文献情報
文献番号
201419078A
報告書区分
総括
研究課題名
非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の前駆期-先行感染症期の病態解明による障害防止研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-神経・筋-一般-002
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 幸利(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
- 森 寿(富山大学大学院医学薬学研究部、分子神経科学)
- 西田 拓司(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(NHALE)では記憶の障害が高頻度に残り、日常生活の支障が大きい。NHALEの前駆期-先行症状期の病態解明を行い、先行症状出現時点でのNHALE発病予防、早期診断治療を可能にしたい。
研究方法
1. NHALE症例の前駆期保存検体を用いた前駆期自己免疫状況の検討(2012-14年度)
2. Passive transferマウスモデルを用いた前駆期自己免疫状況の検討(2013-14年度)
3. 正常対照の年齢・性別血清GluN2B-NT2抗体の自然経過と抗体高値対照例の検討(2014年度)
4. 免疫調節遺伝子のゲノム解析(2012-14年度)
5. NHALE先行症状期に無菌性髄膜炎を呈した症例の髄液所見の検討(2014年度)
6. Passive transferマウスモデルを用いた先行症状期自己免疫状況の検討(2014年度)
7. 抗神経抗体の測定法開発(2012-14年度)
2. Passive transferマウスモデルを用いた前駆期自己免疫状況の検討(2013-14年度)
3. 正常対照の年齢・性別血清GluN2B-NT2抗体の自然経過と抗体高値対照例の検討(2014年度)
4. 免疫調節遺伝子のゲノム解析(2012-14年度)
5. NHALE先行症状期に無菌性髄膜炎を呈した症例の髄液所見の検討(2014年度)
6. Passive transferマウスモデルを用いた先行症状期自己免疫状況の検討(2014年度)
7. 抗神経抗体の測定法開発(2012-14年度)
結果と考察
【前駆期-passive transfer研究】ウサギ抗ヒトGluN2B-NT2抗体をマウス海馬に反復投与することで、生理食塩液投与群と正常ウサギ血清protein A 吸着分画投与群と比較して、挙尾反応が高率に認められ、興奮性の行動変化が起こった。マイクロアレイ解析で脳のnapa、sv2c、pam、fam53bの発現低下が見られ、シナプス機能低下、GABA作動性抑制性シナプス伝達に障害をもたらし、興奮性行動につながる可能性が示唆された。
【先行症状期-一般髄液検査値研究】先行症状期の髄液データがあるNHALE17例では、髄液細胞数が非炎症性の疾病対照群に比べて有意に多く、脳炎発病に向けて低下した。NHALE先行症状期には、感染対照群である無菌性髄膜炎に比べて髄液蛋白濃度は有意に高値で、髄液糖濃度は有意に低値であった。無菌性髄膜炎であっても蛋白がかなり高く糖が低い特徴があれば、NHALEへの移行に注意する必要がある。
【先行症状期-一般髄液検査値研究】先行症状期の髄液データがあるNHALE17例では、髄液細胞数が非炎症性の疾病対照群に比べて有意に多く、脳炎発病に向けて低下した。NHALE先行症状期には、感染対照群である無菌性髄膜炎に比べて髄液蛋白濃度は有意に高値で、髄液糖濃度は有意に低値であった。無菌性髄膜炎であっても蛋白がかなり高く糖が低い特徴があれば、NHALEへの移行に注意する必要がある。
結論
NHALEの10%程度の症例に、前駆期症状と推定できる精神障害関連疾患の既往歴があり、20-40歳の女性正常対照の中に血清NMDA型GluR抗体が著しく高値の群が見つかり、NMDA型GluR抗体をマウスにpassive transferすると、マウスに興奮性の行動変化が観察された。これらのことから、NHALE患者には、発病のかなり前からNMDA型GluR抗体が存在し、前駆期として軽度の精神神経症状を呈する症例があると推測できる。先行症状期の無菌性髄膜炎では、NHALEに移行しない症例に比べて髄液蛋白濃度は有意に高値で、髄液糖濃度は有意に低値であり、早期診断に繋がる可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-