老化とその要因に関する長期縦断的疫学研究

文献情報

文献番号
200718007A
報告書区分
総括
研究課題名
老化とその要因に関する長期縦断的疫学研究
課題番号
H17-長寿-一般-033
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
下方 浩史(国立長寿医療センター研究所疫学研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 吉田 英世(東京都老人総合研究所、)
  • 葛谷 雅文(名古屋大学医学部)
  • 中川 正法(京都府立医科大学)
  • 安藤 富士子(国立長寿医療センター研究所疫学研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
34,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は日本人の老化および老年病に関する詳細な縦断的データを収集し老化像を明らかにし、老化および老年病に関する危険因子を解明して高齢者の心身の健康を守る方法を見いだすことを目的にしている。
研究方法
国立長寿医療センター老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)は基幹施設での地域住民を対象とした老化の学際的縦断調査である。当センター周辺の観察開始年齢が40歳から79歳までの地域住民からの無作為抽出者を対象として、頭部MRIなどの各種医学検査、包括的心理調査、運動調査、写真記録を併用した栄養調査など2,400名をこえる対象者の全員に2年に一度ずつ、毎日7名を朝9時から夕方4時まで業務として行っている。さらに全国の分担研究者と協力し、都市、農村、離島における老化の進行の研究、特殊な診断技術や方法論を必要とする神経学的検査所見の縦断的研究についての研究も行った。
結果と考察
平成19年度は、NILS-LSAでは平成18年度に開始した第5次調査を継続して実施した。平成20年2月末現在1,940名の調査が終了している。NILS-LSAの医学、栄養、心理、運動、身体組成の各分野で検討を進めた。今年度は第5次データについて平成19年9月末までの1,447名のデータの照合、確認を終了し、年度末までに中間報告としてインターネット上に公開した。個別研究では、(1) 農村地域在住の高齢者を対象にした8年間の縦断調査、(2) 12万人の大規模検診集団を対象とした1989年からの縦断調査、(3) 離島における在宅高齢者の10年間にわたる追跡調査で、基幹研究のNILS- LSAで実施できない詳細な神経学的所見の加齢変動や、健康指標やQOLについての加齢変化とその要因、大規模な集団での老化に関連する疾患の要因の縦断的解析などについて、班研究の中で成果が得られた。
結論
長寿医療センターでの長期縦断疫学研究では前年度に引き続き第5次調査を実施した。第5次調査の中間結果をまとめモノグラフを作成し、老化に関連するさまざまな検査値の加齢変化を明らかにした。また各班員はそれぞれのコホートで縦断的個別研究を行い、神経機能および健康指標の加齢変化、糖尿病発症要因を明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2008-04-11
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2008-12-16
更新日
-

文献情報

文献番号
200718007B
報告書区分
総合
研究課題名
老化とその要因に関する長期縦断的疫学研究
課題番号
H17-長寿-一般-033
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
下方 浩史(国立長寿医療センター研究所疫学研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 吉田 英世(東京都老人総合研究所)
  • 葛谷 雅文(名古屋大学医学部)
  • 中川 正法(京都府立医科大学)
  • 安藤 富士子(国立長寿医療センター研究所疫学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は日本人の老化および老年病に関する詳細な縦断的データを収集し老化像を明らかにし、老化および老年病に関する危険因子を解明して高齢者の心身の健康を守る方法を見いだすことを目的にしている。
研究方法
国立長寿医療センター老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)は基幹施設での地域住民を対象とした老化の学際的縦断調査である。当センター周辺の観察開始年齢が40歳から79歳までの地域住民からの無作為抽出者を対象として、頭部MRIなどの各種医学検査、包括的心理調査、運動調査、写真記録を併用した栄養調査など2,400名をこえる対象者の全員に2年に一度ずつ、毎日7名を朝9時から夕方4時まで業務として行っている。さらに全国の分担研究者と協力し、都市、農村、離島における老化の進行の研究、特殊な診断技術や方法論を必要とする神経学的検査所見の縦断的研究についての研究も行った。
結果と考察
基幹施設である長寿医療センターで行っている地域住民への詳細な疫学的調査に基づく老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)は平成9年に開始された。平成11年度に第1次調査を終了し、40歳から79歳までの地域住民2,267名でのデータ収集を終えた。以後は2年ごとに調査を計測している。平成16年5月から第4次調査を開始し平成18年7月に終了した。引き続いて第5次調査を実施中である。調査の結果をモノグラフとして公表するとともに、データを用いた解析によって各分野で成果をあげている。個別研究では全国各地で以下のような研究を行った。(1) 農村地域在住の高齢者を対象にした8年間の縦断調査で健康度自己評価等の加齢変化を明らかにした。(2) 12万人の大規模検診集団を対象とした1989年からの縦断調査ではγ-GTP高値が糖尿病の独立した危険因子であることを明らかにした。(3) 離島における在宅高齢者の10年間にわたる追跡で握力、下肢バランス機能が加齢の影響を最も受けることを明らかにした。
結論
長寿医療センターでの長期縦断疫学研究では第4次調査を終了し、引き続き第5次調査を実施した。第4次調査結果および第5次調査の中間結果をまとめモノグラフを作成し公表した。また各班員は全国のそれぞれのコホートで縦断的個別研究を行い、離島、山村、大規模な検診集団で加齢変化を明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2008-04-11
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2008-12-16
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200718007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
日本人における加齢による身体的および精神的変化の包括的縦断疫学研究である本研究からの成果は、医学、心理、運動、栄養、身体組成などの分野で、基礎医学から社会科学まで長寿科学総合研究事業全体の基礎データを提示してきただけでなく、正常老化と加齢に関連した身体諸臓器の病的変化を明確に区別し、人間の老化機序解明のひとつのステップとして貢献した。
臨床的観点からの成果
本研究のさまざまな成果から、生活習慣・環境要因による老化や老年病への影響が解明され、予防法が明らかになり、一次予防、二次予防を通して、老年病の臨床医学に大きく貢献するとものと期待される。老化に関しての大規模な長期縦断研究から得られたデータは、インターネット等を介して国の内外に情報を発信することにより、今後の高齢者医療の発展へ大きく貢献できると期待される。
ガイドライン等の開発
調査で得られた膨大な検査結果を男女別に40歳代から80歳代まで中高年者の英文でのモノグラフの作成を行い報告書として印刷するとともに、インターネット上に公表している(http://www.nils.go.jp/department/ep/index-j.html)。このように包括的かつ詳細な老化の基礎データの公開は他に例のないものであり、日本人の老化に関する基礎データとしてきわめて重要である。
その他行政的観点からの成果
本研究で得られた高齢者の健康に関わる膨大な縦断的データと、そのデータの解析から得られた、医学、栄養、運動、心理の各分野におけるさまざまな成果から、老化や老年病の予防法が明らかになり、予防活動により、地域の高齢者の健康増進とQOLの改善が期待できる。さらに、これらは国民全体の保健や医療・福祉の向上、医療費の低減などを通して、社会に大きく貢献していくものと期待される。
その他のインパクト
マスコミ関連としては朝日新聞、読売新聞、中日新聞など11回、国内および海外のテレビ放送4回、ラジオ2回、一般向け雑誌2回、医師向け雑誌3回にわたって取り上げられ紹介されている。特に読売新聞平成18年7月3日夕刊では「老化の仕組み見えてきた」として特集記事を組んで研究内容について紹介された。海外からも韓国国営放送KBSが取材に来訪し、科学番組の中で本研究の成果紹介を行っている。

