文献情報
文献番号
201823004A
報告書区分
総括
研究課題名
国際的に問題となる食品中のかび毒の安全性確保に関する研究
課題番号
H28-食品-一般-004
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
小西 良子(麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科)
研究分担者(所属機関)
- 渋谷 淳(国立大学法人東京農工大学大学院・農学研究院)
- 吉成 知也(国立医薬品食品衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
8,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、かび毒のリスク評価を行う国際的機関であることから、JECFAでリスク評価の対象となったかび毒は、コーデックス食品規格として設定される可能性が非常に高い。我が国はコーデックス委員会の加盟国であることから、コーデックス規格を食品の規格基準に採用することが厚生労働省の方針として決められている。本研究事業においてSTC及び4,15-4,15-DASを対象に日本に流通する食品における汚染実態を調査し、得られたデータからばく露評価を実施し、日本人の健康に対するそれらかび毒の影響を評価すること、F1世代への発達期神経障害に焦点を当てた毒性評価をすること、およびカビから直接かび毒産生遺伝子を検出する遺伝子的測定法の開発を行うこととした。最終年度は、実態調査においてはステリグマトシスチン(STC)及び4,15-ジアセトキシスシルペノール(4,15-4,15-DAS)で行った。毒性試験ではSTCの発達神経毒性を検討した。モニタリング手法では4,15-DASに着目し、Fusarium属菌のうち4,15-DAS産生菌種のみを検出する方法の開発を試みた。
研究方法
実態調査では2年間の調査の結果で両かび毒が検出された食品を対象に汚染実態調査を行い、STCについては、11食品目計257検体,4,15-4,15-DASについては、8食品目計164検体の調査を妥当性評価された分析法で測定した。発達神経毒性影響の検討では、各群12匹の妊娠SDラットを用いて行った。雄児動物を対象とした海馬歯状回(SGZ)における神経新生への影響を解析した。モニタリング手法の開発では昨年度までに行ったSTC産生菌種の迅速検出法の開発で確立した、改変型DNA合成酵素を用いて標的菌種のみを増幅するPCR法を4,15-DAS産生菌種へ応用した。
結果と考察
実態調査結果から STCについては、11食品目計257検体を調査し、ハト麦加工品で76%、国産小麦粉で38%、輸入小麦粉で32%の検出率であった。4,15-4,15-DASについては、8食品目計164検体の調査を行い、コーンフラワーで67%、ハト麦加工品で64%の検出率であった。発達神経毒性影響の結果では、STC15.0 ppmで顆粒細胞層下帯において、顆粒細胞系譜分化後期にある神経前駆細胞の増殖抑制によるtype-2b前駆細胞〜未熟顆粒細胞の減少を特徴とする神経新生障害と、それに対する修復性の反応として歯状回門における神経新生制御系であるCALB1陽性およびPVALB陽性GABA性介在ニューロン数の増加を認めた。培養によらない分析法として、Lys2遺伝子の塩基配列をもとに設計した系ではマルチプレックスPCRにすることよって、一度のPCRで供試した全ての4,15-DAS産生菌種を検出することに成功した。
結論
STCと4,15-DASの日本に流通する食品を対象とした汚染実態調査では、STCは小麦粉、ライ麦粉、ハト麦加工品などの麦類加工品において主に検出された。4,15-DASはハト麦加工品で主に検出され、小麦などのその他の穀類からは検出されなかった。発達神経毒性影響ではSTCは15.0 ppmにおいてSGZにおける顆粒細胞系譜分化後期の神経新生障害と、それに対する修復性の反応を認めた。しかしこの毒性は可逆的であることが示唆された。培養によらないかび毒産生菌種検出法としてはマルチプレックスPCRの系で、一回のPCR操作で4,15-DAS産生菌種を特異的に、且つ迅速に検出することが可能な方法を確立することができた。
公開日・更新日
公開日
2020-01-09
更新日
-