難治性血管炎に関する調査研究

文献情報

文献番号
201415079A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性血管炎に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-044
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
有村 義宏(杏林大学医学部/腎臓・リウマチ膠原病内科)
研究分担者(所属機関)
  • 磯部 光章(東京医科歯科大学大学院循環制御内科学/内科学(循環器内科・移植免疫・大型血管炎))
  • 針谷 正祥(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科薬害監視学/膠原病・リウマチ学・薬剤疫学)
  • 石津 明洋(北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野/病理学)
  • 藤元 昭一(宮崎大学医学部医学科血液・血管先端医療学講座/腎臓内科)
  • 高崎 芳成(順天堂大学医学部膠原病内科/膠原病・リウマチ学)
  • 小室 一成(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学/循環器内科学)
  • 中岡 良和(大阪大学循環器内科学/循環器内科学・大型血管炎・肺高血圧症)
  • 山田 秀裕(聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科/膠原病の難治性病態)
  • 長谷川 均(愛媛大学大学院血液・免疫・感染症内科学/内科学・膠原病・リウマチ・感染症)
  • 杉原 毅彦(東京都健康長寿医療センター/膠原病リウマチ疾患全般)
  • 吉藤  元(京都大学医学部附属病院/ 免疫・膠原病内科)
  • 種本 和雄(川崎医科大学心臓血管外科/血管外科学)
  • 本間  栄(東邦大学医学部医学科内科学講座呼吸器内科学分野(大森))
  • 佐田 憲映(岡山大学腎・免疫・内分泌代謝内科学/腎臓・膠原病)
  • 和田 隆志(金沢大学大学院医学系研究科血液情報統御学/腎臓内科学・臨床検査医学)
  • 伊藤  聡(新潟県立リウマチセンターリウマチ科/リウマチ・膠原病学)
  • 土橋 浩章(香川大学医学部内分泌代謝・血液・免疫・呼吸器内科/リウマチ膠原病学・臨床免疫学)
  • 堀田 哲也(北海道大学病院II/リウマチ・膠原病)
  • 中山 健夫(京都大学/健康情報学・疫学)
  • 勝又 康弘(東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター/リウマチ学・臨床免疫学)
  • 天野 宏一(埼玉医科大学総合医療センターリウマチ膠原病内科/内科学)
  • 宮崎 龍彦(岐阜大学医学部附属病院/臨床病理学)
  • 川上 民裕(聖マリアンナ医科大学/皮膚科血管炎、白斑・脱色素斑、アトピー性皮膚炎)
  • 菅野 祐幸(信州大学医学部/感染・免疫病理学)
  • 高橋  啓(東邦大学/病理診断学)
  • 土屋 尚之(筑波大学医学医療系/分子遺伝疫学)
  • 濱野 慶朋(東京都健康長寿医療センター腎臓内科/腎疾患 自己免疫疾患 全身性血管炎)
  • 猪原 登志子(京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター早期臨床試験部/臨床試験管理学)
  • 小林 茂人(順天堂大学附属順天堂越谷病院内科/内科学(リウマチ、膠原病、血管炎の疫学))
  • 古田 俊介(千葉大学医学部附属病院臨床試験部/膠原病内科学)
  • 竹内 勤(慶応大学医学部/膠原病・リウマチ学)
  • 藤井 隆夫(京都大学大学院医学研究科リウマチ性疾患制御学講座/リウマチ・膠原病内科学)
  • 杉山 斉(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科/慢性腎臓病対策 腎不全治療学)
  • 駒形 嘉紀(杏林大学医学部/腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 要 伸也(杏林大学医学部/腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学/循環器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
24,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