発表件数

原著論文(和文)
17件
原著論文(英文等)
40件
その他論文(和文)
43件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
90件
学会発表(国際学会等)
17件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
10件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Sugiura S, Ando F, Shimokata H, et al.
Tinnitus and brain MRI findings in Japanese elderly
Auris Nasus Larynx  (2008)
原著論文2
Kitamura I, Ando F, Shimokata H, et al.
Effects of the interaction between lean tissue mass and estrogen receptor α gene polymorphism on bone mineral density in middle-aged and elderly Japanese.
Bone , 40 , 1623-1629  (2007)
原著論文3
Imai T, Ando F, Shimokata H, et al.
Dietary supplement use by community-living population in Japan: Data from the National Institute for Longevity Sciences Longitudinal Study of Aging (NILS-LSA).
Journal of Epidemiology , 16 (6) , 249-290  (2006)
原著論文4
Okamura K, Ando F, Shimokata H.
Serum total and free testosterone level of Japanese men: a population-based study.
International Journal of Urology , 12 , 810-814  (2005)
原著論文5
Kuzuya M, Ando F, Shimokata H, et al.
Age-specific change of prevalence of metabolic syndrome: Longitudinal observation of large Japanese cohort.
Atherosclerosis , 191 , 305-312  (2007)
原著論文6
Kozakai R,Ando F,Shimokata H, et al.
Relationships of muscle strength and power with leisure-time physical activity and adolescent exercise in middle-aged and elderly Japanese women.
Geriatrics and Gerontology International , 5 , 182-188  (2005)
原著論文7
Kuzuya M, Ando F, Shimokata H, et al.
Effect of smoking habit on age-related changes in serum lipids: cross-sectional and longitudinal analysis in a Japanese large cohort.
Atherosclerosis , 185 (1) , 183-199  (2006)
原著論文8
福川康之,安藤富士子,下方浩史, 他
友人との死別が成人期の抑うつに及ぼす影響―年齢および家族サポートの調節効果―.
心理学研究 , 76 (1) , 10-17  (2005)
原著論文9
小笠原仁美、安藤富士子、下方浩史, 他
中年期地域住民における転倒の発生状況.
保健の科学 , 47 (4) , 301-305  (2005)
原著論文10
西田裕紀子、安藤富士子、下方浩史, 他
地域在住中高年者・高齢者の生活の質 -WHO QOL26を用いた検討-
日本未病システム学会雑誌 , 13 (2) , 308-310  (2007)
原著論文11
丹下智香子、安藤富士子、下方浩史, 他
地域在住男女高齢者の主観的幸福感に傷病経験が及ぼす影響の検討.
日本未病システム学会雑誌 , 13 (2) , 305-307  (2007)
原著論文12
Uchida Y, Ando F, Shimokata H, et al.
Is there a relevant effect of noise and smoking on hearing?
International Journal of Audiology , 42 (2) , 86-91  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-