文献情報
文献番号
201236006A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノマテリアルの経皮・吸入曝露実態の解析基盤および経皮・吸入毒性評価基盤の確立とヒト健康影響情報の集積
課題番号
H22-化学-一般-006
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
堤 康央(大阪大学 薬学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 八木 清仁(大阪大学 薬学研究科)
- 齋藤 滋(富山大学 大学院医学薬学研究部)
- 柳原 格(大阪府立母子保健総合医療センター研究所)
- 宮川 剛(藤田保健衛生大学 総合医科学研究所)
- 河合 裕一(神戸学院大学 薬学部)
- 桑形 麻樹子(食品薬品安全センター秦野研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
54,116,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、ナノマテリアル(粒子径100 nm以下:NM)に加え、蛋白質と同等サイズ領域のサブナノマテリアル(1〜10 nm範囲:sNM)が開発・実用化され、我々は、NM・sNMの意図的・非意図的な経皮・吸入曝露をもはや避け得ない。一方で未だ、NM・sNMの安全性については、ハザード情報でさえ不十分であるうえ、リスク解析とその評価、そして将来的なリスク管理に必須となる曝露実態情報(吸収性や蓄積性、相互作用を含めた動態情報)に関しては、国内外を問わず皆無に等しい。そのため、曝露実態情報を含め、NM・sNMの安全性を高度に保障し得るNano-Safety Science(ナノ安全科学)をより一層推進したうえで、安全なものは積極的に有効活用し、安全性に懸念があるものについては安全なものに仕立てあげていくNano-Safety Design(ナノ最適デザイン)をも推し進めることで、持続的なナノ技術(Sustainable Nanotechnology)の発展を図らねばならない。本観点から本研究では、安全なNM・sNMの開発に資する基盤情報の収集を目的に、ナノ安全科学研究として、種々NM・sNMの物性・品質を解析すると共に、リスク解析基盤となる細胞内・体内動態と一般毒性・特殊毒性を定性・定量解析し、物性・品質-動態-安全性の連関評価を実施した。
研究方法
サブナノ~ナノスケールで、かつ分散性に優れた非晶質ナノシリカ、サブナノ白金やサブナノ銀などをメインサンプルとして用いた。
結果と考察
曝露実態に関して、1)これまでに構築した微量同定・定量解析基盤を用いることで、ヒトに近い皮膚構造を有するラットにおいても、サブナノ銀はナノ銀よりも、塗布局所である皮膚に多く滞留することを見出すと共に、全く未解明であったNM・sNMの細胞内からの排出経路の一部を先駆けて明らかとした。またハザード情報に関しては、2)ナノシリカやサブナノ白金の皮膚塗布が、生体免疫応答を改変することで、アナフィラキシー反応に対する感受性を飛躍的に高め得ることや、抗NM・sNM抗体の誘導に伴うアトピー性皮膚炎の悪化を誘導する可能性を新たに見出した。さらに、サブナノ白金の胎仔期曝露が、胎仔の神経新生を阻害することで、次世代に情動・認知障害を誘発し得ること、サブナノ白金やサブナノ銀が母乳を介して乳幼仔に移行し、成長阻害などを誘導すること、さらには、雄親曝露によっても次世代の成長に影響を及ぼし得ることを先駆けて明らかとした。また、OECDテストガイドラインに関しても、3)サブナノ銀のインターラボ間でのバリデーションを完了した。一方で、4)種々ナノ産業との連携を密に取りつつ、既に実用化されているNM・sNMの安全性評価や安全性情報の提供、安全なNM・sNMの開発支援を行った。
結論
ナノサイズおよび、それよりも小さなサブナノサイズ(10 nm以下)で、経皮・吸入曝露後実態の排出・蓄積に関する情報や、免疫毒性評価・次世代影響評価に関して、当初目標を超える成果が得られた。即ち、NM・sNMのリスクを考えるうえで最も重要な曝露情報の収集を達成し、独自のNano-Safety Science研究が、ヒト健康の安全確保を実現し、本邦のNM・sNM産業の発展とその支援、また国際貢献に有用であることを見出した。
公開日・更新日
公開日
2013-05-27
更新日
-