ワクチン戦略による麻疹および先天性風疹症候群の排除、およびワクチンで予防可能疾患の疫学並びにワクチンの有用性に関する基礎的臨床的研究

文献情報

文献番号
201123002A
報告書区分
総括
研究課題名
ワクチン戦略による麻疹および先天性風疹症候群の排除、およびワクチンで予防可能疾患の疫学並びにワクチンの有用性に関する基礎的臨床的研究
課題番号
H21-新興・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岡部 信彦(国立感染症研究所 感染症情報センター)
研究分担者(所属機関)
  • 石和田 稔彦(千葉大学)
  • 庵原 俊昭(国立病院機構三重病院)
  • 生方 公子(北里大学 生命科学研究所)
  • 大石 和徳(大阪大学微生物病研究所)
  • 大日 康史(国立感染症研究所 感染症情報センター )
  • 岡田 賢司(国立病院機構福岡病院)
  • 蒲地 一成(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 木所 稔(国立感染症研究所 ウイルス第三部)
  • 今野 良(自治医科大学)
  • 齋藤 昭彦(新潟大学)
  • 多屋 馨子(国立感染症研究所 感染症情報センター)
  • 和田 昭仁(国立感染症研究所 細菌第一部 (研究分担者 前任))
  • 常 彬(国立感染症研究所 細菌第一部 (研究分担者 後任))
  • 堤 裕幸(札幌医科大学)
  • 富樫 武弘(札幌市立大学)
  • 中山 哲夫(北里大学 生命科学研究所)
  • 平原 史樹(横浜市立大学)
  • 細矢 光亮(福島県立医科大学)
  • 宮崎 千明(福岡市立西部療育センター)
  • 森 康子(神戸大学)
  • 吉川 哲史(藤田保健衛生大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
63,240,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
麻疹・先天性風疹症候群(CRS)排除に向けた取り組み、予防接種で予防可能疾患(VPD)の現状を明らかにし予防接種政策に貢献、国民の健康な生活に寄与すること。
研究方法
麻疹・CRS排除、百日咳・b型インフルエンザ菌(Hib)・肺炎球菌・ヒトパピローマウイルス(HPV)・ロタウイルス・水痘・ムンプス等VPDの疾病構造、病原体の性状、ワクチンの効果と安全性、ワクチンニーズの探求、予防啓発に関する研究を、基礎、臨床、疫学、医療経済学の観点から検討する。
結果と考察
麻疹風疹対策およびサーベイランスの強化を行った。VPDの発生動向を検討し、基礎・臨床・疫学的研究により病態を明らかにし、医療経済学的対費用効果を検討した。定期接種対象疾患においては現在のシステムを評価し、任意接種対象疾患の定期接種化のニーズに関して検討を進め、エビデンスを蓄積した。研究成果は、厚生科学審議会予防接種部会およぶ小委員会等に資料として提出し、WHOへの報告資料とした。学術的には学会・学術誌等に発表し、一般への情報発信と啓発として一般情報媒体の使用あるいは新規方法などの開発を行い、積極的に行った。麻疹は平成22年には年間455例、平成23年度は434例まで減少し、検査診断例の増加から海外での流行株の国内発生と従来の国内麻疹流行ウイルスの消失なども明らかとなった。一方CRSはゼロが続いていたが、麻疹同様海外で感染し国内で発症、その結果CRSと考えられる胎児感染例が発生していることなど、麻疹・CRSとも排除に向けた最終段階における問題点も明らかになってきた。細胞由来日本脳炎ワクチンが本研究のデータにより定期接種として本格的導入となり、さらにVPDワクチンについて定期接種化の検討が行われているが、これらについて本研究班の成果から一定の見解を示した。ロタワクチン導入に伴い副反応として生じ得るかが課題となっている腸重積症に関し、国内におけるサーベイランス構築の基礎的検討を行った。また平成22年度研究として、ワクチンの国家検定法を改良・強化するための基盤的研究も実施した。
結論
予防接種実施の改善に関する議論に必要なエビデンスを検討した。厚生労働行政の政策立案に必要な研究であり、感染症から人々を守り、国民の健康維持ならびに社会への貢献にも繋がる事が期待される。

