文献情報
文献番号
200500761A
報告書区分
総括
研究課題名
気分障害の高精度候補領域解析および精神疾患ゲノムバンクの構築
課題番号
H15-こころ-004
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 武男(独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 岡崎 祐士(三重大学医学部)
- 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院)
- 加藤 忠史(独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター )
- 功刀 浩(国立精神・神経センター)
- 西川 徹(東京医科歯科大学医学部)
- 三國 雅彦(群馬大学医学部)
- 塩江 邦彦(山梨大学医学部)
- 稲田 俊也(帝京大学医学部)
- 南光 進一郎(帝京大学医学部)
- 三辺 義雄(浜松医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
27,075,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
気分障害の遺伝的基盤を明らかにしていく研究は、原因究明-それに基づく医療・福祉的援助の考案にとって必要不可欠である。本研究では、「気分障害の高精度候補遺伝子・候補領域解析」のアプローチをとることによって、多くの偽陽性および偽陰性の両方を排除し、真の感受性遺伝子群を明らかにし、診断・創薬・予防の根本的方策につながることを目的とする。また、収集するサンプルの末梢血リンパ球を株化し、「精神疾患ゲノムバンク」の構築を目指す。
研究方法
我々は、以下の4項目を研究の基軸に据えて研究目標にアプローチしている。
(1)解析対象の表現型を絞り遺伝的異質性を改善する
(2)解析対象サンプル数をなるべく多くする
(3)ゲノム上の候補遺伝子、候補領域に対して連鎖不平衡を考慮した十分な密度のタイピング、
ハプロタイプの構築など精緻な遺伝解析を行う
(4)集団遺伝的な解析で確かな証拠が得られた遺伝子多型については機能的な裏付けを調べる。
(1)解析対象の表現型を絞り遺伝的異質性を改善する
(2)解析対象サンプル数をなるべく多くする
(3)ゲノム上の候補遺伝子、候補領域に対して連鎖不平衡を考慮した十分な密度のタイピング、
ハプロタイプの構築など精緻な遺伝解析を行う
(4)集団遺伝的な解析で確かな証拠が得られた遺伝子多型については機能的な裏付けを調べる。
結果と考察
(1)全国ネットワークによる双極性障害サンプル収集:昨年度報告時点から増えていないが、年齢・性別をマッチさせたサンプルとして、双極性障害サンプル521例および対照群500例以上を収集した。(2)候補遺伝子解析:今年度、主任研究者の施設ではIMPA2遺伝子の解析を主として行い、プロモータハプロタイプと双極性障害、およびリスクハプロタイプの生物学的効果を明らかにすることができた。また、IMPA2遺伝子産物について結晶構造解析まで行った。これらの情報は罹患者のオーダーメイド医療に資する情報を提供するものと思われる。(3)全ゲノムの網羅的関連解析:双極性I型107例、年齢性別をマッチさせた対照群107例を用いて、Affymetrix社の100K SNP chipを使って全ゲノム上の10万個のSNP解析を行った。P < 0.01以下で対立遺伝子頻度および遺伝子型頻度で有意だったもの合計1576個のSNPを選択した。これらは現在、約400例の双極性障害、年齢性別をマッチさせた400例の対照群サンプルを用いて第2次スクリーニングを遂行している段階である。
(3)ゲノムバンクの構築に関しては、リンパ球の株化作業を継続している。
(3)ゲノムバンクの構築に関しては、リンパ球の株化作業を継続している。
結論
気分障害の感受性遺伝子の同定に向けて、質の高い遺伝解析を実現すべく組織した共同研究体制は、平成16年度と同様その成果を着実に積み上げた。
公開日・更新日
公開日
2006-05-08
更新日
-