文献情報
文献番号
200942017A
報告書区分
総括
研究課題名
国際連携ネットワークを活用した健康危機管理体制構築に関する研究
課題番号
H19-テロ・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 久禎(独立行政法人国立病院機構災害医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
- 明石 真言(独立行政法人放射線医学総合研究所)
- 山本 都(国立医薬品食品衛生研究所)
- 黒木 由美子(財団法人日本中毒情報センター)
- 大日 康史(国立感染症研究所)
- 齋藤 智也(慶應義塾大学医学部)
- 中瀬 克己(岡山市保健所)
- 藤井 毅(東京大学医科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
2,252,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
化学テロ・放射線テロへの対応は緊急性が高く、また影響は局所的である。そのため国際協力のあり方に関しては、従来、十分に論議されてこなかった。GHSAG化学テロ作業部会においては、現在までに国際協力の観点から、優先化学物質の選定基準の開発、化学テロへの国際通報訓練のあり方の開発、情報共有と国際協力のあり方を検討するテーマごとのワークショップを開催してきた。本研究班においては、優先化学物質の選定基準の日本における実効性の検証、ワークショップに日本より発信すべき情報についての検証を行う。
研究方法
化学テロ、放射線テロおよび天然痘、自然災害の分野における国際協力のあり方の検討を行う。
優先化学物質の選定基準の日本における実効性の検証、ワークショップに日本より発信すべき情報についての科学的根拠を与える研究を行う。
事例研究やシミュレーションモデルの開発、ワークショップのテーマとなる分野の日本での状況などについて研究を行い、その成果をGHSAG化学テロ作業部会、局長級会合、閣僚級会合を通して世界に発信する。また、これらの会合にて明らかになった課題について研究を行う。
優先化学物質の選定基準の日本における実効性の検証、ワークショップに日本より発信すべき情報についての科学的根拠を与える研究を行う。
事例研究やシミュレーションモデルの開発、ワークショップのテーマとなる分野の日本での状況などについて研究を行い、その成果をGHSAG化学テロ作業部会、局長級会合、閣僚級会合を通して世界に発信する。また、これらの会合にて明らかになった課題について研究を行う。
結果と考察
日本の対応状況の検討として、天然痘対応行動計画、ガイドライン案を策定したことが主な成果と考えられる。
事例研究としては、硫化水素中毒・自殺事例や食品汚染事故について調査し、対応の課題を検討した事は、国内外への貢献につながるものと考えられる。
国際ネットワークを生かして国内の対応体制の充実を図るための研究としては、優先化学物質選定基準の本邦への活用が進んだ事が主な成果である。
このように、今回の研究成果は、GHSAG作業部会における日本からの科学的根拠として発信された。それは、GHSAG、GHSIを通じて世界において情報共有されることを通じて、健康危機対応体制の進展に資するものである。また、これらの国際ネットワークから得られた知見をもとに検討される我が国における優先化学物質選定基準の本邦への活用等の成果は、日本における健康危機管理体制の整備、日本国民の安全に資するものとなったものと考えられる。
事例研究としては、硫化水素中毒・自殺事例や食品汚染事故について調査し、対応の課題を検討した事は、国内外への貢献につながるものと考えられる。
国際ネットワークを生かして国内の対応体制の充実を図るための研究としては、優先化学物質選定基準の本邦への活用が進んだ事が主な成果である。
このように、今回の研究成果は、GHSAG作業部会における日本からの科学的根拠として発信された。それは、GHSAG、GHSIを通じて世界において情報共有されることを通じて、健康危機対応体制の進展に資するものである。また、これらの国際ネットワークから得られた知見をもとに検討される我が国における優先化学物質選定基準の本邦への活用等の成果は、日本における健康危機管理体制の整備、日本国民の安全に資するものとなったものと考えられる。
結論
本研究では、国際ネットワークとしてGHSAGに焦点を当て、ネットワークへの情報提供として日本の対応状況の検討、事例研究を行った。また、国際ネットワークを生かして、情報収集などを通じて、国内の対応体制の充実を図るための研究をおこなった。
優先化学物質選定基準の活用の研究、国際ワークショップへの貢献、食品テロ国際協力を必要とするテロのシミュレーションモデルを開発した。また、天然痘テロの分野においては対応ガイドラインを策定した。
優先化学物質選定基準の活用の研究、国際ワークショップへの貢献、食品テロ国際協力を必要とするテロのシミュレーションモデルを開発した。また、天然痘テロの分野においては対応ガイドラインを策定した。
公開日・更新日
公開日
2010-06-14
更新日
-