文献情報
文献番号
200637009A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機器・医用材料の安全性評価手法開発に関する研究
課題番号
H16-医薬-一般-009
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
土屋 利江(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
研究分担者(所属機関)
- 配島 由二(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 新谷 英晴(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 五十嵐 良明(国立医薬品食品衛生研究所 環境衛生化学部)
- 佐藤 道夫(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 伊佐間 和郎(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 小林 郁夫(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 素材研究部門 生体材料学、材料科学)
- 松永 佳世子(藤田保健衛生大学 医学部 皮膚科)
- 澤田 留美(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 迫田 秀行(国立医薬品食品衛生研究所 療品部)
- 角田 正史(北里大学 医学部 公衆衛生学)
- 堤 定美(京都大学 再生医科学研究所 生体機能学シミュレーション医工学分野 シミュレーション医工学、生体力学、生体材料学、生体工学 )
- 脇谷 滋之(大阪市立大学大学院 医学部 整形外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
17,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療機器の安全性を評価するために、現行厚生労働省ガイドラインには記載されていない新しい手法の開発を行うことを目的とする。感染因子含有材料のin vivo動態評価手法の開発、再現性のある滅菌バリデーション達成法、非RI法による医療材料のアレルギー性評価手法開発、Ti-Ni合金等の安全性評価手法開発、ステントの力学・耐食性・血液適合性評価手法開発、人工関節用UHMWPEの疲労特性評価手法開発等を行う。
研究方法
エンドトキシンの生体影響を評価する。新規抗菌材料を開発する。滅菌による損傷菌の生育性能回復について検討する。アレルゲン評価の非RI-LLNA法を検討する。抗血栓薬の薬物代謝酵素遺伝子の遺伝子多型について対照血液と患者血液で検討する。新チタン合金を試作し、骨形成能を評価する。Ti/Ni合金等の動物埋植試験行い、組織反応を評価する。金属アレルギーについて調査する。人工硬膜に使用される生分解性材料について、埋植試験等で評価する。脊椎固定器具のコンピューターシミュレーションによる力学的安全性評価を行う。軟骨修復ヒト臨床類似の動物モデルを検討する。
結果と考察
ラット埋植試験により、腹腔適用材料についてエンドトキシン規格値を設定する必要がある。滅菌後の損傷菌はCa、glucose等により回復する。アレルゲン評価の非RI-LLNA法には、リンパ節細胞数、ATP量,alamar blue取り込み量が高い値を示した。抗血栓薬ワーファリンのターゲット遺伝子について、健常人100名、患者10名について、11遺伝子29SNPのタイピングを行った。Ti-Ni合金等の埋植試験等で、Ti-6Al-4Vは、Vの細胞毒性、Tiのアレルギー反応が観察された。Ti-Zr-Nb合金は骨形成能と力学的適合性に優れた。Ti-Niは、溶液浸漬時間とともに溶出量が増加した。長時間での為害性が懸念される。dibutyltinは、低濃度で神経毒性がある。有限要素モデル・数値シミュレーション手法で脊椎固定器具の疲労寿命評価を行い、構造複雑性が耐久性低下する。
結論
エンドトキシン規格値は、材料適用部位により設定必要。再現性の良い滅菌バリデーション法開発。アレルギー性試験の非RI法開発、Ti-Ni合金の短期、静置下では、大きな問題はないが長期・ストレス下ではリスクは残る。人工骨材料の評価手法開発、医療機器不具合因子の解析継続必要、脳外科材料の行動毒性試験法開発、脊椎インプラントの寿命評価・力学的安定性評価手法開発、ブタは、関節軟骨修復モデルとなる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-20
更新日
-