生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団リスクの評価ツールの開発及び臨床応用のための研究

文献情報

文献番号
202209002A
報告書区分
総括
研究課題名
生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団リスクの評価ツールの開発及び臨床応用のための研究
課題番号
20FA1002
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
村上 義孝(東邦大学 医学部医学科社会医学講座医療統計学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室)
  • 二宮 利治(九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野)
  • 大久保 孝義(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
  • 村木 功(大阪大学大学院 医学系研究科)
  • 玉腰 暁子(北海道大学大学院医学研究院 社会医学分野公衆衛生学教室)
  • 小久保 喜弘(国立循環器病センター予防健診部)
  • 三浦 克之(国立大学法人滋賀医科大学NCD疫学研究センター)
  • 大西 浩文(札幌医科大学 医学部)
  • 辻 一郎(東北大学  大学院医学系研究科 公衆衛生学分野)
  • 櫻井 勝(金沢医科大学 医学部)
  • 立川 佳美(放射線影響研究所臨床研究部)
  • 丹野 高三(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
  • 木山 昌彦(大阪がん循環器病予防センター 循環器病予防部門 )
  • 石川 鎮清(自治医科大学情報センター)
  • 八谷 寛(名古屋大学 医学部 公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
13,500,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者交替 磯博康(令和2年4月1日~4年3月31日) →村木功(令和4年4月1日以降) 山田美智子(令和2年4月1日~4年3月31日) →立川佳美(令和4年4月1日以降) 坂田清美(令和2年4月1日~4年3月31日) →丹野高三(令和4年4月1日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
高血圧や脂質異常症、喫煙、糖尿病などのリスク因子は個人の循環器疾患の発症に影響を与えるが、ベースライン時の測定値による発症リスク等の予測能やリスク因子の経時的変動の影響や予測可能な年数など、現時点で結論がでていない課題も多い。今回、わが国の循環器疫学を中心とするコホート統合研究であるEPOCH-JAPAN(Evidence for Cardiovascular Prevention From Observational Cohorts in Japan)により、循環器疾患の生涯にわたるリスクを対象に、危険因子の変動や予測可能期間の影響の検討と、より精緻な予測可能なツールの開発を目的とする。
研究方法
3年目の本年は、(1) 個人における経時的なリスク因子の変動を考慮した解析、(2) 今後の健康づくり運動(健康日本21)の目標設定や評価指標の開発、(3)集団レベルのリスク因子情報の利活用による、地域における中長期的予測(10年以上)の可能性の検討、(4)個々のコホートの追跡期間延長と新規コホートの追跡調査、の4つの研究テーマを実施した。(1) ではEPOCH-JAPAN参加のコホート研究データを用い、個人の経時的リスク因子が循環器疾患に及ぼす影響を網羅的に検討するため、メタアナリシスを実施した。検討法として5年平均値と単年値のハザード比の比較、5年平均とバラツキ(SD)を加えた統計モデルにおける疾患発生・死亡との関連の検討などで、検討した危険因子は血圧(収縮期、拡張期)、脂質指標(総コレステロール、Non-HDL)、HbA1cである。(2) では危険因子の目標設定の基本資料の作成を目的として、国民全体の収縮期血圧の変化の疾患死亡への影響をシミュレーションにより定量化した。EPOCH-JAPAN循環器データベースから、性・年齢別および血圧水準別の死亡率をポワソン回帰モデルにより算出した。つぎに令和2年人口動態統計における各疾患(循環器疾患、脳卒中、CHD)の疾患死亡率と比較し、両者の死亡率の比(以下、修正乗数)を算出、令和2年における日本の血圧水準別・性・年齢別死亡率を推計した。この死亡率を令和元年国民健康・栄養調査の血圧分布に乗じることで、各疾患の死亡者数の推計値を算出した。また血圧分布を下方シフトさせたときの各疾患の疾患死亡数を仮想的に算定、比較することで国民全体の血圧低下の影響を検討した。(3)では個人の検査値(血圧、脂質、HbA1c)の経時的な変化(傾き)が循環器疾患発生に及ぼす影響について検討した。検査項目の頻回測定値から、経時的な変化の指標として時間軸に対する傾きを求め、その傾きとアウトカムとの関連を示すハザード比を交絡要因で調整したもとで算出した。これら解析を実施するにあたり研究事務局にて解析計画を立案し、計画に基づいて各コホートにて解析を行い、結果を集積・統合するという手順で実施した。
結果と考察
(1)個人における経時的なリスク因子の変動を考慮した解析では、収縮期血圧やHbA1cにおいて5年平均や最大値を用いたハザード比の方が、従来の疫学研究で用いられる単年値によるハザード比より大きな値を示した。従来から単年値を用いたハザード比に対し平均への回帰の影響が指摘されており、今後のPersonal Health Recordsによる疾患リスクの評価で経時データを用いた要約指標を活用する重要な根拠が示された。(2) 今後の健康づくり運動(健康日本21)の目標設定や評価指標の開発では、収縮期血圧に関しては循環器疾患、脳卒中、CHD死亡数に及ぼす影響が、血清総コレステロールに関してはCHD死亡数に及ぼす影響を定量的に評価できるツールが開発された。(3)集団レベルのリスク因子情報の利活用による、地域における中長期的予測(10年以上)の可能性の検討では、変化パターンを連続量・二値(正負)としたどちらの解析においても、有意な傾向は示されなかった。その原因として5年間の変化が小さくハザード比の精度が低かったこと、ベースライン値の調整など問題などが考えられた。(4)個々のコホートの追跡期間延長と新規コホートの追跡調査では、個々のコホート研究から数多くの論文が公表され、統合研究・個別研究で総計81本の論文が学術雑誌に掲載された。
結論
EPOCH-JAPANの統合データなどを用いることにより、循環器疾患の生涯にわたるリスクを対象に、危険因子の変動や予測可能期間の影響が検討され、より精緻な予測可能なツールが開発できた。

