文献情報
文献番号
200609001A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノレベルイメージングによる分子の機能および構造解析
課題番号
H14-ナノ-指定-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
盛 英三(国立循環器病センター研究所 心臓生理部)
研究分担者(所属機関)
- 望月直樹(国立循環器病センター研究所 循環器形態部)
- 若林繁夫(国立循環器病センター研究所 分子生理部)
- 武田壮一(国立循環器病センター研究所 心臓生理部)
- 増田道隆(国立循環器病センター研究所 循環器形態部)
- 井上裕康(奈良女子大学生活環境学部生活環境学科食物科学専攻)
- 中村俊(国立精神・神経センター神経研究所 診断研究部)
- 諸根信弘(国立精神・神経センター神経研究所 微細構造研究部)
- 和田圭司(国立精神・神経センター神経研究所 疾病研究第四部)
- 土屋利江(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 中澤憲一(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部)
- 中岡竜介(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 永井健治(北海道大学 電子科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 萌芽的先端医療技術推進研究【ナノメディシン分野】
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
136,980,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
疾患制圧のためにナノテクノロジーを駆使して、病態の理解・診断法、および治療法の開発を目指した研究を行う。
研究方法
①分子機能イメージング:循環系ではBARドメインを持つ分子Endphilinによる血管内皮細胞内の管腔形成メカニズムについて検討した。②神経系では、蛍光性のタグをもった神経機能分子を作製し、それらの動態を計測した。より微細な細胞構造を電子線トモグラフィー法により研究した。in silicoでタンパク質の予測構造にもとづく創薬の候補分子を探索した。③新たなイメージング技術の開発として、励起光源を必要としない発光タンパク質と蛍光タンパク質との間のエネルギー移動(Bioluminescence resonance energy transfer, BRET)を利用する方法を開発した。④構造イメージングではX線回折法を用いて疾患関連タンパク質の結晶構造を解析した。⑤ナノ医用材料の開発に関して、ATP受容体(ラットP2X2受容体)の構造を原子間力顕微鏡(AFM)で観察し、細胞接着関連配列であるRGD及びPHSRNを含むペプチドが培養細胞の分化に与える影響を検討した。
結果と考察
①Endophilinに特徴的な膜との会合に重要なメカニズムを突き止めた。アミノ末端のにHelix構造が脂質二重層への接着・会合に重要であることを示した。②脳由来神経栄養因子BDNFは神経細胞の形態を制御し、シナプスの機能的成熟にも関与し、グリア細胞の形態と、神経伝達の調節に関与している可能性を示した。また、ユビキチン水解酵素L1型の分子構造と発症リスクの関連を中性子小角散乱法で明らかにした。同タンパク質に結合するパーキンソン病治療薬のリード化合物候補を2種類同定した。③BRETによる細胞内カルシウムイメージングに成功した。④アポトーシス誘導因子VAP1の結晶構造、イオン交換輸送体調節因子(CHP2/NHE1)複合体の結晶構造、Endophilinの結晶構造を論文として発表した。⑤ATP受容体(P2X2)の構造をAFMで明らかにした。RGDとPHSRNが軟骨細胞及び骨芽細胞の分化に与える影響を明らかにした。
結論
イメージングによる細胞内・組織での分子の機能の理解、分子の構造決定による創薬基盤情報、新規医用材料の開発など次世代医療の基盤技術形成に貢献した。
公開日・更新日
公開日
2007-03-14
更新日
-