文献情報
文献番号
201322013A
報告書区分
総括
研究課題名
本邦における造血細胞移植一元化登録研究システムの確立
課題番号
H23-免疫-一般-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
熱田 由子(名古屋大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 長村登紀子(井上登紀子)(東京大学医科学研究所・附属病院)
- 坂巻 壽(都立駒込病院)
- 田渕 健(都立駒込病院)
- 森島泰雄(愛知県がんセンター研究所)
- 神田善伸(自治医科大学附属さいたま医療センター)
- 宮村耕一(名古屋第一赤十字病院)
- 村田 誠(名古屋大学 大学院医学系研究科)
- 谷口修一(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(免疫アレルギー疾患等予防・治療研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
5,193,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、移植医療の登録研究方法論を技術的に分析し、登録研究の効率と質を上げ、本邦の造血細胞移植一元化登録(TRUMP登録)を研究登録データベースとして発展させることがその目的である。本研究により本邦の造血細胞移植臨床研究が発展し、欧米亜の造血細胞移植グループとの連携した国際共同研究の活性化も期待できる。
研究方法
・研究データベース構築と解析(ワーキンググループでの研究)
国内のテーマごと研究グループ(ワーキンググループ)を組織し、研究活動の活性化を図ると同時に、現在の調査項目のいわゆる「基本項目」から、研究データベースへ発展させる。重要項目を中心として解析データセットの質の向上に関する研究を実施する。
・長期フォローアップシステムとリレーショナルデータベースシステムの確立(第二世代TRUMPの開発)
疾患治療グループとのあるいは欧米亜の国際造血細胞移植グループとの共同研究、および移植患者の長期間にわたる追跡に対応できる柔軟な情報収集システムを開発する。
・データ管理・統計解析の効率化の研究
データ管理・統計解析の効率化は研究の進行を早め、質を向上し、生産性に大きな影響を与える。本研究班で開発した統計解析に適したデータ構造書、統計解析手順書、および解析スクリプトは本邦における、あるいは国際共同研究における登録研究の効率と質を高める.登録研究の統計解析に関するセミナーを開催し、教育活動も同時に実施する。
・移植後長期生存者のquality of life (QOL)に関する研究
造血幹細胞移植後の移植後長期生存患者におけるQOLを小児、成人それぞれで横断的に調査する研究を実施する。
・海外登録機関との連携と国際共同研究への発展と活性化
欧米・亜諸国との共同研究が活性化する体制を構築する経験は他分野にも提供できる貴重なノウハウおよび経験となる。
国内のテーマごと研究グループ(ワーキンググループ)を組織し、研究活動の活性化を図ると同時に、現在の調査項目のいわゆる「基本項目」から、研究データベースへ発展させる。重要項目を中心として解析データセットの質の向上に関する研究を実施する。
・長期フォローアップシステムとリレーショナルデータベースシステムの確立(第二世代TRUMPの開発)
疾患治療グループとのあるいは欧米亜の国際造血細胞移植グループとの共同研究、および移植患者の長期間にわたる追跡に対応できる柔軟な情報収集システムを開発する。
・データ管理・統計解析の効率化の研究
データ管理・統計解析の効率化は研究の進行を早め、質を向上し、生産性に大きな影響を与える。本研究班で開発した統計解析に適したデータ構造書、統計解析手順書、および解析スクリプトは本邦における、あるいは国際共同研究における登録研究の効率と質を高める.登録研究の統計解析に関するセミナーを開催し、教育活動も同時に実施する。
・移植後長期生存者のquality of life (QOL)に関する研究
造血幹細胞移植後の移植後長期生存患者におけるQOLを小児、成人それぞれで横断的に調査する研究を実施する。
・海外登録機関との連携と国際共同研究への発展と活性化
欧米・亜諸国との共同研究が活性化する体制を構築する経験は他分野にも提供できる貴重なノウハウおよび経験となる。