公開日・更新日

公開日
2012-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-01-17
更新日
-

文献情報

文献番号
201123002B
報告書区分
総合
研究課題名
ワクチン戦略による麻疹および先天性風疹症候群の排除、およびワクチンで予防可能疾患の疫学並びにワクチンの有用性に関する基礎的臨床的研究
課題番号
H21-新興・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岡部 信彦(国立感染症研究所 感染症情報センター)
研究分担者(所属機関)
  • 浅野 喜造(藤田保健衛生大学)
  • 石和田 稔彦(千葉大学 医学部)
  • 庵原 俊昭(国立病院機構三重病院)
  • 生方 公子(北里大学 北里生命科学研究所)
  • 大石 和徳(大阪大学微生物病研究所)
  • 大日 康史(国立感染症研究所 感染症情報センター)
  • 岡田 賢司(国立病院機構福岡病院)
  • 蒲地 一成(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 木所 稔(国立感染症研究所 ウイルス第三部)
  • 今野 良(自治医科大学 医学部)
  • 齋藤 昭彦(新潟大学 医学部)
  • 竹田 誠(国立感染症研究所 ウイルス第三部)
  • 多屋 馨子(国立感染症研究所 感染症情報センター)
  • 常 彬(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 堤 裕幸(札幌医科大学 医学部)
  • 富樫 武弘(札幌市立大学 看護学部)
  • 中山 哲夫(北里大学 北里生命科学研究所)
  • 平原 史樹(横浜市立大学大学院 医学研究科)
  • 細矢 光亮(福島県立医科大学)
  • 宮崎 千明(福岡市立西部療育センター)
  • 森 康子(神戸大学大学院 医学研究科)
  • 吉川 哲史(藤田保健衛生大学)
  • 和田 昭仁(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
麻疹・先天性風疹症候群(CRS)排除に向けた取り組み、予防接種で予防可能疾患(VPD)の現状を明らかにし予防接種政策に貢献、国民の健康な生活に寄与すること。
研究方法
麻疹・CRS排除、百日咳・b型インフルエンザ菌(Hib)・肺炎球菌・ヒトパピローマウイルス(HPV)・ロタウイルス・水痘・ムンプス等VPDの疾病構造、病原体の性状、ワクチンの効果と安全性、ワクチンニーズの探求、予防啓発に関する研究を、基礎、臨床、疫学、医療経済学の観点から検討する。
結果と考察
麻疹風疹対策およびサーベイランスの強化を行った。VPDの発生動向を検討し、基礎・臨床・疫学的研究により病態を明らかにし、医療経済学的対費用効果を検討した。定期接種対象疾患においては現在のシステムを評価し、任意接種対象疾患の定期接種化のニーズに関して検討を進め、エビデンスを蓄積した。研究成果は、厚生科学審議会予防接種部会およぶ小委員会等に資料として提出し、WHOへの報告資料とした。学術的には学会・学術誌等に発表し、一般への情報発信と啓発として一般情報媒体の使用あるいは新規方法などの開発を行い、積極的に行った。麻疹は平成22年には年間455例、平成23年度は434例まで減少し、検査診断例の増加から海外での流行株の国内発生と従来の国内麻疹流行ウイルスの消失なども明らかとなった。一方CRSはゼロが続いていたが、麻疹同様海外で感染し国内で発症、その結果CRSと考えられる胎児感染例が発生していることなど、麻疹・CRSとも排除に向けた最終段階における問題点も明らかになってきた。細胞由来日本脳炎ワクチンが本研究のデータにより定期接種として本格的導入となり、さらにVPDワクチンについて定期接種化の検討が行われているが、これらについて本研究班の成果から一定の見解を示した。ロタワクチン導入に伴い副反応として生じ得るかが課題となっている腸重積症に関し、国内におけるサーベイランス構築の基礎的検討を行った。また平成22年度研究として、ワクチンの国家検定法を改良・強化するための基盤的研究も実施した。
結論
予防接種実施の改善に関する議論に必要なエビデンスを検討した。厚生労働行政の政策立案に必要な研究であり、感染症から人々を守り、国民の健康維持ならびに社会への貢献にも繋がる事が期待される。

公開日・更新日

公開日
2012-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-01-17
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201123002C

収支報告書

文献番号
201123002Z