文献情報
文献番号
201227001A
報告書区分
総括
研究課題名
B型慢性肝炎に対する新規逆転写酵素阻害剤テノホビルの有効性・安全性に関する検討
課題番号
H22-肝炎-一般-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
三田 英治(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) 消化器科)
研究分担者(所属機関)
- 八橋 弘(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター)
- 中牟田 誠(独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター)消化器科)
- 鈴木 義之(虎の門病院肝臓科)
- 宇都 浩文(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻人間環境学講座消化器疾患・生活習慣病学)
- 柘植 雅貴(広島大学自然科学研究支援開発センター生命科学実験部門)
- 今井 康陽(市立池田病院副院長)
- 加藤 道夫(独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター副院長)
- 太田 肇(独立行政法人国立病院機構金沢医療センター消化器科)
- 正木 尚彦(国立国際医療研究センター国府台病院肝炎情報センター長)
- 肱岡 泰三(独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター統括診療部長)
- 島田 昌明(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター消化器科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
35,254,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
核酸アナログの導入によってB型肝炎の鎮静化、ひいては肝発癌の抑制が期待できるようになった。しかし長期投与例が増えるにしたがい、反応不良例や耐性化例が報告されるようになった。欧米ではテノホビルが反応不良例や耐性化例へのキードラッグとなっているが、日本では保険適応がない。そこで、テノホビルの有効性を日本人において検証することが本研究の目的である。また同族のアデホビルの副作用対策がテノホビルに応用可能と思われ、腎障害の観点からの安全性を検証した。
研究方法
有効性に関しては「ラミブジン・アデホビル併用療法効果不良例に対するテノホビル切り替え臨床試験」を行った。対象は、ラミブジン・アデホビル併用療法2年目にHBV-DNAが4 log copies/mL未満を達成できなかったB型慢性肝疾患症例で (i) HBe抗原の有無は不問、(ii) 肝細胞癌がない、もしくは良好にコントロールされている、(iii) ALT値も不問、(iv) 他の肝疾患が否定されている、(v) HIV感染がない、(vi) 腎機能が正常である、の条件を満たしているものとした。切り替え後2年後にHBV-DNAが測定感度下限(=2.1 log copies/mL)未満となる頻度を主要評価項目とした。一方、ラミブジン・アデホビル併用療法耐性例で、上記条件を満たした場合、rescue therapyとしてアデホビルをテノホビルに切り替えた。また各種核酸アナログ耐性株を導入したプラスミドを培養細胞にtransfectし、in vitroでのテノホビルの抗HBV効果を検討した。安全性はテノホビルと同族のアデホビルの腎障害、Fanconi症候群の報告をまとめ、発症前の予知が可能であるかを検討した。またHIV感染症に対するテノホビル治療の安全性も検討した。
結果と考察
「効果不良例に対する切り替え試験」はHBe抗原陽性14例、陰性2例の計16例(切り替え前HBV-DNAの中央値は4.5 log copies/mL)に対し行った。3ヶ月後にHBV-DNAが測定感度下限未満となったのは8例(50.0%)、6ヶ月後には13例(81.3%)、12ヶ月後には16例(100%)であり、切り替えの抗HBV効果は良好であった。特に長期間(4年以上)反応不良であった症例でも良好な抗HBV効果を認めた。「耐性例に対する切り替えrescue therapy」は7例に対し行っている。切り替え前すでにラミブジンをエンテカビルに変更していた2例が含まれていた。1年後にHBV-DNAが測定感度下限未満となったのは7例中5例で、残り2例も2.3、3.2 log copies/mLと抗HBV効果は良好であった。ただ1年後HBV-DNA 3.2 log copies/mLの症例はアデホビルの耐性変異であるrtA181TとrtN236Tを有しており、その後HBV-DNAの低下がにぶったことから、同変異がテノホビルに抵抗性である可能性が示唆された。in vitroでのテノホビルの抗HBV効果を検討したところ、A181T変異単独では野生株と同等のHBV複製抑制効果を認めたが、A181T/N236T株でテノホビル添加培養によるHBV複製抑制効果が減弱していた。したがって、テノホビルに対する抵抗性にはN236Tが重要と考えられた。安全性ではアデホビルによる検討で、腎障害・Fanconi症候群発症前にはクレアチニン/eGFRの悪化のみならず、血清P値ならびに尿酸値の低下、ALP値の上昇、骨痛などの自覚症状が出現しており、テノホビル治療のモニタリングに有用と思われた。またHIV感染症に対するテノホビル治療では、長期使用後の腎障害ほど回復が見込めないことが示された。
結論
臨床試験の検討によって、核酸アナログ多剤反応不良例および耐性化例に対するテノホビルの抗HBV効果は極めて良好であった。特に長期効果不良例に対しても有効なことから、今後テノホビルが保険適応拡大されると、全例切り替えを行うことが望ましい。また耐性化例に対しても有効であり、耐性化例も切り替えがすすむものと思われる。一方、A181T/N236T変異を有していた場合、テノホビルに抵抗性を示すことが実臨床とin vitroの検討から明らかとなった。「反応不良の状態が長期化し、N236Tの変異が入ると耐性化する」と考えられるため、2年経過してもHBV-DNAが測定感度下限未満にならなければ、テノホビルの使用が推奨される。副作用については同族のアデホビルで腎障害やFanconi症候群の詳細な検討が行われ、クレアチニン/eGFR、P、ALP値のモニタリングが有効と結論した。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-