食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究

文献情報

文献番号
201426039A
報告書区分
総括
研究課題名
食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究
課題番号
H24-食品-指定-014
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
古江 増隆(九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 赤羽 学(奈良県立医科大学 健康政策医学講座)
  • 内 博史(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野)
  • 平田 輝昭(福岡県保健環境研究所・公衆衛生学)
  • 二宮 利治(九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター)
  • 吉村 健清(福岡女子大学国際文理学部食・健康学科)
  • 吉村 惠(熊本保健科学大学大学院保健科学研究科)
  • 石橋 達朗(九州大学大学院医学研究院眼科学分野 (九州大学))
  • 今福 信一(福岡大学医学部皮膚科)
  • 岩本 幸英(九州大学大学院医学研究院整形外科学分野)
  • 江崎 幹宏(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学)
  • 古賀 信幸(中村学園大学栄養科学部)
  • 月森 清巳(福岡市立こども病院・感染症センター産科)
  • 辻 博(北九州津屋崎病院 内科)
  • 中西 洋一(九州大学大学院医学研究院呼吸器内科分野)
  • 重藤 寛史(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野)
  • 山田 英之(九州大学大学院薬学研究院分子衛生薬学専攻分野)
  • 宇谷 厚志(長崎大学医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野)
  • 上松 聖典(長崎大学病院眼科)
  • 川崎五郎(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野 )
  • 吉村 俊朗(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科リハビリテーション科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
169,124,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者交替 ・林 信太郎(平成**年*月*日~26年9月30日)→ 重藤 寛史(平成26年10月1日以降) ・吉村 俊朗(平成**年*月*日~26年9月18日)→ 後任者無し ・松尾 恵太郎(平成**年*月*日~26年9月15日)→ 二宮 利治(平成26年9月16日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
ダイオキシン類が生体に及ぼす慢性の影響を把握し、油症患者に残存する症状を緩和する方法を開発する。
研究方法
油症検診の結果をもとに、現在の患者の症状や所見の経時的変化、および血液中ダイオキシン類濃度との相関、ダイオキシン類の生体内動態の推測、継世代への影響を解析した。基礎的研究では、動物モデルを用いてダイオキシン類の代謝や排泄など体内動態を解析し、さらに培養細胞等を用いて、ダイオキシン類受容体(AhR)を介した毒性作用について研究を行った。
結果と考察
2014年度の新たな認定者は4名 、同居家族認定は17名(2015年3月末まで)で、全認定患者数は2283名[そのうち同居家族認定262名(既認定患者1名含む)]であった。
2013年度の油症検診受診者は746名で、50歳以上が全体の8割以上を占めた。自覚症状では7割以上に全身倦怠感を認め、眼脂過多の訴えが多かった。患者の高齢化とともに、油症特有の症状に、加齢に伴う症状が加わる傾向を認めた。2013年度に血液中ダイオキシン類濃度を測定した油症認定患者の平均総 TEQ(WHO2005)は53 pg TEQ/g lipid、2,3,4,7,8-PeCDF濃度の平均は83 pg/g lipid であった。骨密度・自己抗体検査・可溶性EGFR受容体・制御性T細胞数・血清微量金属濃度などについて血液中ダイオキシン類濃度との相関を検討した結果、女性において血液中1,2,3,4,6,7,8-HpCDD濃度と骨密度(Zスコア)との間に負の相関を認めた。2014年長崎県油症検診を受診した認定者にて、血液中中性脂肪濃度と制御性T細胞数に有意に正の相関がみられた。また、活性酸素の処理に重要な元素の一つである、銅の血清中濃度は、油症患者で健常者に較べ有意に低下していた。
ダイオキシン類の継世代影響を検討するために、油症患者におけるaryl hydrocarbon receptor(AhR)遺伝子多型と児への健康影響(流産、胎児死亡、性別)との関連を解析したが、いずれの健康影響においても明らかな傾向はなかった。患者のダイオキシン類の半減期の変化と体重の変化の関係を検討した結果、体重が減少すると、半減期が伸びる可能性が示されるもその相関は弱く、更なる検討が必要であると考えられた。
基礎的研究では、1)マウス肺傷害モデルにおけるsurfactant proteinについての検討、2)ダイオキシンが大腸上皮細胞に与える影響についての研究、3)PCB170の動物肝ミクロゾームによる代謝の研究、4)2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD)によるleukotriene B4蓄積の毒性学的意義と機構の解析、5)TCDDによる胎児脳下垂体ホルモンへの影響についての検討、6)ダイオキシンによる末梢神経伝導速度に対する選択的作用の研究を行った。主な結果を示すと、3)ラット、モルモットおよびヒト肝ミクロゾームにおいて、PCB170は非常に代謝されにくいことが明らかになった。ダイオキシンは AhR を介する 5-lipoxygenase 誘導によってleukotriene B4を肝臓に蓄積させ、これが好中球浸潤による炎症亢進ひいては肝毒性を規定する一つの要因であった。TCDD 曝露母体にクエン酸回路の必須補酵素である-リポ酸 (LA) を補給すると、胎児視床下部におけるクエン酸回路の停滞および ATP 減少のみならず、胎児脳下垂体の黄体形成ホルモン (LH)低下が回復した。ダイオキシンの経口投与によってラット末梢神経の太い有髄線維の伝導速度が選択的に抑制された。また、その作用は長期に渡り回復せず、脊髄内での可塑的な変化は見いだし得なかった。
患者代表者からなる油症対策委員会を開催し、研究成果の公表および、次年度の実態調査票の改正点の検討を行った。
結論
油症発生45年以上経過した現在も、患者、および継世代への影響が懸念された。今後も、ダイオキシン類による慢性毒性機構の解明、およびダイオキシン類中毒の治療法開発にむけて、油症患者の病態の把握、基礎研究を継続する。研究を通じて明らかになった事実は、患者への広報のため、パンフレットや油症新聞とし発行した。また論文化したものは、日本語、英語でホームページに掲載している。

