文献情報
文献番号
200925018A
報告書区分
総括
研究課題名
生存率とQOLの向上を目指したがん切除後の形成再建手技の標準化
課題番号
H19-がん臨床・一般-018
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
中塚 貴志(埼玉医科大学医学部 形成外科)
研究分担者(所属機関)
- 多久嶋 亮彦(杏林大学医学部 形成外科)
- 朝戸 裕貴(独協医科大学 形成外科)
- 櫻庭 実(国立がんセンター東病院 形成外科)
- 桜井 裕之(東京女子医科大学 形成外科)
- 木股 敬裕(岡山大学医学部 形成外科)
- 中川 雅裕(静岡県立静岡がんセンター 形成外科)
- 矢野 健二(大阪大学医学部 形成外科)
- 澤泉 雅之(癌研究会有明病院 形成外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
13,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、身体各部位における固形癌切除後の再建術式の標準化を図るべく、各施設、研究者によるこれまでの再建法の術後成績および問題点を検討し、新たな機能評価法の確立をめざした。
研究方法
基本的にはこれまで施行された症例の術後成績の検討を基として、各領域における最適の治療方法を探究し、術後成績や生存率に与える影響などを調べた。また、術後機能の評価方法に関しても頭頸部では再建術後の嚥下圧の測定を行い、乳房再建では新たな評価法を考案し検討を加えた。
結果と考察
今年度得られた結果は、いずれもわが国では長年にわたり多数の症例・経験を有する施設・術者の検討結果であり、高い普遍性と妥当性を有すると考えられる。
頭頸部を例にとれば、口腔組織の切除範囲に応じて嚥下圧は全般的に低下を認めるが、健常者の1/2程度までの嚥下圧の低下は機能的に許容され、具体的には30mmHg程度までの中咽頭圧の低下であれば経口摂取が可能となることが分かった。このデータを元に、高齢など術前から嚥下圧の低下が予測される症例では、喉頭挙上術や輪状咽頭筋切開術などの嚥下改善策を標準術式として加える等の対策を講じることが出来ると考えられた。
また、遊離組織移植による最大の合併症は吻合部血栓による移植組織の全壊死であるが、今回の検討では吻合部血栓例中、非救済例は救済例に比べ再手術日が遅く対応の迅速さ・皮弁モニタリングの確立が必要と考えられた。この点、移植組織弁内静脈へのカテーテル挿入は、静脈圧の連続測定を可能とし、静脈側吻合部血栓に対するきわめて鋭敏な指標となりうることが分かった。
頭頸部を例にとれば、口腔組織の切除範囲に応じて嚥下圧は全般的に低下を認めるが、健常者の1/2程度までの嚥下圧の低下は機能的に許容され、具体的には30mmHg程度までの中咽頭圧の低下であれば経口摂取が可能となることが分かった。このデータを元に、高齢など術前から嚥下圧の低下が予測される症例では、喉頭挙上術や輪状咽頭筋切開術などの嚥下改善策を標準術式として加える等の対策を講じることが出来ると考えられた。
また、遊離組織移植による最大の合併症は吻合部血栓による移植組織の全壊死であるが、今回の検討では吻合部血栓例中、非救済例は救済例に比べ再手術日が遅く対応の迅速さ・皮弁モニタリングの確立が必要と考えられた。この点、移植組織弁内静脈へのカテーテル挿入は、静脈圧の連続測定を可能とし、静脈側吻合部血栓に対するきわめて鋭敏な指標となりうることが分かった。
結論
身体各部位の固形癌切除後の組織再建には形成外科的な手技が多用されているが、施設や術者により再建方法に差異があるのが現状である。本研究では、より安全・確実で良好な術後機能を獲得できる再建手技の確立を目指し、多数症例の解析を行った。その結果、多くの部位で遊離組織移植術が有効であることが裏付けられたが、四肢・体幹では有茎皮弁・筋皮弁の適応症例も多かった。
公開日・更新日
公開日
2010-05-24
更新日
-