高齢者のドライマウスの実態調査及び標準的ケア指針の策定に関する研究

文献情報

文献番号
201025023A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者のドライマウスの実態調査及び標準的ケア指針の策定に関する研究
課題番号
H22-長寿・一般-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
柿木 保明(公立大学法人九州歯科大学 歯学部・摂食嚥下支援学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 西原 達次(公立大学法人九州歯科大学・健康増進学講座感染分子生物学分野)
  • 角舘 直樹(京都大学大学院医学研究科医療疫学分野)
  • 柏崎 晴彦(北海道大学大学院歯学研究科・口腔健康科学講座・高齢者歯科学講座)
  • 小関 健由(東北大学大学院歯学研究科・口腔保健発育学予防歯科学分野)
  • 佐藤 裕二(昭和大学歯学部・高齢者歯科学講座)
  • 里村 一人(鶴見大学歯学部口腔外科学第二(口腔内科学)講座)
  • 伊藤 加代子(新潟大学医歯学総合病院・加齢歯科学診療室)
  • 小笠原 正(松本歯科大学・障害者歯科学講座)
  • 岸本 悦央(岡山大学大学院・長寿社会医学講座予防歯科学講座)
  • 中村 誠司(九州大学大学院歯学研究院、口腔外科学講座)
  • 内山 公男(国立病院機構栃木病院・歯科口腔外科)
  • 山下 喜久(九州大学大学院歯学研究院、予防歯科学分野)
  • 清原 裕(九州大学大学院医学研究院、環境医学分野)
  • 村松 宰(松本大学大学院、健康科学研究科、栄養疫学・医学統計学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
24,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
高齢者のドライマウスの実態を明らかにし、客観的評価指標案と標準的ケア指針案を策定し、さらに介入研究による検証を通じて、ドライマウスの客観的評価指標と標準的ケア指針を作成することを目的とする。
研究方法
研究代表者1名と分担研究者14名の体制で、1)ドライマウスの診断基準の明確化、2)ドライマウスのリスク因子候補項目および標準的ケア指針案の検討、3)明確化した診断基準とリスク因子の妥当性の検証およびドライマウスとの因果関係を明らかにする、4)上記1)?3)の結果を踏まえ、患者ごとに適切な治療(ケア)を提供するためのドライマウスに対する標準的ケア指針の決定、5)ドライマウス患者に対する標準的ケア指針の効果の検証の順とした。
結果と考察
本年度は、高齢者のドライマウスにおけるリスクファクターの明確化を中心に共同で調査研究をすすめ、これに各分担研究者が関連する分担研究14課題を実施した。
その結果、自立高齢者に比べて要介護および認知症高齢者では口腔機能及び口腔乾燥に問題を有する者が有意に多く、臨床診断基準、唾液湿潤度検査、自覚症状等の各項目間で高い関連性があることが示された。リスクファクターに関する多重ロジスティック回帰分析では、①BMIが低い、②移乗動作が全介助、③口呼吸している、④睡眠時間が長い、⑤服薬数が多い、⑥パーキンソン病が挙げられた。また要介護高齢者では、85歳未満で①移乗動作が全介助、②口呼吸、③水分量が多いこと、④口腔清掃回数が少ないこと、⑤服薬数が多いこと、85歳以上で①移乗動作が全介助、②睡眠時間が長い、③パーキンソン病であること、がリスクファクターであることが考えられた。一方、薬剤に関しては、利尿剤と抗うつ剤が関連していた。
各分担研究者の研究結果からは、唾液分泌量測定および口腔水分計の有用性が示唆され、口腔乾燥は生活機能にも関連し、口腔の健康にも影響していることが認められた。また、口腔ケア方法について各方面から検討を加え、日和見感染など細菌学的な対応が必要なことが示唆された。
結論
高齢者のドライマウスのリスクファクターが明らかになり、今後、高齢者のドライマウスの早期発見及び早期ケアの提供に関して研究を進めていき、ドライマウスの重度化予防、低栄養化、咀嚼嚥下障害、誤嚥性肺炎の予防への貢献が期待できる。

公開日・更新日

公開日
2011-08-08
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-03-01
更新日
-

収支報告書

文献番号
201025023Z