上顎・頭蓋底がんの切除と再建手術の標準化に関する研究

文献情報

文献番号
200500521A
報告書区分
総括
研究課題名
上顎・頭蓋底がんの切除と再建手術の標準化に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-がん臨床-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
波利井 清紀(杏林大学医学部 形成外科)
研究分担者(所属機関)
  • 鎌田 信悦(国際医療福祉大学付属三田病院頭 頸部腫瘍センター)
  • 山本 有平(北海道大学大学院医学研究科 形成外科)
  • 野﨑 幹弘(東京女子医科大学 形成外科)
  • 木股 敬裕(岡山大学大学院医歯薬総合研究科 形成再建外科)
  • 光嶋 勲(東京大学医学部 形成外科)
  • 丸山 優(東邦大学医学部 形成外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
上顎・頭蓋底のがん切除後には頭蓋底と鼻・口腔の交通による重篤・致命的な感染を生じる危険性がある。また、顔面中央部(midface)組織の広範囲切除により高度な整容的および機能的障害を起こし、患者の術後QOLの著しい低下につながる。本研究全体では、上顎・頭蓋底再建におけるfree flap手技の標準化を目的として行ってきた。標準的な形成外科・頭頸部外科専門医であればもっとも安全に施行できる標準的再建法を提案する。
研究方法
 上顎・頭蓋底がん切除後の欠損を分類することにより、班員各施設において同一の欠損をどのように再建しているかの評価の基準作りを行った。この目的のため、班員および研究協力者の9施設で行われた手術症例333例(1994年?2003年、一次再建:233例、二次再建:100例)を検討した。そして、上顎・頭蓋底がん切除後の欠損を、表在性のType Iから頭蓋底欠損を合併するType VIの6型に分類した。本年度は、この分類に沿って、各施設で行ってきた再建法を検討して、もっとも標準的と思われる再建法を確立する。本研究全体はヘルシンキ宣言に基づいて、患者に不利益が及ばないように配慮してすすめた。
結果と考察
上顎がん切除後の一次再建あるいは二次再建においても、眼球の有無は機能と整容面に大きな影響を与える。さらに、広範囲欠損では、いわゆる顔面の骨性支柱となるbuttressも大きく欠損しており、単なる軟部組織の再建だけでは、充分な整容的改善が得られない。
切除と同時に再建が行われる一次再建では、複雑なbuttressまでを再建する必要はなく、術式の信頼性と簡便性から遊離腹直筋皮弁を標準術式とした。なお、眼球が温存されている症例では、これに加えてチタンメッシュあるいは遊離肋骨移植などで眼窩床の再建のみ行う。二次再建例では多くの場合、頬部の整容と眼球の位置の改善、義歯装着のための歯槽部再建などが求められるため、多少、術式が複雑になっても、より繊細な再建法が必要である。しかし、要求される再建の難易度が高く標準化された再建法の提示は困難であった。
結論
 上顎・頭蓋底がん切除後の再建は、切除と同時に行われる一次再建においてのみ、標準化が可能であると考えた。標準的術式は遊離腹直筋皮弁を利用し、眼窩床の再建が必要な場合にはチタンメッシュなどで行う。しかし、二次再建は欠損の状態、血管の状態などが症例ごとに異なるため、標準化は困難と考えた。

