文献情報
文献番号
201030006A
報告書区分
総括
研究課題名
データマイニング手法を用いた効果的なC型肝炎治療法に関する研究
課題番号
H20-肝炎・一般-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
泉 並木(武蔵野赤十字病院 消化器科)
研究分担者(所属機関)
- 黒崎 雅之(武蔵野赤十字病院 消化器科)
- 柿沼 晴(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
- 坂本 穣(山梨大学大学院 医学工学総合研究部)
- 鈴木義之(虎ノ門病院 肝臓センター)
- 松浦 健太郎(名古屋市立大学 大学院医学研究科)
- 平松 直樹(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 岩崎 学(成蹊大学理工学部 情報科学科)
- 田守 昭博(大阪市立大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
17,851,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
C型慢性肝炎において、抗ウイルス治療を行わなかった場合の発癌リスクを解析し、早急に治療が必要な発癌リスクの高い症例の囲い込み方法について検討した。またペグインターフェロン・リバビリン併用療法において、HCV遺伝子変異を含めたウイルス側要因、宿主側要因、薬剤投与量や治療期間などの治療要因を網羅的に解析し、これらを統合的に組み入れた再燃予測アルゴリズムを確立することを目的とした。
研究方法
インターフェロン治療が非著効となり、その後5年以上経過観察した865例を対象とした。5年時点での発癌と関連する因子について、データマイニング解析を行った。外部検証コホートとして、班員施設で5年以上経過観察中の329例を用いて、再現性を検証した。
班員施設から収集したペグインターフェロン・リバビリン併用療法施行例で、12週以内にHCV RNAが陰性化した951例を対象とし、治療終了後の再燃を目的変数としてデータマイニング解析を行ない、再燃を効率的に判別する説明変数を情報理論に基づき逐次的に探索し、判別アルゴリズムを構築した。
班員施設から収集したペグインターフェロン・リバビリン併用療法施行例で、12週以内にHCV RNAが陰性化した951例を対象とし、治療終了後の再燃を目的変数としてデータマイニング解析を行ない、再燃を効率的に判別する説明変数を情報理論に基づき逐次的に探索し、判別アルゴリズムを構築した。
結果と考察
血小板数、アルブミン値、ALT値、γGTP値の組み合わせにより、5年発癌率が0%から21%までの発癌リスクを有するグループが同定された。外部コホートで検証したところ極めて良好な再現性を示した。 12週以内にHCVRNAが陰性化した症例からの再燃と関連する因子はHCVRNA陰性化時期、年齢、RBV総投与量であった。内部検証および八橋班による外部検証を行ない、良好な再現性を認めた。
簡単な一般検査の組み合わせにより、発癌リスクを同定できるモデルは、発癌抑止を視野に入れた抗ウイルス治療の検討に際して説得力のあるインフォームドコンセントとなる。RBV総投与量3g/kg以上が治癒率を向上させるための目標薬剤投与量であることを確認した。これらの情報を、一般臨床医に広く周知することにより、治療に反応しているもののSVRが得られなかった症例の治癒率を向上させられると期待する。
簡単な一般検査の組み合わせにより、発癌リスクを同定できるモデルは、発癌抑止を視野に入れた抗ウイルス治療の検討に際して説得力のあるインフォームドコンセントとなる。RBV総投与量3g/kg以上が治癒率を向上させるための目標薬剤投与量であることを確認した。これらの情報を、一般臨床医に広く周知することにより、治療に反応しているもののSVRが得られなかった症例の治癒率を向上させられると期待する。
結論
個々の症例で、治療しなかった場合の肝発癌率を予測することは、患者が治療を受ける機会を逸しないために重要であり、患者の同意を得るために重要な根拠になる。また、ペグインターフェロン・リバビリン併用療法で、治療中に血中から消失したHCVが治療終了後に再出現する再燃の要因を分析し、再燃を抑止するために必要な総リバビリン量を具体的な目標投与量として示せた。これらのモデルを一般臨床の場で活用することにより、患者が治療選択する際に、科学的エビデンスに基いた説得力のあるインフォームドコンセントが可能となる。
公開日・更新日
公開日
2011-06-06
更新日
-