慢性寄生虫感染症の侵入監視及びその健康管理体制の確立

文献情報

文献番号
200829022A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性寄生虫感染症の侵入監視及びその健康管理体制の確立
課題番号
H19-新興・一般-007
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
宮平 靖(防衛医科大学校 国際感染症学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 竹内 勤(慶應義塾大学 医学部 熱帯医学・寄生虫学教室)
  • 赤尾 信明(東京医科歯科大学大学院 医歯学研究科 国際環境寄生虫病学分野)
  • 大西 健児(東京都立墨東病院 感染症科)
  • 高本 雅哉(信州大学大学院 医学系研究科 移植免疫感染症学講座 感染防御学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
14,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
(1) 在留外国人の慢性寄生虫/原虫症罹患状況の実態を把握し、その監視体制の確立。
(2) 輸血行政等に対する国民の先入観や根拠の無い不安の払拭。
(3) 健康管理/教育体制の整備による感染事例の防止と本事案への先駆的対策マニュアルの作成。
(4) 新規診断、治療手法の開発研究による本研究領域の発展。
(5) 新規予防/治療的免疫療法の開発研究による、普遍的に有効な疾患制御手法の開発、応用。
研究方法
(1) 地方自治体(神奈川県)において在留外国人対象健康診断を2年間で計7回企画、実施し、334名(男120/女183/不明31)(中南米出身126名、アジア出身191名、その他17名)の受診者を得た。
(2) 健診時に日本語/英語/中国語/スペイン語並書の健康管理手帳を独自に作成し配布。
(3) 採血(抗体検査、DNA診断)、検便、検尿、超音波検査(肝エコー、心エコー)を適宜実施。
(4) 新規診断手法、新規感染制御手法の開発研究。
結果と考察
(1) 血清診断陽性者数(2年間総計採血応諾者306名): 抗内臓リーシュマニア症2名(ベトナム2)、抗シャーガス病抗体1名(ボリビア)、抗トキソカラ抗体17名(ベトナム6、フィリピン5、タイ3、ボリビア2、韓国1)、抗多包条虫症抗体1名(フィリピン)、抗顎口虫抗体5名(ボリビア3、フィリピン1、不明1)、抗赤痢アメーバ抗体1名(ベトナム)、抗旋毛虫抗体1名(ボリビア)、抗住血吸虫抗体1名(ナイジェリア)。
(2) 糞便検査陽性者数(2年間総計検体提出者147名): 鉤虫症1名(フィリピン)、Entamoeba属(E. histlyticaかE. disparは未確定)感染症6名(ブラジル3、うち1名は3種混合感染、ペルー1、ボリビア1、ベトナム(血清診断陽性)1)、ランブル鞭毛虫症3名(ブラジル1、ペルー1、ボリビア1)、クリプトスポリジウム症6名(ブラジル1、ベトナム5)。
(3) マラリア、シャーガス病に対する新規感染制御手法の開発研究では有望な結果を得ている。
結論
(1) 免疫学的血清診断も糞便検査の結果も在留外国人の約10%の方々が寄生虫感染症を現症または既往として罹患している可能性を示唆した。
(2) 輸血は感染拡大の潜在的脅威であるが、シャーガス病、内臓リーシュマニア症が該当する。特にシャーガス病輸血感染への対策は、米国で既にスクリーニング検査が発動していることを鑑みても早期の議論が必要である。

公開日・更新日

公開日
2010-01-12
更新日
-