結果と考察
・研究データベースの構築と解析(ワーキンググループ研究の活性化)に関して
2013年12月末時点で23のワーキンググループにて計178件の研究が遂行している。これらの研究からこれらの研究から計143件の学会発表がなされ、26研究が論文化された。また、研究のための解析データセット内のHLAデータ、細胞数データなどの重要なデータの質の向上が実現した。
・長期フォローアップシステムとリレーショナルデータベースシステムの確立(第二世代
TRUMPの開発)
Webを基盤としたデータベースとして構築するが、インターネットにつながったコンピューターで患者臨床情報を管理することを許可されていない施設でも運用な可能なシステムとしての、TRUMP2の開発を実施し、2013年度は主に作動確認に力を入れた上で試験運用を開始した。
・データ管理・統計解析の効率化研究
造血細胞移植の生存解析で用いられる患者基本変数、疾患変数、アウトカム変数の構造書、および構造書に基づいた公開解析スクリプトの更新を行い、および統計ソフトStataを用いた登録研究のセミナーを基礎編、応用編、それぞれ計2回実施した。2012年度に開始した個別の統計相談も実施した。
・移植後長期生存者のQOLに関する研究
造血幹細胞移植後の移植後長期生存患者におけるQOLを小児、成人それぞれで横断的に調査する研究計画書を作成し、2013年1月から研究開始した。2014年2月末時点で、小児研究、成人研究それぞれ264症例、953症例と良好な登録集積が得られている。
・国際共同研究への発展と活性化
北米を中心とする登録機関であるCIBMTR, 欧州を中心とする登録機関であるEBMT, アジア太平洋を中心とするAPBMTとの連携、共同研究を可能とし、活性化する体制の構築に関する研究を行った。CIBMTRのInternational Studies Working Committeeとの共同研究が3研究実施し、2013年度は2研究の学会発表を行い、うち1研究は論文化された。
2013年12月末時点で23のワーキンググループにて計178件の研究が遂行している。これらの研究からこれらの研究から計143件の学会発表がなされ、26研究が論文化された。また、研究のための解析データセット内のHLAデータ、細胞数データなどの重要なデータの質の向上が実現した。
・長期フォローアップシステムとリレーショナルデータベースシステムの確立(第二世代
TRUMPの開発)
Webを基盤としたデータベースとして構築するが、インターネットにつながったコンピューターで患者臨床情報を管理することを許可されていない施設でも運用な可能なシステムとしての、TRUMP2の開発を実施し、2013年度は主に作動確認に力を入れた上で試験運用を開始した。
・データ管理・統計解析の効率化研究
造血細胞移植の生存解析で用いられる患者基本変数、疾患変数、アウトカム変数の構造書、および構造書に基づいた公開解析スクリプトの更新を行い、および統計ソフトStataを用いた登録研究のセミナーを基礎編、応用編、それぞれ計2回実施した。2012年度に開始した個別の統計相談も実施した。
・移植後長期生存者のQOLに関する研究
造血幹細胞移植後の移植後長期生存患者におけるQOLを小児、成人それぞれで横断的に調査する研究計画書を作成し、2013年1月から研究開始した。2014年2月末時点で、小児研究、成人研究それぞれ264症例、953症例と良好な登録集積が得られている。
・国際共同研究への発展と活性化
北米を中心とする登録機関であるCIBMTR, 欧州を中心とする登録機関であるEBMT, アジア太平洋を中心とするAPBMTとの連携、共同研究を可能とし、活性化する体制の構築に関する研究を行った。CIBMTRのInternational Studies Working Committeeとの共同研究が3研究実施し、2013年度は2研究の学会発表を行い、うち1研究は論文化された。
結論
移植医療の登録研究方法論を技術的に分析することにより、登録研究の効率と質を統計解析の効率と質を含めて向上し、本邦の造血細胞移植一元化登録を研究登録データベースとして発展させつつあり、さらにこれを利用する研究組織の活性化および生産性の向上に貢献している。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-