文献情報
文献番号
200712002A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫疾患診断用プロテイン・チップの開発
課題番号
H17-ナノ-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 嘉浩(独立行政法人理化学研究所・伊藤ナノ医工学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 上阪 等(東京医科歯科大学・医学部)
- 諏訪 昭(東海大学・医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
42,936,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
自己免疫疾患は免疫系が内因性自己抗原に反応して起こる疾患で、自己細胞成分に対する種々の自己抗体が血清中に産生されることを基本的特徴とする。これらの自己抗体は特定の臨床像と密接に関連し、疾患の診断や病型分類、治療効果判定、生命予後推定など臨床的に極めて重要である。本研究では、我々が開発した生体分子の光固定化技術および抗原マイクロアレイを応用し、細胞内外の分子に対する自己抗体を自己免疫疾患患者において解析することを目的とした。
研究方法
フェニルアジド基と分子量約500のポリエチレングリコール基を側鎖にもつメタクリル系ポリマーを光反応性マトリックスとし、金属基板を用いた自己免疫診断チップの作製を行った。
化学発光法による検出は、固定化した抗原に対応する各種自己抗体陽性血清またはインフォームドコンセントのもとに頂いた患者血清を一次反応溶液とし反応させ、そのあと標識抗体を反応させ、最終的にECL Advance(GE healthcare製)を用いて行った。
化学発光法による検出は、固定化した抗原に対応する各種自己抗体陽性血清またはインフォームドコンセントのもとに頂いた患者血清を一次反応溶液とし反応させ、そのあと標識抗体を反応させ、最終的にECL Advance(GE healthcare製)を用いて行った。
結果と考察
全身性だけでなく肝臓、甲状腺、腎臓など局所的な自己免疫疾患に関与する自己抗体も新たなコンテンツとして追加を目指した。そこで微小領域へのマイクロアレイを可能にし、より少ない試料から多くの情報が得られるように、従来のインクジェットタイプ(吐出型)のアレイヤーではなく、スタンプタイプ(接触型で、DNAマイクロアレイに多用される)のアレイヤーを用いた。この変更に伴い、これまでのマイクロアレイ・チップの作成条件を見直し、最適化を図った。
次に、スクリーニングのための抗核抗体検査(間接蛍光抗体法)を検査項目としてマイクロアレイ・チップに組み込むことを目的とした。HEP-2細胞より抽出した核画分溶液をマイクロアレイ固定化し、化学発光による測定を行い、アレイ型検査でも測定可能であることがわかった。
従来のハイインパクトポリスチレン基板を使用してきたが、安定性や新しいアレイヤーへの適合性などから、クロム蒸着基板を代替えとすることとし、その性能評価を行った。
最終的に自己免疫疾患診断プロテインチップをより臨床診断に応用しやすくするためには、多検体をできるだけ短時間に測定できるシステムへ改良することが必須である。しかし、これまで開発したマイクロ流路デバイスには問題点があった。そこでマイクロプレートを応用したウェル型の開放系測定システムとして完成させた。最高48検体を並行して連続的に処理できるようにした。
次に、スクリーニングのための抗核抗体検査(間接蛍光抗体法)を検査項目としてマイクロアレイ・チップに組み込むことを目的とした。HEP-2細胞より抽出した核画分溶液をマイクロアレイ固定化し、化学発光による測定を行い、アレイ型検査でも測定可能であることがわかった。
従来のハイインパクトポリスチレン基板を使用してきたが、安定性や新しいアレイヤーへの適合性などから、クロム蒸着基板を代替えとすることとし、その性能評価を行った。
最終的に自己免疫疾患診断プロテインチップをより臨床診断に応用しやすくするためには、多検体をできるだけ短時間に測定できるシステムへ改良することが必須である。しかし、これまで開発したマイクロ流路デバイスには問題点があった。そこでマイクロプレートを応用したウェル型の開放系測定システムとして完成させた。最高48検体を並行して連続的に処理できるようにした。
結論
臨床ニーズに対応した検査システム(チップ、自動測定装置)を完成することができたので、臨床検査会社などと製品化にむけた展開を行いたい。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-