公開日・更新日

公開日
2015-06-11
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2016-11-25
更新日
-

文献情報

文献番号
201426039B
報告書区分
総合
研究課題名
食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究
課題番号
H24-食品-指定-014
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
古江 増隆(九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 赤羽 学(奈良県立医科大学 健康政策医学講座)
  • 内 博史(九州大学病院油症ダイオキシン研究診療センター)
  • 平田 輝昭(福岡県保健環境研究所・公衆衛生学)
  • 吉村 健清(福岡女子大学国際文理学部食・健康学科)
  • 吉村 惠(熊本保健科学大学大学院保健科学研究科・神経科学)
  • 赤峰 昭文(九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野)
  • 石橋 達朗(九州大学大学院医学研究院眼科学分野)
  • 岩本 幸英(九州大学大学院医学研究院整形外科学分野)
  • 古賀 信幸(中村学園大学栄養科学部・薬物代謝)
  • 月森 清巳(福岡市立こども病院・感染症センター産科)
  • 辻 博(北九州津屋崎病院 内科)
  • 徳永 章二(九州大学病院医療情報部)
  • 中西 洋一(九州大学大学院医学研究院呼吸器内科分野)
  • 中山 樹一郎(福岡大学医学部皮膚科)
  • 長山 淳哉(福岡工業大学環境科学研究所)
  • 林 信太郎(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野)
  • 松本 主之(九州大学病院消化管内科)
  • 山田 英之(九州大学大学院薬学研究院分子衛生薬学専攻分野)
  • 宇谷 厚志(長崎大学医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野)
  • 隈上 武志(長崎大学医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学分野)
  • 吉冨 泉(長崎大学医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野)
  • 吉村 俊朗(長崎大学医歯薬学総合研究科医療科学専攻)
  • 上松 聖典(長崎大学医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学分野)
  • 今福 信一(福岡大学医学部皮膚科)
  • 江崎 幹宏(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学)
  • 松尾 恵太郎(九州大学大学院医学研究院予防医学分野)
  • 川崎 五郎(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科リハビリテーション科学講座)
  • 二宮 利治(九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター)
  • 重藤 寛史(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ダイオキシン類が生体に及ぼす慢性の影響を把握し、油症患者に残存する症状を緩和する方法を開発する。
研究方法
油症検診の結果をもとに、患者の症状や所見の経時的変化、血液中ダイオキシン類濃度との相関、ダイオキシン類の生体内動態、および継世代への影響を解析した。基礎的研究では、動物モデルを用いて継世代への影響や体内動態の解析、およびダイオキシン類受容体(AhR)を介した毒性作用についての検討を行った。
結果と考察
