化学物質の評価におけるカテゴリー・アプローチの高度化に関する研究

文献情報

文献番号
200736004A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質の評価におけるカテゴリー・アプローチの高度化に関する研究
課題番号
H17-化学-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
林 真(国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
  • 江馬 眞(国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
33,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本では年間約10万種の化学物質が生産されているが、安全性が明らかになっているものは非常に少ない。これらの化学物質の安全情報を得るためには毒性試験を実施する必要があるが、全ての物質について試験を実施するには多大な時間と予算が必要である。そこで、類似した化学物質を一つのカテゴリーに分類し、既存の毒性情報からカテゴリー全体の毒性学的特徴を推測する手法が検討されている。本研究はこのカテゴリーアプローチ手法の開発を目的とする。
研究方法
Japanチャレンジプログラムの候補物質から4-メチル-2-tert-ブチルフェノールを選択し、その構造異性体とのカテゴリー評価の妥当性について検証を行った。また、カテゴリーアプローチにおける毒性プロファイルのデータベース化に関する研究として、肝Transaminaseに影響を及ぼす化合物の抽出作業を行い、データベース化を行った。さらに、カテゴリー評価に関する近年のOECDの活動について調査を実施した。
結果と考察
4-メチル-2-tert-ブチルフェノールの構造異性体については、物理化学的性状、環境運命及び環境毒性に関してはカテゴリーアプローチを適用することが可能と考えられた。しかし、ヒト健康影響に関しては、5-メチル-2-tert-ブチルフェノール以外の物質について信頼できるデータがほとんど得られず、カテゴリーアプローチを適用するためには、反復投与毒性、遺伝毒性、生殖発生毒性等について追加試験を実施する必要があると考えられた。毒性プロファイルのデータベース化に関する研究では、574物質に関するデータベースを作成することができた。OECDの活動に関する研究では、2007年9月に発行されたカテゴリー評価に関するガイダンスドキュメント「Guidance on Grouping of Chemicals」の翻訳を行った。OECDの高生産量既存化学物質点検プロジェクトでは、近年、カテゴリー評価が非常に大きな位置を占めており、その重要性が益々増大していることが明らかになった。
結論
4-メチル-2-tert-ブチルフェノールの構造異性体にカテゴリーアプローチを適用するためには、ヒト健康影響について追加試験を実施する必要があることが明らかになった。肝Transaminaseへの影響について574物質に関するデータベースを作成することができた。OECDの高生産量既存化学物質点検プロジェクトでは、近年、カテゴリー評価が非常に大きな位置を占めており、その重要性が益々増大していることが明らかになった。

公開日・更新日

公開日
2008-05-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2010-01-27
更新日
-

文献情報

文献番号
200736004B
報告書区分
総合
研究課題名
化学物質の評価におけるカテゴリー・アプローチの高度化に関する研究
課題番号
H17-化学-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
林 真(国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
  • 江馬 眞(国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本では年間約10万種の化学物質が生産されているが、安全性が明らかになっているものは少ない。これら全ての物質について試験を実施するには多大な時間と予算が必要である。そこで、類似した化学物質を一つのカテゴリーに分類し、既存の情報からカテゴリー全体の毒性学的特徴を推測する手法が検討されている。本研究はこのカテゴリーアプローチ手法の開発を目的とする。
研究方法
最初に、カテゴリーを構成する構造類似物質を選択するためのデータベースを作成した。次に、Japanチャレンジプログラムの候補物質から1-ブロモプロパンを選択し、OECDのガイダンスに基づいてカテゴリー化を行った。また、フェノール類の毒性影響について構造異性体間でread-acrossが可能なのか検討を行った。さらに、Japanチャレンジプログラムの候補物質5物質を選択し、構造異性体とのカテゴリー評価の妥当性について検証を行った。本研究では、OECDが発行したガイダンス「Guidance on Grouping of Chemicals」の和訳を行い、カテゴリー評価をする際の一助とした。さらに、OECDや各国によるカテゴリーアプローチに関する活動についても調査した。
結果と考察
約12万種の化学物質の法規制番号、CAS番号、構造等を収納したデータベースを作製することが出来た。1-ブロモプロパンについては、現段階ではブロモエタンとのカテゴリーが可能であるが、今後、1-ブロモブタン及び1-ブロモトリデカンについて追加試験を実施することで炭素数2から13までの1-ブロモアルカンのカテゴリー化が可能と思われた。フェノール類については、3つの異性体の内2つについて試験を実施することが望ましいことが判明した。Japanチャレンジプログラムの候補物質についてカテゴリー評価の妥当性を検証した結果、tert-ブチルフェノール及びα-ジクロロトルエンについて一部の追加試験を実施することでカテゴリーアプローチが可能と考えられた。OECDの高生産量既存化学物質点検プロジェクトを始め、EUや米国においても、カテゴリー評価が非常に大きな役割を果たしており、近年、その重要性が益々増大していることが明らかになった。
結論
カテゴリーアプローチにおけるグループ化手法の検討を行うとともに、主としてヒト毒性の種類や強度の観点から化学物質をカテゴリー化し、一括評価するための基礎的検討を行った。化学物質の安全性評価においては、近年、カテゴリーアプローチの重要性が益々増大しており、更なる研究が望まれる。

公開日・更新日

公開日
2008-05-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2010-01-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200736004C

成果

専門的・学術的観点からの成果
カテゴリーアプローチにおけるグループ化手法の検討を行うと共に、主としてヒト毒性の種類や強度の観点から化学物質をカテゴリー化し、一括評価するための基礎的検討を行った。具体的には、カテゴリーを構成する類似構造物質を選択するためのデータベースを作成し、主にJapanチャレンジプログラムの候補物質についてカテゴリー評価の妥当性を検証した。さらに、OECDや各国による活動について調査を行い、近年、化学物質の安全性評価におけるカテゴリーアプローチの重要性が益々増大していることを明らかにした。
臨床的観点からの成果
なし
ガイドライン等の開発
本研究の成果は、カテゴリーアプローチに関する日本版ガイドラインを作成する際に重要なサポートデータになると考えられる。
その他行政的観点からの成果
本研究では、Japanチャレンジプログラムの候補物質の中からスポンサー登録がなされていない物質を選択し、カテゴリー評価の妥当性を検討した。この結果を元に担当企業がデータギャップを補完することでカテゴリーアプローチが可能となり、Japanチャレンジプログラムに直接的に貢献することが出来た。さらに、本研究の成果を基に、カテゴリーアプローチをより広く採用していくことで、十分な毒性情報の得られていない多くの化学物質の安全性評価を迅速に実施することが可能と考えられる。
その他のインパクト
平成17年5月20日にカテゴリーアプローチに関する公開シンポジウム (第一回カテゴリーシンポジウム、東京)を開催した。また、平成17年6月2日発行の化学工業日報においてJapanチャレンジプログラムが紹介され、その中で、カテゴリー評価手法の採用により作業の効率化が図られることが記事として掲載された。

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
45件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
36件
学会発表(国際学会等)
47件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-06-01
更新日
-