文献情報
文献番号
201501002A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者介護サービスの質の包括的評価に関する研究
課題番号
H25-政策-一般-002
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
池上 直己(慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学教室)
研究分担者(所属機関)
- 石橋 智昭(公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)
- 高野 龍昭(東洋大学 ライフデザイン学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
7,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、わが国においてアセスメントデータを二次利用したサービスの質の評価体制の実現可能性を探るため、介護保険制度導入後に日本でも主要なアセスメント方式として定着しているインターライ方式(旧名:MDS方式)を対象として、利用者の状態変化に基づく客観的な質の評価指標であるQuality Indicators(以下、QI)を算出するモデルを構築する。そのうえで、算出された質の指標に基づく事業者の評価を試行するとともに事業者のサービスの質の改善に対する有用性を検証する。
研究方法
3年目にあたる今年度は、サービスの質の改善に対するQIの有用性を検証するため、協力介護事業所のアセスメント担当者(主に介護支援専門員)にQI算定によって「転倒」「ADLの悪化」「痛み」が確認された利用者のケアプランの見直しを求めた。
ケアプランの見直しは、平成27年8月作成データセットの結果に基づいて行われた。対象となったのは居宅が6法人21事業所から660件、施設では4法人7事業所から323件のQI算出可能データであった。取得したアセスメントデータは平成24年4月1日から平成27年6月30日の期間における直近の2回分であり、かつ平成27年7月から8月にかけて行われたデータダウンロード時点で前回ダウンロード(平成26年11月)以降に新たなアセスメントデータの入力が行われた事業所を分析対象とした。
ケアプランの見直しは、平成27年8月作成データセットの結果に基づいて行われた。対象となったのは居宅が6法人21事業所から660件、施設では4法人7事業所から323件のQI算出可能データであった。取得したアセスメントデータは平成24年4月1日から平成27年6月30日の期間における直近の2回分であり、かつ平成27年7月から8月にかけて行われたデータダウンロード時点で前回ダウンロード(平成26年11月)以降に新たなアセスメントデータの入力が行われた事業所を分析対象とした。
結果と考察
居宅では調査票を36部配布し、28部を回収した(回収率は77.8%)。施設では15部配布し、11部を回収した(回収率73.3%)。実際に検討されたケースの内容は、居宅では「転倒」23件、「ADLの悪化」17件、「痛みのコントロールが不十分」13件で、施設では「転倒」10件、「ADLの悪化」1件であった。このうち、ケアプラン変更の提案に結びついたのは、居宅35.8%、施設36.4%であった。また、「QIに基づくケアプラン見直しが役に立ったか」との設問には、「やや役立った」40.6%、「おおいに役立った」28.1%、「どちらともいえない」21.9%、「全く役立たなかった」6.3%、「あまり役立たなかった」3.1%と回答した。
結果を総括すると、事業所のアセスメント担当者がQIに基づくケアプランの見直しを試行した結果、現状の問題点が可視化されるなどサービスの内容を見直すことで質改善に寄与する可能性が示され、担当者の多くはこうした質の改善サイクルを有用と考えていた。
結果を総括すると、事業所のアセスメント担当者がQIに基づくケアプランの見直しを試行した結果、現状の問題点が可視化されるなどサービスの内容を見直すことで質改善に寄与する可能性が示され、担当者の多くはこうした質の改善サイクルを有用と考えていた。
結論
客観的な質の指標であるQIの結果を個々の利用者のケアプラン見直しにつなげる方法は、事業者の評価も高くTQM(Total Quality Management)サイクルとして有用であることも確認された。
公開日・更新日
公開日
2016-11-11
更新日
-