新たな認定者は、2012年度41名、2013年度4名、2014年度4名、 同居家族認定は2012年度171名、2013年度74名(うち1名は既認定患者)、2014年度17名(2015年3月末まで)で、2283名[うち同居家族認定262名(既認定患者1名含む)]であった。油症の諸症状を軽減する目的でアダパレン外用、治頭瘡一方の臨床試験を行い、有害事象なく終了した。
2011から2013年度油症一斉検診受診者の所見では、受診者の80%以上が50歳以上で、7割以上が全身倦怠感を自覚し、眼脂過多、特有の皮膚症状も一定の割合で認めた。他覚所見では、肝・胆・脾エコーの有所見率が最も高かった。2013年度認定者の血液中2,3,4,7,8-PeCDF濃度は2.7~1,792 pg/g lipidと広範囲に分布したが、約55%の患者は50 pg/g lipid以下で、さらに男性より女性の方が高い傾向にあった。女性において血液中1,2,3,4,6,7,8-HpCDD濃度と骨密度(Zスコア)との間に負の関連を認めた。
患者の免疫状態を把握すべく、血清中自己抗体・surfactant protein・IL-26・IL-33・HSP27・可溶性EGFR・制御性T細胞数などとダイオキシン類濃度との相関を検討した結果、抗セントロメア抗体、抗SS-B/La抗体は血液PCB濃度が高い患者で陽性者が多く、血清中IL-35は有意に高値で、IL-26は低値だった。また、血液中制御性T細胞数と血液中中性脂肪値は正に相関していた。さらに血清アディポカイン濃度・微量金属濃度の解析では、血清RBP4は患者で有意に高く、血清銅濃度は有意に低かった。
ダイオキシン類の継世代影響では、患者、なかでも20歳未満で油症に曝露した患者が母親となった場合に、出生した児(次世代)の男児出生比率は0.450と低い傾向を示し、さらにこの次世代が母親となった場合の児(次々世代)の男児出生比率は0.348と一般集団の値(0.514)と比較して有意に低値を示した。また、患者から出生した児では一般健常人と比較して気管支喘息有病率が高く、アレルギー性鼻炎有病率が低い傾向にあった。なお、油症発生後の児への健康影響の有無とAhR遺伝子多型との関連はなかった。患者生体内におけるダイオキシン類の動態では、弱い傾向ながら患者の体重が減少すると、ダイオキシン類の半減期が伸びる可能性が示された。
基礎的研究では、1)ダイオキシンが大腸上皮細胞に与える影響、2)マウス肺障害モデルの作成と解析、3)各種PCB代謝、4)2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD)による leukotriene B4 蓄積の毒性学的意義、5)TCDDによる胎児脳下垂体ホルモンへの影響、6)2,3,4,7,8-PeCDFの in vivo 毒性評価、7)ダイオキシン長期投与による末梢神経伝導速度に対する作用の解析を行った。主な結果を示すと、2)マウスにbenzo[a]pyreneを経気管的に投与し、気道分泌物が増加したモデルに、漢方方剤の一つ、麦門冬湯を投与したところ、気管支肺胞洗浄液中の総細胞数の低下を認めたが、効果は限定的であった。3)ラットにおけるPCB149代謝には、CYP2B1、CYP3A1が関与すること、PCB101の3’位水酸化において、CYP2B1、さらにCYP3A1も強く関与すること、PCB170は動物肝ミクロゾームにおいて非常に代謝されにくいことが分かった。4)TCDD は肝臓において AhR依存性に 5-lipoxygenase の誘導、ならびに LTC4 synthase の減少を介して LTB4 を蓄積させ、好中球浸潤による炎症亢進、さらに肝毒性に寄与する可能性を見出した。5)TCDD 曝露母体にクエン酸回路の必須補酵素であるα-リポ酸を補給すると脳下垂体の黄体形成ホルモン (LH)の低下が回復した。6)2,3,4,7,8-PeCDFも、TCDD と同様にLH 低下を介して児の性成熟を障害したが、その毒性はTCDDと比べて弱かった。
結論
油症発生から45年以上経過しても、患者および継世代への影響がみられた。明らかになった事実は、患者代表者からなる油症対策委員会、学会発表、および論文化による公表

