文献情報
文献番号
200722009A
報告書区分
総括
研究課題名
健康診査の精度管理に関する研究
課題番号
H17-循環器等(生習)-一般-013
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
渡邊 清明(国際医療福祉大学 三田病院検査部)
研究分担者(所属機関)
- 奈良 昌治(日本人間ドック学会)
- 吉田 勝美(聖マリアンナ医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
25,415,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本年度の研究は平成17年度および18年度の研究成果と合わせて、最終的に3年間の研究で得られた検証成績をもとに、健診、特に今年度から開始される特定健診の精度管理のためのガイドラインなどを作る事を目的とした。
研究方法
健診、特に特定健診実施に必要な実用的な指針あるいはガイドラインを、専門家のコンセンサスや実際の実験結果に基づいて作成した。検査手順のため指針作成の実験では、特定健診の検査項目について、検査前の食事などの諸因子の測定値への影響を5施設の対象者で検討した。特定健診のプログラムに基づいたシミュレーション研究は、ある企業の健診受診者1,479名のデータを用いて検討した。受診勧奨値を超えた受診者に対する保健指導の研究は特定健診と専門学会の判定区分を比較検討した。階層化後の優先順位の判断基準の妥当性の検討では、「動機づけ支援」や「積極的支援」の対象者の優先順位の判断基準の実用可能性を検討した。事後指導方法の策定に関する研究では、成人の習慣的運動量を定量的に評価するツールを用いて運動量の定量を行った。健診のアウトカムとして病休日数に与える健診成績については疫学的な面からの検討を行った。
結果と考察
以下の健診のための実用ガイドラインを作成した:1)健診項目の共通コードと結果記載に必要な事項、2) 検体検査の検査前手順についてのエビデンスに基づく留意事項をまとめた指針、3)特定健診用の検査全行程の手順のガイドライン、4) 受診者側の条件を整えるための受診者向マニュアル、5) 特定健診判定区分に準じる新たな健診総合判定基準、6) 個人情報保護に関するチェック項目。
今回の成績により、最低限の健診のガイドラインが策定されたが、これらは今春から開始された特定健診にすぐ応用可能であると考えた。
また、保健指導の指標に運動によるカロリー消費定量などの数値が必要であること、保健指導判定値には、専門学会基準での検討結果と必ずしも一致しない部分があり、再検討の余地があること、保健指導分類が最終アウトカムの予防に適当かが不明確であることなどが分かったので、今後のこれらの点につき改善する必要がある。
今回の成績により、最低限の健診のガイドラインが策定されたが、これらは今春から開始された特定健診にすぐ応用可能であると考えた。
また、保健指導の指標に運動によるカロリー消費定量などの数値が必要であること、保健指導判定値には、専門学会基準での検討結果と必ずしも一致しない部分があり、再検討の余地があること、保健指導分類が最終アウトカムの予防に適当かが不明確であることなどが分かったので、今後のこれらの点につき改善する必要がある。
結論
今春から始まる特定健診が具体的に実行できるガイドライン案を出来る範囲で検討し一定の成果を得た。
最終的に、以上の成果が特定健診の精度管理のための厚生労働行政施策および指針作成へ具体的に活用されることを大いに期待する。
最終的に、以上の成果が特定健診の精度管理のための厚生労働行政施策および指針作成へ具体的に活用されることを大いに期待する。
公開日・更新日
公開日
2008-04-23
更新日
-