文献情報
文献番号
200732023A
報告書区分
総括
研究課題名
保健・医療・福祉領域の安全質保証に貢献する看護マスターの統合質管理システムと高度専門看護実践を支援するシステム開発研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-医療-一般-026
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
水流 聡子(東京大学 工学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 川村佐和子(青森県立保健大学)
- 宇都由美子(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
- 飯塚 悦功(東京大学・大学院工学系研究科)
- 棟近 雅彦(早稲田大学理工学術院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
7,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
看護実践用語標準マスター改善のためのPDCAサイクルを用いた臨床看護知識の構造化を目的とした.
研究方法
看護行為マスター第1版のウェブ公開によって収集される評価をもとに、改善を図る。看護観察マスター評価版の細かいミスを抽出し、精緻化を図る。学会・研修会で評価を受けた.高度専門看護実践は、思考・運用プロセスを洗練化し、最終的な表記法を確定し、再度構造的に可視化した.電子カルテ搭載のための方法論を検討した.
結果と考察
MEDIS-DCおよび研究班のwebsiteを参照・必要なダウンロードが可能な状況になっている.研究・教育面での活用も学会発表等にみられるようになってきたことから,当該領域での利用が進むと思われる.
すでに導入時から当該マスターを利用している病院や,途中で看護マスターを切り替える病院がでていることから,今後もメンテナンス体制が構築されている当該マスターの利用は進むと思われる.
電子カルテの計画系を設計している「患者状態適応型パス統合システム」で開発・使用される電子コンテンツ内で,当該看護マスターが活用される.また,そのコンテンツを用いた看護コスト算出等に応用されることが期待される.
紙記録の中でも,用語標準化は重要であり,観察・ケア行為の指示・記録用語として活用されはじめている.
最後に,新人看護師の教育への活用・医療安全の視点からの継続的・重点的観察および観察記録への利用が可能と考えられる.
すでに導入時から当該マスターを利用している病院や,途中で看護マスターを切り替える病院がでていることから,今後もメンテナンス体制が構築されている当該マスターの利用は進むと思われる.
電子カルテの計画系を設計している「患者状態適応型パス統合システム」で開発・使用される電子コンテンツ内で,当該看護マスターが活用される.また,そのコンテンツを用いた看護コスト算出等に応用されることが期待される.
紙記録の中でも,用語標準化は重要であり,観察・ケア行為の指示・記録用語として活用されはじめている.
最後に,新人看護師の教育への活用・医療安全の視点からの継続的・重点的観察および観察記録への利用が可能と考えられる.
結論
看護行為マスター・看護観察マスターの精緻化を行い,web公開を実現した.それらマスターによる臨床教育への有効性が示唆された.また,電子カルテ上での展開を考慮し,がん性疼痛マネジメントシステムのプロトタイプシステムを構築した.
海外とのマスター比較の可能性が示唆され,今後の課題として挙げられた.
海外とのマスター比較の可能性が示唆され,今後の課題として挙げられた.
公開日・更新日
公開日
2008-04-21
更新日
-