公開日・更新日

公開日
2015-06-11
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201426039C

成果

専門的・学術的観点からの成果
患者血液中ダイオキシン類濃度と患者の症状や所見との相関、ダイオキシン類の生体内動態の推測、男児出生率など継世代への影響を解析した。基礎的研究では、PCBやダイオキシン類の体内動態の推定、ダイオキシン類によるマウス肺傷害モデルの作成、実験動物を用いて母体のダイオキシン類曝露が胎児脳下垂体ホルモンに与える影響等を解析した。さらに、治療応用を目指し、ダイオキシン受容体であるAhR単独、および転写因子Nrf2と協調して抗酸化機構を活性化し得る化合物を探索した。
臨床的観点からの成果
ダイオキシン類に曝露による慢性毒性については、明らかになっていない。油症一斉検診の結果をもとに、油症が発生して40年以上経過した時点での患者の症状や所見、およびその経時的変化について解析した。また、油症患者の様々な症状緩和に対する治頭瘡一方、桂枝茯苓丸による臨床試験を実施し、有害事象なく終了した。現在、その効果について解析を行っている。
ガイドライン等の開発
2012年9月5日、「カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律」が制定された。同法に基づく「カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針」に基づき、国から事件当時、同居家族で健康被害を受けた者が、家族内で認定結果が分かれることのないよう、診断基準を拡大する方向で見直しを要請されたのを受け、2012年12月3日、油症診断基準に同居家族認定を追補した。
その他行政的観点からの成果
大量のダイオキシン類に曝露した認定者の長期観察は、ダイオキシン類の長期的な人体影響を明らかにする上で、極めて重要な課題である。全国油症治療研究班会議(年1回)、油症研究方針検討会議(4回)、診定会議(年1回)を開催した。また、2010年度に開始した認定者代表者からなる油症対策委員会(年2回)は継続し、研究成果の公表、次年度の健康実態調査票の改正点について検討を行った。
その他のインパクト
油症の検診と治療の手引き、カネミ油症の手引き、油症の現況と治療の手引きを作成した。油症ニュースを15-31号、「福岡医学雑誌」特集号、「油症研究報告」第24,25集を発行した。いずれもhttp://www.kyudai-derm.org/part/yusho/index.htmlに公開。ダイオキシン類の毒性を緩和し得る、野菜を用いた栄養セミナーを実施した。また, 平成28年度より,高齢化のすすむ患者の体力増進を図るため, 運動セミナーを開始し継続している。下記2種の特許を出願中である。

発表件数

原著論文(和文)
12件
「福岡医学雑誌」特集号、「油症研究報告」第24集(2013)第25集(2015)に研究成果を報告した。
原著論文(英文等)
100件
コホート研究、油症の症状とダイオキシン類との相関、ダイオキシン類の体内動態の推定、継世代への影響、基礎的研究などの成果を報告した
その他論文(和文)
2件
油症のあゆみ、最新の知見を総説として報告した。
その他論文(英文等)
10件
総説“Yusho and its latest findings-A review in studies conducted by the Yusho Group.”‘(2015)を報告した。
学会発表(国内学会)
49件
学会発表(国際学会等)
27件
The 9th PCB workshop (at Kobe, 10/9-13, 2016)で招待講演を行った(古江班長)
その他成果(特許の出願)
2件
・代表発明者:古江増隆, 内博史, 古賀沙緒里「創傷治癒促進剤」・代表発明者:清原 裕, 二宮利治, 矢野崇「高血中高感度C反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤」
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
16件
・油症診断基準見直し。 ・全国油症治療研究班会議, 油症対策委員会, 油症研究方針検討会議, 診定会議の実施。平成28年発足の相談支援制度の統括を油症ダイオキシン研究診療センターにおき業務開始。
その他成果(普及・啓発活動)
19件
油症研究報告集発行。パンフレット、油症班の研究報告、最新の学術論文を公開。ダイオキシンの毒性を軽減しうる栄養セミナーを継続的に実施。体力増進を図るため、各地で運動セミナーを継続。

特許

特許の名称
創傷治癒促進剤
詳細情報
分類:
特許番号: PCT/JP2014/076635
発明者名: 古江増隆、 内 博史、 古賀沙緒里
権利者名: 国立大学法人九州大学
出願年月日: 20140929
国内外の別: 国外
特許の名称
高血中高感度C反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2012-111900
発明者名: 清原 裕, 二宮利治, 矢野 崇
権利者名: 持田製薬株式会社、
出願年月日: 20120515
国内外の別: 国内・外

