精神疾患に合併する睡眠障害の診断・治療の実態把握と睡眠医療の適正化に関する研究

文献情報

文献番号
200935012A
報告書区分
総括
研究課題名
精神疾患に合併する睡眠障害の診断・治療の実態把握と睡眠医療の適正化に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-013
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
三島 和夫(国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神生理部)
研究分担者(所属機関)
  • 山田尚登(滋賀医科大学精神医学講座)
  • 清水徹男(秋田大学医学部精神科学講座)
  • 兼板佳孝(日本大学医学部公衆衛生学教室)
  • 内山真(日本大学医学部精神医学講座)
  • 井上雄一(神経研究所附属睡眠学センター研究部)
  • 内村直尚(久留米大学医学部精神医学講座)
  • 亀井雄一(国立国際医療センター国府台病院精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
10,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では精神疾患に合併する睡眠障害の実態と治療内容の妥当性を検証し、今後改善すべき課題を抽出することを目的としている。睡眠障害の適切な診断と対処が精神医療に資する効果とその機序を解明し、得られた成果をもとに精神科診療における実効性の高い睡眠医療ガイドラインと応用指針を作成することをめざした。
研究方法
診療報酬データの経年調査、鳥取県大山町でのコホート調査、層化3段無作為抽出法による一般成人調査、厚生労働省保健福祉動向調査等の複数の疫学調査データを用いて、国内における気分障害と睡眠障害の併存率、受療動向、対処行動、長期転帰の実態と問題点を検証した。統合失調症、気分障害、児童精神疾患、パニック障害等の精神疾患に併存する睡眠障害の有病率、臨床特徴、病態生理、治療のあり方に関する多施設共同調査、病態生理研究、治療介入研究を行った。
結果と考察
地域在住の一般成人を対象にした調査から、極端な睡眠習慣がうつ状態の発現と関連すること、不眠の存在がうつ病罹患リスクを増大させること、不眠症者の12.7%にうつ病が併存しその頻度は年齢とともに増大すること、不眠症状に対して不適切な対処行動が数多く選択されていることが明らかになった。日本での向精神薬処方率は年々増加しており、睡眠薬処方の70%弱は2ヶ月以内の短期処方である一方、不眠群では抗うつ薬や抗精神病薬の使用量と処方期間が有意に増大し、特に長期の睡眠薬ユーザーでは精神疾患の続発と重症化の危険性が高いことが示された。予防的観点からも啓発を通じた睡眠衛生指導の重要性が示唆された。大うつ病に伴う不眠症状はきわめて治療抵抗性で寛解期においても高率に残遺し、発症初期の残遺不眠がその後のうつ病の再発を予測する臨床指標となることが示された。統合失調症および気分障害患者の20~25%に睡眠時無呼吸症候群が合併し精神症状を増悪させており、肥満、加齢、BZP系睡眠薬使用が危険因子として抽出された。広汎性発達障害等による児童精神科受診児の70%以上に不眠、睡眠時随伴症、就床抵抗、過眠等のさまざまな睡眠問題が認められることが明らかになった。これら併存する睡眠障害の正確な診断と治療介入が精神症状の改善にも寄与することが明らかになった。上記の課題で得られた成果と関連領域の研究論文のレビューを通じて、“精神疾患に合併する睡眠障害の診断・治療ガイドラインと応用指針”をまとめた。
結論
精神医療において高頻度にみられる睡眠障害を正しく診断し早期に適切な治療介入を行うことの重要性について明らかにし、診断・治療ガイドラインと応用指針としてまとめた。

