文献情報
文献番号
201030004A
報告書区分
総括
研究課題名
肝炎・肝硬変に対する抗ウイルス剤以外の治療法に関する研究
課題番号
H20-肝炎・一般-004
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
佐田 通夫(久留米大学 医学部 内科学講座消化器内科部門)
研究分担者(所属機関)
- 横須賀 收(千葉大学大学院医学研究院 腫瘍内科学講座)
- 大平 弘正(福島県立医科大学 医学部 消化器・リウマチ膠原病内科学講座)
- 角間 辰之(久留米大学 バイオ統計センター)
- 伊東 恭悟(久留米大学 医学部 免疫・免疫治療学講座)
- 矢野 博久(久留米大学 医学部 病理学講座)
- 八橋 弘(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター)
- 加藤 淳二(札幌医科大学 医学部 内科学第四講座)
- 清家 正隆(大分大学 医学部 肝疾患相談センター)
- 今福 信一(福岡大学 医学部 皮膚科学教室)
- 長尾 由実子(久留米大学 医学部 消化器疾患情報講座)
- 川口 巧(久留米大学 医学部 消化器疾患情報講座)
- 井出 達也(久留米大学 医学部 内科学講座消化器内科部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
12,319,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肝疾患の終末像である肝硬変は、全身に種々の疾患・病態を引き起こすため、多方面からの対策が必要である。本研究の目的は、肝疾患の進展抑制を視野に入れた多方面からの病態解析と治療介入による臨床効果の実証並びに抗ウイルス療法以外の新規治療法を確立することである。
研究方法
班員や班友による個々の研究に加え、多施設共同研究、二重盲検比較試験、大規模疫学研究、アンケートによる大規模調査等によって、肝炎・肝硬変に対する抗ウイルス剤以外の治療法を検討した。
結果と考察
(1)新規治療法の開発:私共が開発したBCAA含有食品のC型慢性肝疾患患者における糖・脂質・蛋白代謝異常に対する改善効果を検証するため、多施設二重盲検比較試験を開始した。また、肝硬変に対する新たな肝再生療法の実用化をめざして、患者末梢血から得られる血管内皮前駆細胞を用いた肝動注投与による肝再生療法を開始し、その効果を確認した。非アルコール性脂肪性肝障害に対する新規運動療法としてハイブリッド訓練システムを確立し、その効果を検証した。(2)病態解析-疫学:大規模疫学研究によってC型肝炎患者の長期予後と、予後改善効果に寄与する抗ウイルス療法の有用性を明らかにするとともに、アルブミン値と生存率に有意な関連性があることを明らかにした。肝癌:九州地区における肝癌患者の動向と、発癌要因を明らかにした。また、糖尿病治療薬と肝発癌、HBVの潜在感染および酸化的DNA損傷の修復系酵素活性の個体差と肝癌との関連、自己免疫性肝炎の進展や発癌状況を明らかにした。肝外病変:乾癬患者におけるとHCV乾癬の実態と肝疾患患者におけるOral Medicineの重要性を明らかにした。臓器相関:脾機能と脂肪肝との関連、グレリンと肝再生との関連などを明らかにした。上記の研究結果について、一般市民を対象に公開講座を行うとともに、小冊子を作成し広く一般公開した。本研究の結果は、肝癌関連死亡者数の減少に寄与すると考えられる。また、著しく増加が見込まれる高齢層の慢性肝疾患患者のQOLの改善と医療費の抑制効果にも貢献できると考えられる。
結論
肝炎・肝硬変に対する抗ウイルス剤以外の治療法を多方面から研究した。研究成果は多くの研究論文として公表されると共に、新たな治療法が実際の患者に導入され効果や有用性が検証された。また、一般住民や患者を対象にした啓発活動も積極的に行った。
公開日・更新日
公開日
2011-06-06
更新日
-