文献情報
文献番号
202218008A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲーム障害の診断・治療法の確立に関する研究
課題番号
20GC1022
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
松崎 尊信(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 精神科)
研究分担者(所属機関)
- 尾崎 米厚(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
- 原田 豊(鳥取県立精神保健福祉センター)
- 館農 勝(ときわ病院)
- 治徳 大介(東京医科歯科大学病院 精神科)
- 高野 歩(東京医科歯科大学 保健衛生学研究科 精神保健看護学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
4,877,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
インターネットの急速な普及と、オンラインゲームを中心としたゲームの隆盛により、自らのゲーム行動をコントロールできず、日常生活に支障をきたす人々の問題が世界中で広がっている。このような状況を踏まえ、世界保健機関は、2019年「ゲーム障害」を精神疾患に収載したICD-11を承認した。ゲーム障害の健康・社会生活への影響は大きく、昼夜逆転、遅刻・欠席、学業の成績低下、家族への暴言・暴力、引きこもり等が多くの患者に見られている。しかし、日本におけるゲーム障害の実態について、まだ不明な点が多く、相談機関や専門的治療を行っている医療機関も限られている。本研究でゲーム障害の対策を提言し、ゲーム障害の相談・治療ニーズに適切に対応できる体制整備に寄与することを目的とする。
研究方法
○ゲーム障害の実態調査
○相談機関向け対応ガイドライン、教育機関向け対応マニュアルの作成
○ゲーム障害の標準的治療法の開発と効果検証
○ゲーム障害に関する研究のreview
を実施する。
○相談機関向け対応ガイドライン、教育機関向け対応マニュアルの作成
○ゲーム障害の標準的治療法の開発と効果検証
○ゲーム障害に関する研究のreview
を実施する。
結果と考察
1)一般住民のインターネット使用およびゲーム行動に関する全国調査を解析し、わが国の一般住民のネットおよびゲーム使用行動の実態を明らかにし、コロナ禍における行動の変化を明らかにするために、2019年と2020年に実施された調査の結果を分析した。
2)令和3年度に実施された、全国の精神保健福祉センターにおけるゲーム依存に関する相談の状況、それぞれの課題ごとの内容、対応についてアンケート調査結果より得られた、ゲーム依存の3つの課題、①お金の損失、②暴言・暴力、③生活への影響(重複していることも少なくない)についての対応、家族によるゲーム依存への対応の3原則などを記載し、最後に事例を加えた、「ゲーム依存相談対応ガイドライン(第1版)~相談機関におけるゲーム依存への相談と支援~」を提示した。
3)児童精神科通院患者におけるゲーム障害のスクリーニング陽性率について調査した。
4)教師が求める情報を記した「ゲーム依存対応マニュアル」の開発に着手した。
5)ゲームと認知機能および睡眠をテーマに文献探索を行った。
6)精神科・児童精神科に通院しゲーム使用問題を持つ患者におけるゲーム障害の状態の変化が明らかになった。
7)ゲーム障害の定義に該当する12歳以上35歳未満のゲーム障害患者を対象とし、既存の他の依存症に対する治療プログラムを参考として独自に開発した認知行動療法をベースとした全8回の治療プログラムを実施し、効果検証を行った。
実態調査から得られた治験やレビューの結果を参考に、ゲーム障害の対策を提言するとともに、得られた成果物は、今後のゲーム障害の相談・治療ニーズに適切に対応できる体制整備に寄与する。これらの結果を踏まえ、ゲーム障害の診断ガイドラインについて検討し、成果物を今後発出する。また、久里浜医療センターで実施する研修等の資料に活用する。
2)令和3年度に実施された、全国の精神保健福祉センターにおけるゲーム依存に関する相談の状況、それぞれの課題ごとの内容、対応についてアンケート調査結果より得られた、ゲーム依存の3つの課題、①お金の損失、②暴言・暴力、③生活への影響(重複していることも少なくない)についての対応、家族によるゲーム依存への対応の3原則などを記載し、最後に事例を加えた、「ゲーム依存相談対応ガイドライン(第1版)~相談機関におけるゲーム依存への相談と支援~」を提示した。
3)児童精神科通院患者におけるゲーム障害のスクリーニング陽性率について調査した。
4)教師が求める情報を記した「ゲーム依存対応マニュアル」の開発に着手した。
5)ゲームと認知機能および睡眠をテーマに文献探索を行った。
6)精神科・児童精神科に通院しゲーム使用問題を持つ患者におけるゲーム障害の状態の変化が明らかになった。
7)ゲーム障害の定義に該当する12歳以上35歳未満のゲーム障害患者を対象とし、既存の他の依存症に対する治療プログラムを参考として独自に開発した認知行動療法をベースとした全8回の治療プログラムを実施し、効果検証を行った。
実態調査から得られた治験やレビューの結果を参考に、ゲーム障害の対策を提言するとともに、得られた成果物は、今後のゲーム障害の相談・治療ニーズに適切に対応できる体制整備に寄与する。これらの結果を踏まえ、ゲーム障害の診断ガイドラインについて検討し、成果物を今後発出する。また、久里浜医療センターで実施する研修等の資料に活用する。
結論
1)分析結果を踏まえ、学会発表、論文化へとつなげた。
2)全国の精神保健福祉センターに実施したアンケート調査の結果をもとに、現場に即した相談対応マニュアルを作成した。
3) 自記式質問紙を用いたゲーム障害の早期スクリーニングの重要性を明らかにした。
4)「ゲーム依存予防」のための内容を中心に据えて対応マニュアルを構成した。
5)ゲーム障害対策の国際的な現状も踏まえ、本邦で可能な対策案を提言した。
6) 患者・家族調査の追跡調査を実施し、ゲーム使用問題と精神的健康との関連などを明らかにした。
7) CAP-Gの介入研究を実施し、データを解析した。
2)全国の精神保健福祉センターに実施したアンケート調査の結果をもとに、現場に即した相談対応マニュアルを作成した。
3) 自記式質問紙を用いたゲーム障害の早期スクリーニングの重要性を明らかにした。
4)「ゲーム依存予防」のための内容を中心に据えて対応マニュアルを構成した。
5)ゲーム障害対策の国際的な現状も踏まえ、本邦で可能な対策案を提言した。
6) 患者・家族調査の追跡調査を実施し、ゲーム使用問題と精神的健康との関連などを明らかにした。
7) CAP-Gの介入研究を実施し、データを解析した。
公開日・更新日
公開日
2024-03-18
更新日
-