公開日・更新日

公開日
2006-04-10
更新日
-

文献情報

文献番号
200500521B
報告書区分
総合
研究課題名
上顎・頭蓋底がんの切除と再建手術の標準化に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-がん臨床-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
波利井 清紀(杏林大学医学部 形成外科)
研究分担者(所属機関)
  • 鎌田 信悦(国際医療福祉大学付属三田病院頭頸部腫瘍センター)
  • 山本 有平(北海道大学大学院医学研究科 形成外科)
  • 野﨑 幹弘(東京女子医科大学 形成外科)
  • 木股 敬裕(岡山大学大学院医歯薬総合研究科 形成再建外科)
  • 光嶋 勲(東京大学医学部 形成外科)
  • 丸山 優(東邦大学医学部 形成外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究は、上顎・頭蓋底がん切除後の再建における、free flapの有用性を検証すると共に、一定水準にある形成・再建外科医のいる施設であれば、安全に行える手技を標準化する目的で行った。
研究方法
1.複雑な解剖学的構造を有する上顎と頭蓋底に生じるがん切除後の欠損を分類して、その形態を把握した。そして、班員各施設において同一タイプの欠損をどのように再建しているかの評価の基準作りを行った。この目的のために、班員および研究協力者の9施設で行われた手術症例333例(1994年?2003年、一次再建:233例、二次再建:100例)を検討した。
2.前年度に分類した欠損のタイプに9施設で行われたfree flapによる上顎・頭蓋底再建症例をretrospectiveに分析した。
3.手術の難易度、得られる効果、合併症などを検討し、長期治療成績や医療経済効果などを考慮したうえで、標準的な再建法を提案した。
結果と考察
 上顎・頭蓋底がん広範囲切除後の一次再建における術式の標準化として求められるのは、簡便、低侵襲かつ手術時間が短い、ある程度の摂食、会話機能の温存、眼球が温存の場合における機能の保持、高齢者にも施行可能、ある程度以上の手技を持つ手術者(専門医)と施設があれば安全に施行が可能、極度な顔面変形を残さない、などの諸点を考慮した術式であることが確認された。
 これらの要求を満たすfree flapとしては遊離腹直筋皮弁移植が、一次再建における第一選択として有用であった。一方、二次再建例では欠損の状況が各症例で大きく異なっているため、free flapそのものの選択の違いも多く、二次再建における術式の標準化には至らなかった。さらに、放射線照射や手術瘢痕の拘縮のために移植床の血管に良好なものが無く、標準化には不適当であろうと結論した。
結論
 上顎・頭蓋底がん切除後の再建は、欠損のタイプと再建のタイミング、および再建に求められるものにより大きく異なる。これらを標準化するには欠損の状態の把握が必要で、本研究において提唱した分類は非常に有用であると考える。
 再建法自体の標準化では、切除と同時に行われる一次再建においてのみ、標準化が可能であると考え、遊離腹直筋皮弁を推奨し、眼窩床欠損の再建にはチタンメッシュあるいは遊離肋骨・肋軟骨移植を併用する。しかし、二次再建は欠損の状態、血管の状態などが症例ごとに異なり、かつ、整容的改善が強く求めれれるため、一般的な病院で施行できるような術式の標準化は困難と考える。

公開日・更新日

公開日
2006-03-24
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500521C

成果

専門的・学術的観点からの成果
上顎・頭蓋底がん切除後におこる欠損は、顔面中央部(midface)の破壊にともなう整容的な障害のほか、口腔・鼻腔と頭蓋内の交通のため重篤な合併症を生じ、致命的となる。これらの欠損の形態は多様であり、本研究班で作成した再建法の観点から見た欠損6分類(波利井班分類)は画期的と考える。また、標準的な再建法の提示は一次再建においてのみ、遊離腹直筋皮弁が信頼性が高く、手技も易しいので標準化に適するとした。
臨床的観点からの成果
上顎がんが発生する顔面中央部は、整容的にもっとも人目につくため、がん切除にともなう欠損や変形はがん患者の術後のQOL低下の大きな原因となる。また、頭蓋底がん切除では頭蓋と鼻腔。口腔が交通するため上行性感染の危険が大きくなる。これらを回避するために、上顎・頭蓋底がん広範囲切除には、適切な再建が必須となる。本研究では、遊離腹直筋皮弁が特に、一次的再建において標準的な再建法として推奨できた。
ガイドライン等の開発
特になし。
その他行政的観点からの成果
手術法の標準化は、安全な手術を施行する上で重要である。特に、上顎・頭蓋底は解剖学的に複雑な構造のため、がん切除後には様々な欠損・変形を生じる。これらはがん患者の術後QOLの低下をきたし、社会復帰が遅れる原因となる。本研究は術式を標準化することにより、患者のQOL低下を防ぎ、早期社会復帰を可能にした点で行政的成果が大きいと考える。
その他のインパクト
特になし。

発表件数

原著論文(和文)
22件
原著論文(英文等)
22件
その他論文(和文)
2件
(著書2件)
その他論文(英文等)
1件
(著書1件)
学会発表(国内学会)
35件
学会発表(国際学会等)
13件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
波利井清紀
Free flapによる頭頸部再建の要点-若手医師のために-
頭頸部癌 , 31 (3) , 297-307  (2005)
原著論文2
TakushimaA., Harii K., Asato H., et al.
Choice of osseous and osteocutaneous flaps for mandibular reconsatruction.
Int.J.Oncol. , 10 , 234-242  (2005)
原著論文3
Koshima I.
Short pedicle superficial inferior epigastric artery adiposal flap: New anatomical findings and the use of this flap for reconstruction of facial contour.
Plastic and Reconstructive Surgery , 116 (4) , 1091-1097  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-10-06
更新日
-