血管炎は全身の血管壁に炎症を起こす原因不明の難治性・稀少疾患である。本疾患は多臓器障害性で未だ有効な治療法が確立しておらず、治療により救命できても腎不全などにより長期に亘り生活面に支障をきたす。このため、最新の医療の進歩を取り入れた質の高い診療ガイドラインの作成が必要である。本研究班は、厚生労働省により支援された研究班体制に基づく、専門施設による全国的な調査・研究により、高安動脈炎(TAK)、ANCA関連血管炎血管炎に関する質の高い診療ガイドラインの作成を目的とする。
研究方法
エビデンスに基づく血管炎(高安動脈炎、ANCA関連血管炎)に関する診療ガイドライン作成に向け、本研究班を大型血管炎臨床分科会、中小型血管炎臨床分科会、臨床病理分科会、国際研究協力分科会、横断協力分科会の5つの分科会に分け、各分科会の連携を保ちつつ研究を実施した。
結果と考察
大型血管炎臨床分科会では、TAKおよび巨細胞性動脈炎(GCA)を対象とした前向き研究、後ろ向き研究計画を立案した。前向き研究としては、新たにTAK及びGCAと臨床的に診断された症例について全国規模で、臨床症状、血管障害の部位、病態、治療経過について共通のフォーマットに従ってデータを蓄積する登録計画を立案した。 中小型血管炎臨床分科会では、最新の手法(GRADE法およびMinds2014)に基づいてガイドラインの全面改訂を行うために、以下の事項を決定した。①診療アルゴリズムをもとにした重要臨床課題の決定、②独立した作業班の設置とメンバーの確定、③アウトカムの検討と決定、④クリニカルクエスチョンの検討を行った。その結果、重要臨床課題として「寛解導入療法」「血漿交換療法」「寛解維持療法」の3項目を採択した。独立した作業班として、ガイドライン統括委員会、ガイドライン作成グループ、システマティックレビューチームが設置した。アウトカムは重要臨床課題ごとに検討し、「寛解導入療法」では生存率、症状改善率(寛解率)、重篤合併症発現率、腎生存率、重篤感染症発現率(以上は重大と評価)、患者QOL(SF-36®)、非再燃率(以上は重要と評価)の7項目を採択した。 臨床病理分科会では、臨床病理学的な視点より診療ガイドラインの充実向上のため、以下を施行した。①診療アルゴリズムをもとにした重要臨床課題の決定、②独立した作業班の設置とメンバーの確定、③アウトカムの検討と決定、④クリニカルクエスチョンの検討を行った。その結果、重要臨床課題として「寛解導入療法」「血漿交換療法」「寛解維持療法」の3項目を採択した。独立した作業班として、ガイドライン統括委員会、ガイドライン作成グループ、システマティックレビューチームを設置した。アウトカムは重要臨床課題ごとに検討され、「寛解導入療法」では生存率、症状改善率(寛解率)、重篤合併症発現率、腎生存率、重篤感染症発現率(以上は重大と評価)、患者QOL(SF-36®)、非再燃率(以上は重要と評価)の7項目を採択した。 国際研究協力分科会では、医療の標準化をめざした診療ガイドラインの作成とその根拠となるエビデンス構築に貢献することを目的に、以下の3つの国際共同試験プロジェクトを実施した。①DCVAS(欧州リウマチ学会/米国リウマチ学会主導による原発性全身性血管炎の分類・診断基準作成のための研究)では、国際的な症例登録が継続されており、わが国からも19施設が参画して追加の症例を登録した。②GPA(多発血管炎性肉芽腫症)日英比較研究は、我が国から14施設が参加して疾患重症度や予後などを比較する後ろ向き観察研究である。症例データの収集を終了し、臨床徴候、生命予後、腎予後、再発等について、日本人82例とイギリス人128例を対象に解析を開始した。③RITAZAREM(再発性ANCA関連血管炎の寛解維持療法におけるリツキシマブとアザチオプリンを比較する国際ランダム化比較試験)には我が国から7施設が参加し、本年度は各種の手続きが終了し、被験者募集可能状態になった。 横断協力分科会では、難病法(難病の患者に対する医療等に関する法律)に基づく新規認定疾患の診断基準、患者個人調査票および重症度基準の策定につき関連学会との連携を行い実施した。さらに本班で最終年度に策定されるガイドラインを専門医、一般医ならびに国民に広く普及させることを目的に、広報活動計画を作成し、当研究班のホームページに開設に向けた準備を行った。
 これらの結果は、最終年度に作成される診療ガイドラインの基礎的検討となる意義ある研究成果と思われた。
結論
今年度の本班の研究成果は、最終年度に作成されるエビデンスに基づいた血管炎診療ガイドラインの基盤となる。

公開日・更新日

公開日
2015-06-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-03-31
更新日
-

収支報告書

文献番号
201415079Z