文献情報
文献番号
201222042A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国のアルコール対策の評価と成人の飲酒行動に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-循環器等(生習)-一般-014
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
神田 秀幸(横浜市立大学 医学部社会予防医学教室)
研究分担者(所属機関)
- 尾崎 米厚(鳥取大学 医学部環境予防医学分野)
- 大井田 隆(日本大学 医学部公衆衛生学部門)
- 樋口 進(国立病院機構久里浜医療センター)
- 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国の成人の飲酒行動の特徴を明らかにし、到達点と課題を明確にし、アルコール対策を評価し、今後の対策を提言するには代表性のある全国調査は必須の調査である。また、アルコールハラスメントなどアルコールによる間接被害の実態調査を全国規模で実施する研究は極めて珍しく、アルコールの有害な使用に対する対策を立案する基礎データとなりえる。
代表性のある全国調査を実施し、わが国の成人の飲酒行動の実態を明らかにし、アルコール対策の成果を評価し、残された課題を明確にし、今後のアルコール対策推進のための提言を行うことを目的とした。
代表性のある全国調査を実施し、わが国の成人の飲酒行動の実態を明らかにし、アルコール対策の成果を評価し、残された課題を明確にし、今後のアルコール対策推進のための提言を行うことを目的とした。
研究方法
これまで初年度は、既存資料の分析と予備調査を実施した。そこで、2年目は、本調査として全国調査を実施した。調査の実施、情報の収集、データの処理、集計を行った。
本研究は、全国を代表する標本抽出による無作為調査による訪問面接調査を主な調査としている。標本抽出は、層化2段無作為抽出方法により、全国の国勢調査地点から356地点を無作為に選び、対象とした20歳以上の男女2000名を無作為に抽出した。訪問面接調査内容には、飲酒行動の実態、飲酒頻度、飲酒量、アルコール依存度、アルコールハラスメントの被害状況などを含むものである。アルコールハラスメントに関する設問は、センシティブな内容を含むため、一部プライバシーに配慮した自記式選択設問とした。
本研究は、全国を代表する標本抽出による無作為調査による訪問面接調査を主な調査としている。標本抽出は、層化2段無作為抽出方法により、全国の国勢調査地点から356地点を無作為に選び、対象とした20歳以上の男女2000名を無作為に抽出した。訪問面接調査内容には、飲酒行動の実態、飲酒頻度、飲酒量、アルコール依存度、アルコールハラスメントの被害状況などを含むものである。アルコールハラスメントに関する設問は、センシティブな内容を含むため、一部プライバシーに配慮した自記式選択設問とした。
結果と考察
わが国の成人の飲酒行動に関する全国調査の有効回答は1331名(有効回答率66.6%)であった。習慣飲酒者は男性で36.5%、女性で12.1%みられた。アルコールハラスメント被害経験は、男性で37.6%、女性で25.8%みられた。被害内容としては「からまれた」「暴言・暴力」が多く挙げられた。男女とも、約1割に未成年の時期に大人からアルコールハラスメントの被害を受けていることが分かった。それらの被害経験が少なくとも人生に影響を及ぼしたと回答した人は男女とも約6割に及んだ。一方、本人の飲酒が原因による未成年者に対するアルコールハラスメントの加害経験は、男性で2.0%、女性で0.3%にすぎなかった。また、過去1年間に飲酒した者のうち、アルコール価格が1.5倍になった時の予想される行動およびアルコール度数に応じた値上げの際に予想される行動では、「同じ商品を同じ量飲み続ける」、「同じ商品で量を減らす」、「安いものに変え量は変えない」という回答が多く挙げられた。飲酒量を半減させる場合の理由として、男女ともに、「病気にかかる」、「医師や医療関係者から飲酒をやめるように言われる」、「アルコール価格の値上げ」の順であった。Risky drinkingの可能性のある人の割合は、AUDIT-Cの結果で男性の約半数、女性の1/4強みられると推計された。一般成人においてrisky drinkingの可能性のある人の数は極めて多く、成人国民の中に広く潜在的にみられる状態にあることがわかった。
結論
現状は飲酒が個人の嗜好のみに任せている状態であるが、今後は公衆衛生上の対策を打ち出していく課題であることを示していると思われた。現実性をもつ有効なアルコール対策の一つとして、医師などからの禁酒指導が挙げられた。アルコールの有害な使用を抑制するために、医師ら医療関係者は生活改善の具体的なゴールを示した指導をするなど踏み込んだアルコール対策が有効であると考えられた。諸外国で用いられている飲酒に関するbrief interventionをわが国で早期に導入し、広く普及することがアルコール対策の一助となると思われた。
公開日・更新日
公開日
2013-06-03
更新日
-