がんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関する研究

文献情報

文献番号
201118053A
報告書区分
総括
研究課題名
がんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関する研究
課題番号
H22-3次がん・一般-038
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
辻 哲也(慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 生駒 一憲(北海道大学病院 リハビリテーション科)
  • 水間 正澄(昭和大学 医学部 リハビリテーション医学教室)
  • 水落 和也(横浜市立大学附属病院 リハビリテーション科)
  • 佐浦 隆一(大阪医科大学 総合医学講座 リハビリテーション医学教室)
  • 村岡 香織 (西脇 香織)(済生会神奈川県病院 リハビリテーション科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
11,753,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
わが国のがん医療では治癒を目指した治療から生活の質(QOL)を重視したリハビリテーション(以下、リハ)まで切れ目のない支援ができていない。その一因は、がんのリハに関する包括的なガイドライン(以下GL)が存在しないため、適切なリハプログラムが組み立てられないことにある。本研究の目的は、がんのリハグランドデザインによって方向付けされるエビデンスレベルの高い、がんのリハに関するGLを作成し普及させることである。
研究方法
1)GL作成:日本リハ医学会の診療GL委員会策定委員会に、がんのリハGL策定委員会を新設した。項目立てについては、原発巣・治療目的別の項目(消化器癌、前立腺癌、頭頚部癌、乳癌・婦人科癌、骨軟部腫瘍・骨転移、脳腫瘍、血液腫瘍・化学療法中後、末期癌)とし、研究分担者・協力者が原発巣や治療目的別に分担し、GLを作成・公開する。
2)グランドビジョン作成:リハの関連団体から委員の推薦を募りワーキンググループを立ち上げ、グランドビジョンを作成・公開する。
結果と考察
1)GL作成:工程表【1.クリニカルクエスチョン列挙、2.検索エンジン等を用いた論文抽出、3.エビデンステーブル(構造化抄録)作成、4.エビデンスレベル決定、5.勧告グレードの決定、6.GL原案作成、7.GL公開(パブリックコメントの評価)】に則ってGLを作成中である。平成23年度は「6.GL原案作成」まで実施した。平成24年度は、GL公開までを実施予定である。
2)グランドビジョン作成:平成23年度は、1)がんリハの普及・啓発、2)がんリハの人材育成、3)がんリハ提供体制の整備、4)がんリハ研究の推進の4分野に分かれて作成作業を継続した。活動の一環として、2012年1月14日にがんのリハ懇話会を開催、リハ関連学協会から後援を得て全国から約300名が参加し活発な意見交換が行われた。平成24年度はグランドデザインを完成させ、第2回がんのリハ懇話会での発表、ホームページで公開、全国のがん診療連携拠点病院へのGLおよびドデザイン配布など様々な方策で全国へ周知する予定である。
結論
がんのリハに関するGLおよびグランドデザインが公開されれば、症状緩和や心理・身体面のケアから療養支援まで方向性が明確になり、治癒を目指した治療からQOLを重視したケアまで切れ目のない支援が促進され、「がん患者の療養生活の質の維持向上」が具現化されることが期待できる。

公開日・更新日

公開日
2015-05-20
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-12-18
更新日
-

収支報告書

文献番号
201118053Z