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Takeda T, Fujii M, Hattori Y, et al.
Maternal exposure to dioxin imprints sexual immaturity of the pups through fixing the status of the reduced expression of hypothalamic gonadotropin-releasing hormone.
Mol Pharmacol , 85 (1) , 74-82  (2014)
原著論文2
Furue M, Takahara M, Nakahara T, et al.
Role of AhR/ARNT system in skin homeostasis.
Arch Dermatol Res , 306 (9) , 769-779  (2014)
原著論文3
Onozuka D, Hirata T, Furue M.
Net survival after exposure to polychlorinated biphenyls and dioxins: The Yusho study.
Environ Int. , 73 , 28-32  (2014)
原著論文4
Taura J, Takeda T, Fujii M, et al.
2,3,4,7,8-Pentachlorodibenzofuran Is far less potent than 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin in disrupting the pituitary-gonad axis of the rat fetus.
Toxicol. Appl. Pharmacol , 281 (1) , 48-57  (2014)
原著論文5
Takeda T, Taura J, Hattori Y, et al.
Dioxin-induced retardation of development through a reduction in the expression of pituitary hormones and possible involvement of an aryl hydrocarbon receptor in this defect.
Toxicol. Appl. Pharmacol. , 278 (3) , 220-229  (2014)
原著論文6
Hattori Y, Takeda T, Fujii M, et al.
Dioxin-induced fetal growth retardation: the role of a preceding attenuation in the circulating level of glucocorticoid.
Endocrine , 47 (2) , 572-580  (2014)
原著論文7
Matsumoto S, Akahane M, Kanagawa Y, et al.
Individuals' half-lives for 2,3,4,7,8-penta-chlorodibenzofuran (PeCDF) in blood: Correlation with clinical manifestations and laboratory results in subjects with Yusho.
Chemosphere , 92 (7) , 772-777  (2013)
原著論文8
Morino-Koga S, Uchi H, Tsuji G, et al.
Reduction of CC-chemokine ligand 5 by aryl hydrocarbon receptor ligands.
J Dermatol.Sci. , 72 (1) , 9-15  (2013)
原著論文9
Tsukimori K, Uchi H, Tokunaga S, et al.
Blood levels of PCDDs, PCDFs, and coplanar PCBs in Yusho mothers and their descendants: Association with fetal Yusho disease.
Chemosphere , 90 (5) , 1581-1588  (2013)
原著論文10
Tsujimoto S, Ishida T, Takeda T, et al.
Selenium-binding protein 1: its physiological function, dependence on aryl hydrocarbon receptors, and role in wasting syndrome by 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin.
Biochim. Biophys. Acta, , 1830 (6) , 3616-33625  (2013)
原著論文11
Kohda F, Takahara M, Hachiya A, et al.
Decrease of reactive oxygen species and reciprocal increase of nitric oxide in human dermal endothelial cells by Bidens pilosa extract: a possible explanation of its beneficial effect on livedo vasculopathy.
J Dermatol Sci , 72 (1) , 75-77  (2013)
原著論文12
太田千穂,原口浩一,加藤善久, 他
2,2',3,4',5,5'-六塩素 化ビフェニル(CB146)のin vitro代謝の動物種差.
福岡医誌 , 104 (4) , 161-169  (2013)
原著論文13
鍬塚大, 小池雄太, 清水和宏,  他
油症認定患者におけるIL-21, TGF-βの検討.
福岡医誌 , 104 (4) , 88-90  (2013)
原著論文14
梶原淳睦, 戸高 尊, 平川博仙, 他
血液中ダイオキシン, PCB濃度測定のクロスチェック
福岡医誌 , 104 (4) , 104-109  (2013)
原著論文15
Tsukimori K, Uchi H, Mitoma C, et al.
Maternal Exposure to High Levels of Dioxins in Relation to Birth Weight in Women Affected by Yusho Disease. 
Environ. Int. , 38 (1) , 79-86  (2012)
原著論文16
Koga T, Ishida T, Takeda T, et al.
Restoration of dioxin-induced damage to fetal steroidogenesis and gonadotropin formation by maternal co-treatment with α-lipoic acid.
PLoS ONE , 7 ,  e40322-  (2012)
原著論文17
Takeda T, Fujii M, Taura J, et al.
Dioxin silences gonadotropin expression in perinatal pups by inducing histone deacetylases: a new insight into the mechanism for the imprinting of sexual immaturity by dioxin.
J Biol Chem , 287 (22) , 18440-18450  (2012)
原著論文18
Tsuji G, Takahara M, Uchi H, et al.
Identification of ketoconazole as an AhR-Nrf2 activator in cultured human keratinocytes: the basis of its anti-inflammatory effect.
J Invest Dermatol , 132 (1) , 59-68  (2012)
原著論文19
Chiba T, Chihara J, Furue M.
Role of the Arylhydrocarbon Receptor (AhR) in the Pathology of Asthma and COPD.
J Allergy (Cairo) ,  (2012)  (2012)
原著論文20
Uchi H, Yasukawa F, Kiryu H, et al.
Infundibular cyst with seborrheic verruca-like cyst walls in a patient with Yusho disease exposed to dioxins.
Eur J Dermatol. , 22 (5) , 687-688  (2012)

公開日・更新日

公開日
2015-05-19
更新日
2019-03-18

収支報告書

文献番号
201426039Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
208,701,000円
(2)補助金確定額
208,288,061円
差引額 [(1)-(2)]
412,939円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 57,905,416円
人件費・謝金 25,298,463円
旅費 5,172,440円
その他 80,334,742円
間接経費 39,577,000円
合計 208,288,061円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2019-03-18
更新日
-