文献情報
文献番号
201027029A
報告書区分
総括
研究課題名
新しい音伝導ルートによる新補聴システムの開発-現存の気導補聴器が使用できない難聴者(耳漏のある耳、外耳道閉鎖症など)も使用可能な補聴器の開発-
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-感覚・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
細井 裕司(公立大学法人 奈良県立医科大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座)
研究分担者(所属機関)
- 西村 忠己(公立大学法人 奈良県立医科大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座 )
- 柳井 修一(東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
中耳炎で耳漏がある難聴者や外耳道が閉鎖している難聴者では気導補聴器が使用できない。骨導補聴器は固定が困難で使用は限られている。骨導補聴器の固定の問題を解決するために開発されたBAHA(Bone Anchored Hearing Aid)は手術が必要で術後の合併症も報告されている。気導補聴器が使用できない難聴者に対し、手術を要せず新しい音伝導ルート(軟骨伝導)を用いた補聴システムを開発する。
研究方法
本研究では試作器の作製と、より効果のある補聴システム作製のために軟骨伝導そのものの検討を行った。試作器の作製は、振動子の開発と本体の作製からなる。作製した補聴システムは、数値計算を用いシミュレーションを行い、実際の人の耳での音の伝導効果、歪などを予測し補聴器の設定に役立てるほか、実際のヒトの耳を用いてその効果について検証する必要がある。それらの結果を用いて調整した補聴器を再評価し徐々に最適な状態へと近づけていく。軟骨伝導の検討ではヒトを用いた聴覚実験と動物実感を行った。気導および骨導との違いを見ることで音の伝搬経路の解明を行った。
結果と考察
より効果のある補聴システムとして今年度は両耳補聴可能な試作器を作製した。また昨年度までの試作器で問題となったハウリングに対応するためクロスヒアリングタイプの試作器の作製を行った。試作器を外耳道閉鎖症の症例で試聴していただいたところ十分な補聴効果が得られた。
軟骨伝導の解明については振動および音響特性や聴取実験で耳栓の効果を測定したところ、低音域は骨導に近い特徴があり高音域では気導に近い特徴があることが分かった。動物実験においても軟骨伝導は気導および骨導とことなる可能性が示唆された。
本研究の結果、新しい伝導経路である軟骨伝導経路を用いた補聴システムの有用性が示された。軟骨伝導の伝搬経路は気導や骨導と異なり、周波数によって伝搬経路が異なることが示唆された。これらの結果は補聴システムの改良および補聴器の適応を判断する上で有益な情報をもたらすと考えられる。
軟骨伝導の解明については振動および音響特性や聴取実験で耳栓の効果を測定したところ、低音域は骨導に近い特徴があり高音域では気導に近い特徴があることが分かった。動物実験においても軟骨伝導は気導および骨導とことなる可能性が示唆された。
本研究の結果、新しい伝導経路である軟骨伝導経路を用いた補聴システムの有用性が示された。軟骨伝導の伝搬経路は気導や骨導と異なり、周波数によって伝搬経路が異なることが示唆された。これらの結果は補聴システムの改良および補聴器の適応を判断する上で有益な情報をもたらすと考えられる。
結論
本研究で得られた結果を基に開発を進めることで、軟骨伝導補聴器の実用化が可能であると考えられた。また軟骨伝導での音の伝搬経路は既知の気導や骨導とはことなる性質を持つことが分かった。
公開日・更新日
公開日
2011-05-24
更新日
-