公開日・更新日

公開日
2023-07-24
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
その他
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2023-07-24
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202209002B
報告書区分
総合
研究課題名
生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団リスクの評価ツールの開発及び臨床応用のための研究
課題番号
20FA1002
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
村上 義孝(東邦大学 医学部医学科社会医学講座医療統計学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室)
  • 二宮 利治(九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野)
  • 大久保 孝義(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
  • 磯 博康(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
  • 村木 功(大阪大学大学院 医学系研究科)
  • 玉腰 暁子(北海道大学大学院医学研究院 社会医学分野公衆衛生学教室)
  • 宮本 恵宏(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター オープンイノベーションセンター)
  • 小久保 喜弘(国立循環器病センター予防健診部)
  • 三浦 克之(国立大学法人滋賀医科大学NCD疫学研究センター)
  • 大西 浩文(札幌医科大学 医学部)
  • 辻 一郎(東北大学  大学院医学系研究科 公衆衛生学分野)
  • 櫻井 勝(金沢医科大学 医学部)
  • 山田 美智子(公益財団法人 放射線影響研究所 臨床研究部)
  • 立川 佳美(放射線影響研究所臨床研究部)
  • 坂田 清美(岩手医科大学 医学部衛生学公衆衛生学講座)
  • 丹野 高三(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
  • 木山 昌彦(大阪がん循環器病予防センター 循環器病予防部門 )
  • 石川 鎮清(自治医科大学情報センター)
  • 八谷 寛(名古屋大学 医学部 公衆衛生学)
  • 中山 健夫(京都大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
高血圧や脂質異常症、喫煙、糖尿病などのリスク因子は個人の循環器疾患の発症に影響を与えるが、ベースライン時の測定値による発症リスク等の予測能やリスク因子の経時的変動の影響や予測可能な年数など、現時点で結論がでていない課題も多い。今回、わが国の循環器疫学を中心とするコホート統合研究であるEPOCH-JAPAN(Evidence for Cardiovascular Prevention From Observational Cohorts in Japan)により、循環器疾患の生涯にわたるリスクを対象に、危険因子の変動や予測可能期間の影響の検討と、より精緻な予測可能なツールの開発を目的として、下記4つの研究テーマを実施した。
研究方法
(1) 個人における経時的なリスク因子の変動を考慮した解析ではEPOCH-JAPAN参加のコホート研究データを用い、個人の経時的リスク因子が循環器疾患に及ぼす影響を網羅的に検討するため、メタアナリシスを実施した。検討法として5年平均値と単年値のハザード比の比較、5年平均とバラツキ(SD)を加えた統計モデルにおける疾患発生・死亡との関連の検討などで、検討した危険因子は血圧(収縮期、拡張期)、脂質指標(総コレステロール、Non-HDL)、HbA1cである。、(2) 今後の健康づくり運動(健康日本21)の目標設定や評価指標の開発では危険因子の目標設定の基本資料の作成を目的として、国民全体の収縮期血圧の変化の疾患死亡への影響をシミュレーションにより定量化した。(3)集団レベルのリスク因子情報の利活用による、地域における中長期的予測(10年以上)の可能性の検討ではベースライン測定値のもつリスク予測能を評価するために、EPOCH-JAPAN循環器死亡データベースを用い、1)追跡年を期間別に区切ったデータを作成、解析した。2)集団のリスク因子によるリスク予測モデルのもつ長期的な予測能を検討する目的で時間依存性ROC(Receiver Operating Characteristics)法によりその予測能を検討した。3)個人の検査値(血圧、脂質、HbA1c)の経時的な変化(傾き)が循環器疾患発生に及ぼす影響について検討した。各コホートで検査項目の頻回測定値から、経時的な変化の指標として時間軸に対する傾きを求め、その傾きとアウトカムとの関連を示すハザード比を交絡要因で調整したもとで算出し、その値を中央事務局にて統合した。これら3テーマとともに、(4)個々のコホートの追跡期間延長と新規コホートの追跡調査も実施した。
結果と考察
(1)個人における経時的なリスク因子の変動を考慮した解析では、収縮期血圧やHbA1cにおいて5年平均や最大値を用いたハザード比の方が、従来の疫学研究で用いられる単年値によるハザード比より大きな値を示した。従来から単年値を用いたハザード比に対し平均への回帰の影響が指摘されており、今後のPersonal Health Recordsによる疾患リスクの評価では、経時データを用いた要約指標を活用する重要な根拠が示された。(2)集団レベルのリスク因子情報の利活用による、地域における中長期的予測(10年以上)の可能性の検討では、年齢、血圧、血清総コレステロールでは期間の違いによりハザード比は変わらない一方、糖尿病、喫煙では期間別に大きな違いがみられた。時間依存性ROCの検討ではほぼ良好なAUC値が期間の長短によらず観察された。個人の検査値(血圧、脂質、HbA1c)の経時的な変化(傾き)が循環器疾患発生に及ぼす影響については、変化パターンを連続量・二値(正負)としたどちらの解析においても有意な傾向は示されなかった。(3) 今後の健康づくり運動(健康日本21)の目標設定や評価指標の開発では、収縮期血圧に関しては循環器疾患、脳卒中、CHD死亡数に及ぼす影響が、血清総コレステロールに関してはCHD死亡数に及ぼす影響を定量的に評価できるツールが開発された。(4)個々のコホートの追跡期間延長と新規コホートの追跡調査では、個々のコホート研究から数多くの論文が公表され、統合研究・個別研究で総計227本の論文が学術雑誌に掲載された。
結論
本研究では個人の経時的なリスク因子によるリスク評価を実施し、単年度のみ用いる従来のリスク評価に対する優位性を示した。集団レベルのリスク因子情報の利活用による中長期的予測の可能性についてはその特徴と可能性を検討した。最後に今後の健康づくり運動(健康日本21)の目標設定や評価指標の開発については、最新のEPOCH-JAPAN循環器データベースを用いたシミュレーションモデルの構築と実際の予測を実現した。

