予防接種に関するワクチンの有効性・安全性等についての分析疫学研究

文献情報

文献番号
201123051A
報告書区分
総括
研究課題名
予防接種に関するワクチンの有効性・安全性等についての分析疫学研究
課題番号
H23-新興・一般-017
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
廣田 良夫(大阪市大学 大学院医学研究科公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
  • 森 満(札幌医科大学 医学部公衆衛生学講座)
  • 菅野 恒治(菅野小児科医院)
  • 星 淑玲(筑波大学大学医学医療系)
  • 小島原 典子(東京女子医科大学衛生学公衆衛生学・衛生学第二)
  • 砂川 富正(国立感染症研究所感染症情報センター)
  • 鈴木 幹三(名古屋市緑保健所)
  • 加瀬 哲男(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 出口 昌昭(大阪市立総合医療センター 周産期センター)
  • 吉田 英樹(大阪市保健所感染症対策課)
  • 大藤 さとこ(大阪市立大学 大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 中野 貴司(川崎医科大学附属川崎病院)
  • 小笹 晃太郎(財団法人放射線影響研究所)
  • 入江 伸(医療法人相生会九州臨床薬理クリニック)
  • 都留 智巳(医療法人相生会ピーエスクリニック)
  • 岡田 賢司(国立病院機構福岡病院)
  • 井手 三郎(聖マリア学院大学)
  • 伊藤 雄平(久留米大学医学部付属医療センター)
  • 原 めぐみ(佐賀大学 医学部社会医学講座予防医学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
86,075,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
疫学研究手法に則り、ワクチンの有効性や免疫原性を評価。
研究方法
疫学、小児科、臨床薬理学、微生物学などの専門家が、以下7つの分科会において共同研究。
(1)インフルエンザ、(2)百日咳、(3)高齢者肺炎、(4)新規ワクチン、(5)費用対効果、(6)微生物検索・病原診断、(7)広報啓発。
加えて、(8)厚労省指導による追加研究(ポリオワクチンの互換性試験)を実施。
結果と考察
主要な結果を示す。
(1)① C型慢性肝疾患患者における新型ワクチンの調整ORは、入院に対し0.41 (0.14-1.18)。②母体から臍帯血への移行抗体(2010/11)につき、妊婦⇒臍帯血の抗体保有率は、H1で70⇒54%、H3で54⇒49%、B型で89⇒65%。
(2)調整ORは、DPT接種0.08(P=0.07)、ステロイド投与歴12.2(0.06)、 周囲に咳患者8.61(0.01)、 居住スペース≧28m2 0.31(0.08)。
(3)肺炎に対する調整ORは、2009/10で、季節性ワクチン0.35(P=0.10)、新型ワクチン0.27(0.08)。2010/11で、肺炎球菌ワクチン0.69(0.64)、季節性ワクチン0.08(0.03)。
(4) Hib、肺炎球菌による侵襲性感染に対するワクチン有効性の症例対照研究を企画。
(5) 23価肺炎球菌ワクチンの再接種、およびインフルエンザワクチンとの同時接種が承認されて2シーズン目で、認知割合は前者≧70%、後者<50%。実施状況は「補助あり自治体」で高い。
(6)2010/11ワクチンにより誘導されたH3野生株に対する抗体を測定。1回目と2回目接種で、抗体応答率は23~26⇒28~35%、抗体上昇倍数は1.8~2.0⇒2.2~2.3倍、抗体保有率は28~35⇒36~45%。
(7)US-ACIP勧告2011年版を翻訳し、(財)日本公衆衛生協会より出版。
(8)小児を対象に、4群(OPV→DPT-IPVを3回;OPV→IPVを3回;DPT-IPVを2回→→IPVを2回;IPVを2回→DPT-IPVを2回)で免疫原性・安全性試験を開始。
結論
ハイリスク者でのインフルエンザワクチンの有効性、および接種後の臍帯血への抗体移行が示唆された。肺炎に対するインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの有効性が示唆された。ワクチンで誘導された抗体保有率は、野生株に対しては50%に及ばなかった。

公開日・更新日

公開日
2012-06-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201123051Z