文献情報
文献番号
202308025A
報告書区分
総括
研究課題名
栄養・食事関連メディア情報の科学的評価及び国民への影響の分析のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22FA1022
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
村上 健太郎(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 松本 麻衣(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部)
- 奥原 剛(東京大学 医学部附属病院)
- 片桐 諒子(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部)
- 大田 えりか(伊東 えりか)(聖路加国際大学大学院 看護系研究科 国際看護学)
- 西田 優紀(東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター生物統計学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
6,920,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究課題の目的は、メディア媒体から国民の関心が高い栄養・食事関連情報を抽出し、アンケート等により当該栄養・食事関連情報の国民の食行動への影響を把握することである。
研究方法
1.「栄養・食事関連メディア情報」を抽出するためのキーワードを同定するために、「一般の人々がどのような検索語を用いて栄養・食事関連メディア情報を収集しているのか」を前提として、思いつく限りの語をあげ、Google Trendsを用いて検索した。
2. 食と健康に関する一般書を日米各100冊、合計200冊を調査し、引用文献の記載の有無と、引用文献の種類(例:研究論文)、引用文献の書き方(文献が一意に特定可能か)など、引用文献の特徴を検討した。
3. 栄養・食事関連情報の国民の食行動への影響を把握するための調査を実施した。
2. 食と健康に関する一般書を日米各100冊、合計200冊を調査し、引用文献の記載の有無と、引用文献の種類(例:研究論文)、引用文献の書き方(文献が一意に特定可能か)など、引用文献の特徴を検討した。
3. 栄養・食事関連情報の国民の食行動への影響を把握するための調査を実施した。
結果と考察
1. 約15000の「関連キーワード」を得た。このうち、栄養・食事関連情報の抽出に適していると思われるものもののみを抽出し、107の「検索に用いるキーワード」を得た。107のキーワードを用いて、Google検索による「栄養・食事関連メディア情報」の抽出を行ない、合計で1703点の「栄養・食事関連メディア情報」のコンテンツを得た。標準化された手法を用いてコーディングおよび解析を行なった。その結果、日本語で書かれた、食事と栄養に関するオンライン情報の多くは、1)編者や著者を明記していない(54%)、2)広告を含んでいる(58%)、3)参考文献がない(60%)、という問題があることを明らかにした。
2. 日米どちらも約2/3の一般書が引用文献を提示していたが、引用文献の特徴は大きく異なり、対象とした学術研究を引用した一般書は、日本(29冊)では米国(58冊)よりも少なく、100件以上の文献を引用した一般書は、日本5冊、米国37冊であった。
これ以外にも、さまざまなメディア媒体から、国民の関心が高いと考えられる栄養・食事関連情報を抽出し、分析を進めている。具体的には、主要な疾病と食事に関するウェブサイトの質の評価、妊娠期の食事サイトの質の評価、高血圧と栄養に関するTwitterの内容分析、dietingに関するTwitterの分析、糖尿病と栄養に関するYouTubeの内容分析、ダイエット食品に関する口コミデータベースの分析を行なっている。
3. データを用いて、各種メディアからの栄養・食事関連情報の入手に関する記述疫学研究を進めた。また、主要なメディア(テレビ、ウェブ検索、特定のウェブサイト、新聞、書籍・雑誌、動画サイト)からの栄養・食事関連情報の入手に関連する要因(性、年齢、体重状態、教育歴、世帯収入、就労状態、婚姻状態、居住状態、慢性疾患既往歴、喫煙、居住地域、居住地域の人口規模、栄養に関連する職種、ヘルスリテラシー、フードリテラシー、食事の栄養学的質)を幅広く検討している。さらに、今回の研究目的と必ずしも一致しないが、基礎資料として、フードリテラシーと食事の質との関連を検討した。
2. 日米どちらも約2/3の一般書が引用文献を提示していたが、引用文献の特徴は大きく異なり、対象とした学術研究を引用した一般書は、日本(29冊)では米国(58冊)よりも少なく、100件以上の文献を引用した一般書は、日本5冊、米国37冊であった。
これ以外にも、さまざまなメディア媒体から、国民の関心が高いと考えられる栄養・食事関連情報を抽出し、分析を進めている。具体的には、主要な疾病と食事に関するウェブサイトの質の評価、妊娠期の食事サイトの質の評価、高血圧と栄養に関するTwitterの内容分析、dietingに関するTwitterの分析、糖尿病と栄養に関するYouTubeの内容分析、ダイエット食品に関する口コミデータベースの分析を行なっている。
3. データを用いて、各種メディアからの栄養・食事関連情報の入手に関する記述疫学研究を進めた。また、主要なメディア(テレビ、ウェブ検索、特定のウェブサイト、新聞、書籍・雑誌、動画サイト)からの栄養・食事関連情報の入手に関連する要因(性、年齢、体重状態、教育歴、世帯収入、就労状態、婚姻状態、居住状態、慢性疾患既往歴、喫煙、居住地域、居住地域の人口規模、栄養に関連する職種、ヘルスリテラシー、フードリテラシー、食事の栄養学的質)を幅広く検討している。さらに、今回の研究目的と必ずしも一致しないが、基礎資料として、フードリテラシーと食事の質との関連を検討した。
結論
メディア媒体から国民の関心が高い栄養・食事関連情報を抽出し、アンケート等により当該栄養・食事関連情報の国民の食行動への影響を把握した。また、情報受け手側への啓発するためのファクトシートの構成案および情報の発信側に発信の仕方を是正するためのファクトシート案を作成した。
公開日・更新日
公開日
2025-01-09
更新日
-