筋-一般-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
川合 謙介(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 長谷川 功(新潟大学 大学院医歯学総合研究科)
- 鎌田 恭輔(旭川医科大学 大学院医学系研究科)
- 藤井 正美(山口大学 大学院医学系研究科)
- 高橋 宏知(東京大学 先端科学技術研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
13,540,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は根本的な治療法の存在しない難治性てんかんに対して、従来とは異なる視点によるてんかん焦点局在診断法や発作検知・予知法を確立し、電気刺激や脳局所冷却など非切除的治療法を開発することを目指す。
頭蓋内脳波解析システムの開発では、前年度にダイナミクスの画像化を確立し、今年度はその汎用性を高め、てんかんネットワークの局在診断や発作検知・予知への応用へと進める。前年度は、皮質脳波・単一ニューロン活動同時記録電極を開発し、これらの技術が生理的および病的ネットワークの検出や発作予知に有用である可能性が得られたため、さらに方法論を確立しその効果を検証する。非切除的治療法の開発としては、そのモデルである迷走神経刺激療法の電気生理学的特性について、前年度は誘発電位測定系を確立することによりその一端を明らかにしたが、今年度は、てんかん発作の本態とも言える大脳皮質の異常同期性を抑制する電気刺激の特性について研究する。また、脳局所冷却によるてんかん放電抑制効果および脳保護効果についての開発研究を継続する。得られた知見を統合し、発作検知・予知システムと電気刺激・局所脳冷却による非切除的治療システムの確立を目指す。
頭蓋内脳波解析システムの開発では、前年度にダイナミクスの画像化を確立し、今年度はその汎用性を高め、てんかんネットワークの局在診断や発作検知・予知への応用へと進める。前年度は、皮質脳波・単一ニューロン活動同時記録電極を開発し、これらの技術が生理的および病的ネットワークの検出や発作予知に有用である可能性が得られたため、さらに方法論を確立しその効果を検証する。非切除的治療法の開発としては、そのモデルである迷走神経刺激療法の電気生理学的特性について、前年度は誘発電位測定系を確立することによりその一端を明らかにしたが、今年度は、てんかん発作の本態とも言える大脳皮質の異常同期性を抑制する電気刺激の特性について研究する。また、脳局所冷却によるてんかん放電抑制効果および脳保護効果についての開発研究を継続する。得られた知見を統合し、発作検知・予知システムと電気刺激・局所脳冷却による非切除的治療システムの確立を目指す。
研究方法
(1)時間周波数解析による高周波振動の出現部位をオンラインでリアルタイムに捉えるシステムを開発する。
(2)皮質脳波・単一ニューロン活動同時記録電極の改良、留置方法や記録方法の技術的改良を進め、記録効率を向上させる。
(3)ラットに迷走神経刺激装置を植込み、聴覚皮質における多点LFPの計測を行い、易けいれん性の指標として多点LFPの位相同期度phase locking value (PLV)を算出する。健常状態とカイニン酸誘発発作状態とにおいて、さまざまなVNS刺激による位相同期度の変化を明らかにする。
(4)ネコやサルなど中・大型実験動物において水還流型の冷却装置を用いた発作抑制効果の検討を行った。また、ヒトにおいてペルチエ素子を用いた局所脳冷却システムの効果を基礎的に検証する。
(2)皮質脳波・単一ニューロン活動同時記録電極の改良、留置方法や記録方法の技術的改良を進め、記録効率を向上させる。
(3)ラットに迷走神経刺激装置を植込み、聴覚皮質における多点LFPの計測を行い、易けいれん性の指標として多点LFPの位相同期度phase locking value (PLV)を算出する。健常状態とカイニン酸誘発発作状態とにおいて、さまざまなVNS刺激による位相同期度の変化を明らかにする。