公開日・更新日

公開日
2010-06-15
更新日
-

文献情報

文献番号
200935012B
報告書区分
総合
研究課題名
精神疾患に合併する睡眠障害の診断・治療の実態把握と睡眠医療の適正化に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-013
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
三島 和夫(国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神生理部)
研究分担者(所属機関)
  • 山田尚登(滋賀医科大学精神医学講座)
  • 清水徹男(秋田大学医学部精神科学講座)
  • 兼板佳孝(日本大学医学部公衆衛生学教室)
  • 内山真(日本大学医学部精神医学講座)
  • 井上雄一(神経研究所附属睡眠学センター研究部)
  • 内村直尚(久留米大学医学部精神医学講座)
  • 亀井雄一(国立国際医療センター国府台病院精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では精神疾患に合併する睡眠障害の実態と治療内容の妥当性を検証し、今後改善すべき課題を抽出することを目的とした。睡眠障害の適切な診断と対処が精神医療に資する効果とその機序を解明し、得られた成果をもとに精神科診療における実効性の高い睡眠医療ガイドラインと応用指針の作成をめざした。
研究方法
診療報酬データの経年調査、鳥取県大山町でのコホート調査、層化3段無作為抽出法による一般成人調査、厚生労働省保健福祉動向調査等の複数の疫学調査データを用いて、国内における気分障害と睡眠障害の併存率、受療動向、対処行動、長期転帰の実態と問題点を検証した。統合失調症、気分障害、児童精神疾患、パニック障害等の精神疾患に併存する睡眠障害の有病率、臨床特徴、病態生理、治療のあり方に関する多施設共同調査、病態生理研究、治療介入研究を行った。
結果と考察
日本の一般人口における睡眠障害と精神疾患の併存実態、受療実態からは、地域在住の一般成人を対象にした調査から、極端な睡眠習慣がうつ状態の発現と関連すること、不眠の存在がうつ病罹患リスクを増大させること、不眠症者の12.7%にうつ病が併存しその頻度は年齢とともに増大すること、不眠症状に対して不適切な対処行動が数多く選択されていることが明らかになった。日本での向精神薬処方率は年々増加しており、睡眠薬処方の70%弱は2ヶ月以内の短期処方である一方、不眠群では抗うつ薬や抗精神病薬の使用量と処方期間が有意に増大し、特に長期の睡眠薬ユーザーでは精神疾患の続発と重症化の危険性が高いことが示された。予防的観点からも啓発を通じた睡眠衛生指導の重要性が示唆された。精神疾患に併存する睡眠障害の臨床病態と治療研究からは、大うつ病に伴う不眠症状はきわめて治療抵抗性で寛解期においても高率に残遺し、発症初期の残遺不眠がその後のうつ病の再発を予測する臨床指標となることが示された。統合失調症および気分障害患者の20?25%に睡眠時無呼吸症候群が合併し精神症状を増悪させており、肥満、加齢、BZP系睡眠薬使用が危険因子として抽出された。広汎性発達障害等による児童精神科受診児の70%以上に不眠、睡眠時随伴症、就床抵抗、過眠等のさまざまな睡眠問題が認められることが明らかになった。これら併存する睡眠障害の正確な診断と治療介入が精神症状の改善にも寄与することが明らかになった。
結論
睡眠障害は精神疾患の前駆症状であり、リスク要因であり、深刻な残遺症状となって患者の生活機能を障害する深刻な併存症であることが明らかになった。得られた成果をもとに“精神疾患に合併する睡眠障害の診断・治療ガイドラインと応用指針”をまとめた。

公開日・更新日

公開日
2010-06-15
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200935012C

成果

専門的・学術的観点からの成果
精神疾患に合併した睡眠障害の実態を明らかにし、不眠をはじめとする睡眠障害が精神疾患の単なる一症状ではなく精神疾患の病態生理に密接に関与した“併存症”であり、発症リスク要因としてまた臨床転帰の悪化要因として留意すべきであることを明らかにできた。日本国内の一般住民を対象とした調査から、不眠とうつ病の併存率、対処行動上の問題点、うつ病者にみられる睡眠習慣の実態が明らかになった。診療報酬データの解析から精神疾患患者の受療動向、医療機関での処方動向について精度の高い情報が得られた。
臨床的観点からの成果
本研究班の成果は実地臨床に反映することができる具体的な情報を数多く含んでいる。得られた研究成果について広く啓発し、精神医療に展開することで、精神疾患に合併した睡眠障害の診断と治療および臨床転帰の改善に寄与する成果である。
ガイドライン等の開発
得られた成果を元に、精神疾患に合併する睡眠障害の診断・治療ガイドラインと応用指針をまとめた。
その他行政的観点からの成果
精神疾患の罹病期間は長く、療養中の睡眠・生活リズムの乱れは社会復帰を阻害する代表的な症状であり、本研究の成果は患者の社会生活機能の低下をもたらす難治性かつ遷延する睡眠障害を克服する上での指針となるものである。また本研究で明らかとなった国内での向精神薬の使用実態に関する信頼性の高いデータは、今後の薬事行政に資すると考える。
その他のインパクト
各分担研究者は講演会などにおいて睡眠と健康づくり、睡眠障害および関連する健康問題などについての普及啓発に努めた。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌等のメディアを通して睡眠習慣および睡眠問題の重要性について普及啓発活動を行った。

