文献情報
文献番号
200933021A
報告書区分
総括
研究課題名
非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解明と診断法、治療法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-肝炎・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岡上 武(社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会吹田病院 内科)
研究分担者(所属機関)
- 高後 裕(旭川医科大学医学部 消化器血液腫瘍制御学)
- 河田 純男 (山形大学医学部 消化器内科学)
- 小池 和彦(東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
- 植木 浩二郎(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科学)
- 有井 滋樹(東京医科歯科大学大学院医歯薬学総合研究科 肝胆膵・総合外科学 )
- 渡辺 純夫(順天堂大学医学部 消化器内科学)
- 橋本 悦子(東京女子医科大学 消化器内科学)
- 安居 幸一郎(京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学)
- 竹原 徹郎(大坂大学大学院医学系研究科 消化器内科学 )
- 西原 利治(高知大学教育研究部医療学系 消化器内科学)
- 宇都 浩文(鹿児島大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器疾患・生活習慣病学)
- 松田 文彦 (京都大学大学院医学研究科 ゲノム疫学・人類遺伝学)
- 篁 俊成 (金沢大学医薬保健研究域医学系 恒常性制御学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
36,509,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肥満・DM・高脂血症・高血圧など生活習慣病を基盤として発症するNAFLDの病態・進展因子の解明・血液検査でのSS, NASH鑑別・NASHの治療法確立が目的。
研究方法
全体研究:1)DM・高血圧患者の肝障害の実態の解明のためdatabaseを作成、2)SS, NASHのSNPs解析によるNASH発症の遺伝的素因解明、3)血液生化学的検査による単純性脂肪肝(SS)とNASHの鑑別法の作成、4)臨牀病理学的検討からNASH進展因子の解明、(5)SS, NASHの長期フォローによる予後の解明、6)肝癌合併NAFLD症例の検討、7)NASH治療アルゴリズム作成。個別研究:NASH発症・進展機序に関し、脂質代謝、糖代謝、鉄代謝や免疫の関与に関する研究。
結果と考察
DM患者では非DM病者より肝炎ウイルスマーカー陽性率が高いが、肝障害の多くはNAFLDであった。NAFLD肝生検例の7割近くがNASHで、特にDM患者では進行したNASHの頻度がより高く、このような例の予後解明が重要。SNPs解析でNASH発症関連遺伝子が染色体22q13上に同定できた。DM合併、非合併のSS,NASHの多数例のdatabaseが完成し、長期予後を検討する。NAFIC scoreはSS, NASHの鑑別に有用で、肝生検の適応決定に使用可能。NASHの新たな血液生化学マーカーも検討中で、平成22年度により有用な診断法を作成。肝発癌例は男性例に多く、かつ男性例では血小板数が有意に多く、男性NAFLD症例からの発癌は女性とは異なる因子が関与の可能性が考えられた。
結論
1) DM患者では非DM患者に比してB型・C型肝炎ウイルス陽性率が高い。2) DMはNASH発症因子としてきわめて重要で、DM患者ではSSよりもNASHを高率に合併。3) NASH発症関連遺伝子が染色体22q13上に同定。4) 血液生化学的なSSとNASHの鑑別に、血清フェリチン、IRI, 4型コラーゲン7s値をスコアー化したNAFIC scoreが有用。5) 多数例のDM症例、高血圧症例や、肝生検で診断したSS、NASH例のdatabaseが完成。6) 肝癌合併NAFLD67例(男性48例、女性19例)で、男性では血小板数正常例も多く、男性NAFLDからの発癌には女性とは異なる因子が関与している可能性がある。7) 老化のマーカーであるSMP-30はSSとNASHの鑑別に有用で、NASHの進展因子として重要。8) NASH発症に関連するNKT細胞の役割など免疫学的機序や鉄代謝の役割などの個別研究が進展。
公開日・更新日
公開日
2011-06-02
更新日
-