(4)ネコやサルなど中・大型実験動物において水還流型の冷却装置を用いた発作抑制効果の検討を行った。また、ヒトにおいてペルチエ素子を用いた局所脳冷却システムの効果を基礎的に検証する。
結果と考察
発作時の脳皮質電位(ECoG)上で80Hzを中心とした高周波律動(high Gamma activity: HGA)を発作間欠期の平均値と比較して、有意なHGAが認められる電極を表示するシステムを開発した。このリアルタイム活動マップと発作時ビデオを同期させることで、HGAと発作の症状、病態、さらには発作起始部の同定ができた。また、このシステムの検証として、記憶課題を含めた高次脳機能関連HGAダイナミクスと同様の課題によるfMRIの比較検討を行い、妥当性が検証できた。また、側頭葉内側手術後の記憶障害出現と記憶課題による海馬傍回HGAの関係の検討からもこの方法の妥当性が検証できた。
皮質脳波・単一ニューロン活動同時記録電極については、微小電極のインピーダンスの調整、基準電極の留置部位変更、深部電極が長期留置中に脳内に沈下しないような改良などを行い、微小電極の約30%において単一ニューロン発射が最長1ヶ月間にわたって記録できることを明らかにした。発作時には臨床発作に先行するニューロン発射頻度の増加が捉えられた。
電気刺激による発作抑制に関する研究では、VNSの大脳皮質同期性について検討したが、まず健常なラットでは、VNSの直後で近い電極間のPLVが上昇した。カイニン酸を投与すると、ラット聴覚皮質におけるPLVは、漸増傾向を示したが、VNSにより遠隔の電極間で減少する傾向が認められた。
脳局所冷却による発作抑制に関する研究では、ネコ、サルともに、覚醒下で脳表を15℃に冷却することで、てんかん性放電を抑制できた。ネコでは運動野の15℃への冷却を行っても、運動機能の低下は認められなかった。ヒトでは難治性てんかんに対する切除手術中に、切除予定部位を麻酔下に脳表を30分間15℃に冷却すると、てんかん性放電の抑制効果および脳血流低下が認められた。冷却脳組織における微小透析法では冷却時にglycerol、lactate、glutamateの有意な減少が認められたが、lactate/pyruvate比に明らかな変化をきたさなかった。
皮質脳波・単一ニューロン活動同時記録電極については、微小電極のインピーダンスの調整、基準電極の留置部位変更、深部電極が長期留置中に脳内に沈下しないような改良などを行い、微小電極の約30%において単一ニューロン発射が最長1ヶ月間にわたって記録できることを明らかにした。発作時には臨床発作に先行するニューロン発射頻度の増加が捉えられた。
電気刺激による発作抑制に関する研究では、VNSの大脳皮質同期性について検討したが、まず健常なラットでは、VNSの直後で近い電極間のPLVが上昇した。カイニン酸を投与すると、ラット聴覚皮質におけるPLVは、漸増傾向を示したが、VNSにより遠隔の電極間で減少する傾向が認められた。
脳局所冷却による発作抑制に関する研究では、ネコ、サルともに、覚醒下で脳表を15℃に冷却することで、てんかん性放電を抑制できた。ネコでは運動野の15℃への冷却を行っても、運動機能の低下は認められなかった。ヒトでは難治性てんかんに対する切除手術中に、切除予定部位を麻酔下に脳表を30分間15℃に冷却すると、てんかん性放電の抑制効果および脳血流低下が認められた。冷却脳組織における微小透析法では冷却時にglycerol、lactate、glutamateの有意な減少が認められたが、lactate/pyruvate比に明らかな変化をきたさなかった。
結論
本研究により、頭蓋内脳波データのダイナミクスを画像化し、発作の起始・伝搬や脳機能ネットワークのダイナミクスを解明した。また、皮質脳波と単一ニューロン活動同時記録、脳溝内への皮質脳波電極留置の技術を動物実験で開発し、臨床的にも安定した記録を行うシステムを開発し、有用性を検証した。非切除的治療法として、迷走神経刺激療法が大脳皮質の異常同期性を抑制することを明らかにした。さらに、脳表の15℃の冷却により正常脳機能の温存とてんかん発作抑制効果が期待できることを明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-