公開日・更新日

公開日
2023-07-24
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-07-24
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202209002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの循環器疾患の経時的なリスク因子によるリスク評価を実施し、単年度のみ用いる従来のリスク評価に対する優位性を示した。集団レベルのリスク因子情報の利活用による中長期的予測の可能性について、その特徴と可能性を検討した。EPOCH-JAPANの各コホートの対象者追跡を継続するとともに、欧米学術雑誌に227編の論文掲載を行い、日本のNCDに関するエビデンス発信を実施した。
臨床的観点からの成果
若年者や低リスク者の生活習慣改善の動機付けを目的とした、高血圧、糖尿病、脂質、喫煙の組み合わせに着目した循環器疾患死亡の生涯リスク計算を実施し、J Am Heart Assocに掲載した。研究成果である生涯リスクは、リスク認知が低い青壮年期に循環器疾患リスクを伝達するため有用なツールであり、臨床現場における保健指導の場面等に実装可能である。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
今後の健康づくり運動(健康日本21)の目標設定や評価指標の開発について、最新のEPOCH-JAPAN循環器データベースを用いたシミュレーションモデルにより、循環器疾患死亡(心臓病、脳卒中を含む)の予測と、介入による減少効果の試算を実現した。
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
227件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Imai Y, Mizuno Tanaka S, Satoh M, et al
Prediction of Lifetime Risk of Cardiovascular Disease Deaths Stratified by Sex in the Japanese Population.
J Am Heart Assoc. , 10 , e021753-  (2021)
原著論文2
Imai Y, Hirata T, Saitoh S, et al
Impact of hypertension stratified by diabetes on the lifetime risk of cardiovascular disease mortality in Japan: a pooled analysis of data from the Evidence for Cardiovascular Prevention from Observational Cohorts in Japan study.
Hypertension Research , 43 , 1437-1444  (2020)
原著論文3
Li Y, Yatsuya H, Tanaka S, et al.
Estimation of 10-Year Risk of Death from Coronary Heart Disease, Stroke, and Cardiovascular Disease in a Pooled Analysis of Japanese Cohorts: EPOCHJAPAN.
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis , 28 , 816-825  (2021)
原著論文4
大庭真梨,鈴木智子,村上義孝.他
循環器疫学における経時曝露情報を用いたデータ解析法.
日本循環器病予防学会誌 , 57 , 35-41  (2022)

公開日・更新日

公開日
2023-06-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
202209002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
15,000,000円
(2)補助金確定額
15,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,506,496円
人件費・謝金 6,031,958円
旅費 609,684円
その他 4,351,862円
間接経費 1,500,000円
合計 15,000,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2023-08-29
更新日
-