新しい生体接着理論に基づく血管付着機能を有するステントの開発に関する研究

文献情報

文献番号
200611007A
報告書区分
総括
研究課題名
新しい生体接着理論に基づく血管付着機能を有するステントの開発に関する研究
課題番号
H17-フィジ-一般-004
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
岸田 晶夫(国立大学法人東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 樋上 哲哉(札幌医科大学医学部)
  • 増澤 徹(茨城大学工学部)
  • 木村 孝之(茨城大学工学部)
  • 山本 芳郎(株式会社ミワテック)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 身体機能解析・補助・代替機器開発研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
28,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や動脈瘤の新しい治療技術の一つとして、ステントおよびステントグラフト(ステント法)が注目されている。しかしながら、ステント挿入の対象になる病変血管の多くは、動脈硬化あるいは石灰化により弾力性を喪失しているため、しばしば脱落の問題が起こる。本年度は、ステント血管内固定装置開発のために、プロトタイプ装置を作成し、ステントグラフトの候補材料を合わせた接着のための最適条件の探索を行った。
研究方法
汎用超音波メスと、2種類の加熱方法(電熱線およびレーザー加熱)を用いたプロトタイプ装置を試作し、ブタ血管をはじめとする各種組織と種々の合成材料を用い、血管内ステント固定のための条件探索を行った。
結果と考察
本年度は、昨年度までに得られた汎用超音波メスを用いた接着の最適条件を参考に、ステント固定に必要な具体的な条件の探索を行った。血管内で固定するためには、固定用デバイスは小型である必要がある。汎用超音波メスは、振幅増大のための増幅部があり、小型化が不可能である。そのため、微小振幅で接合を行うための条件を探索した。安価な汎用超音波素子を用いて検討した結果、温度の制御が重要であり、用いる超音波素子の振幅は大きく影響しないことが明らかとなった。接合する素材を種々の生体組織あるいはステントグラフトの候補材料とし、それぞれを接合する条件を探索したところ、接合する組織と用いる素材に適当な組み合わせのあることが明らかとなった。また、加熱方法についても検討を行った。加熱部分が熱容量の大きなものであると、接合の際に他の組織を損傷する可能性がある。このため局部を効率的に加熱する方法として、レーザーメスを応用した加熱法を考案した。この方法では、体外の装置から患部までの光ファイバーラインの曲率によって熱伝導率が異なる短所があるが、加熱部の熱容量が非常に小さく、血管の損傷がほとんどおこらないことが期待される。血管の接合実験を行い、加熱部にセンサーを設置することによって、温度制御が可能であり、期待したように接合時の周辺組織への損傷が少ないことが確認できた。
結論
本年度の検討により、ステント血管内固定装置のアウトラインが明確になり、次年度のプロトタイプ開発のための基礎データが得られた。またステントの新しい固定化法だけでなく、縫合糸による生体接合にかわる新しい治療機器開発の可能性が示唆された。

公開日・更新日

公開日
2007-05-24
更新日
-