発表件数

原著論文(和文)
30件
原著論文(英文等)
45件
その他論文(和文)
12件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
112件
学会発表(国際学会等)
25件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
25件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Enomoto M, Tsutsui T, Higashino S, et al.
Sleep-related Problems and Use of Hypnotics in Inpatients of Acute Hospital Wards.
General Hospital Psychiatry , 32 (3) , 276-283  (2010)
原著論文2
Aritake-Okada S, Kaneita Y, Mishima K, et al.
Non-Pharmacological Self-Management of Sleep Among the Japanese General Population.
Journal of Clinical Sleep Medicine , 5 (5) , 464-469  (2009)
原著論文3
Soshi T, Kuriyama K, Aritake S,et al.
Sleep deprivation influences diurnal variation of human time perception with prefrontal activity change: a functional near-infrared spectroscopy study.
PLoS One , 5 (1) , 8395-8396  (2010)
原著論文4
Kuriyama K, Mishima K, Suzuki H, et al.
Sleep accelerates the improvement in working memory performance.
J Neurosci , 28 (40) , 10145-10150  (2008)
原著論文5
Yamahara M, Noguchi T, Okawa M, et al.
The relationship between subjective sleep disturbance and complexity of 24-hour activity utilizing fractal theory in psychiatric inpatients.
Sleep and Biological Rhythms , 7 (1) , 11-16  (2009)
原著論文6
Komada Y, Inoue Y, Hayashida K, et al.
Clinical significance and correlates of behaviorally induced insufficient sleep syndrome.
Sleep Med , 9 (8) , 851-856  (2008)
原著論文7
Oka Y, Suzuki S, Inoue Y.
Bedtime Activities, Sleep Environment, and Sleep/Wake Patterns of Japanese Elementary School Children.
Behavioral Sleep Medicine , 6 (4) , 220-233  (2008)
原著論文8
Inoue Y, Hirata K, Kuroda K, et al.
Efficacy and safety of pramipexole in Japanese patients with primary restless legs syndrome: A polysomnographic randomized, double-blind, placebo-controlled study.
Sleep Med , 11 (1) , 11-16  (2010)
原著論文9
Lerger D, Poursain B, Uchiyama M.
An international survey of sleeping problems in the general population.
Curr Med Res Opin , 8 (7) , 307-317  (2008)
原著論文10
Kaneita Y, Uchiyama M, Yoshiike N, et al.
Associations of Usual Sleep Duration with Serum Lipid and Lipoprotein Levels.
SLEEP , 31 (5) , 645-652  (2008)
原著論文11
Aritake-Okada S, Uchiyama M, Suzuki H, et al.
Time estimation during sleep relates to the amount of slow wave sleep in humans.
Neuroscience Research , 63 (2) , 115-121  (2008)
原著論文12
Ozone M, Yagi T, Itoh H, et al.
Effects of Zolpidem on Cyclic Alternating Pattern, an Objective Marker of Sleep Instability, in Japanese Patients with Psychophysiological Insomnia: A Randomized crossover Comparative Study with Placebo.
Pharmacopsychiatry , 41 (3) , 106-114  (2008)

公開日・更新日

公開日
2013-06-12
更新日
-