文献情報
文献番号
200620004A
報告書区分
総括
研究課題名
健やか親子21の推進のための乳幼児健診等の機会を活用した家族の望ましい健康生活習慣形成に関する研究
課題番号
H16-子ども-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
水嶋 春朔(国立保健医療科学院人材育成部)
研究分担者(所属機関)
- 武見 ゆかり(女子栄養大学栄養学部)
- 土井 由利子(国立保健医療科学院)
- 佐藤 加代子(国立保健医療科学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
1,152,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、母子保健事業である母子健康手帳交付、乳幼児健診(3ヶ月児健診、1歳6ヶ月児健診、3歳児健診)の機会を活用して、子どもの両親などの家族の健康習慣形成および変容に寄与する有効な手法を開発することにある。
研究方法
平成18年度は平成17年度にベースライン調査を実施した10自治体の内4自治体の協力を得て、17年度ベースライン調査協力者に対する郵送法自記式アンケート調査を実施した。各乳幼児健診時には、参加者の一部に健康教育の視聴覚教材の(DVD・ビデオ)を視聴してもらった。視聴覚教材の(DVD・ビデオ)を視聴をしたグループを介入群として、視聴をしていないグループを対照群とした。
結果と考察
母子手帳交付時には、ビデオ視聴の機会を得た該当者がなかったが、パンフレットを見た割合は、75.0%であった。3・4ヶ月児健診時では、パンフレットを見た割合は、介入群40.4%、対照群49.4%、ビデオを見た割合は介入群8.3%、対照群5.5%であった。1歳6ヶ月児健診時では、パンフレットを見た割合は、介入群43.8%、対照群39.1%、ビデオを見た割合は介入群5.1%、対照群3.0%であった。3歳児健診時では、パンフレットをみた割合は、介入群46.3%、対照群42.1%、ビデオを見た割合は介入群2.5%、対照群1.9%であった。
平成17年度の回答と平成18年度の追跡調査での回答の変化について、各項目ごとに検討した。育児に関する不安や悩みの有無については、介入群の方が増え方が多かった。喫煙率の問で「毎日吸う」と回答したものの割合は、介入群のほうが減り方が多かった。3歳児健診時では、「毎日吸う」と回答したものの割合は、介入群のほうが増え方が多かった。
ストレスの有無については、「たびたびあった」と回答したものの割合は、1歳6ヶ月児健診時、介入群のほうが増え方が多かった。3歳児健診時では、母親では介入群-1.0%、対照群-1.5%、父親では、介入群2.7%、対照群-3.6%であった。
平成17年度の回答と平成18年度の追跡調査での回答の変化について、各項目ごとに検討した。育児に関する不安や悩みの有無については、介入群の方が増え方が多かった。喫煙率の問で「毎日吸う」と回答したものの割合は、介入群のほうが減り方が多かった。3歳児健診時では、「毎日吸う」と回答したものの割合は、介入群のほうが増え方が多かった。
ストレスの有無については、「たびたびあった」と回答したものの割合は、1歳6ヶ月児健診時、介入群のほうが増え方が多かった。3歳児健診時では、母親では介入群-1.0%、対照群-1.5%、父親では、介入群2.7%、対照群-3.6%であった。
結論
介入群と対照群での差異の比較検討から、視聴覚教材(ビデオ・DVD)による教育効果は明らかではなかったが、個別に配布した健康教育パンフレットは記憶に残りやすかった。
公開日・更新日
公開日
2007-04-12
更新日
-