文献情報
文献番号
200912002A
報告書区分
総括
研究課題名
超高解像度MRI顕微鏡の開発
課題番号
H19-ナノ・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
福山 秀直(京都大学 医学研究科附属 高次脳機能総合研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 上野智弘(京都大学 医学研究科)
- 武田和行(京都大学 理学研究科)
- 土井信昭(株式会社サムウエイ)
- 広瀬量一(株式会社ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー)
- 塩田浩平(京都大学 医学研究科)
- 杉本直三(京都大学 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
26,426,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、細胞レベルの空間分解能でのexvivo撮像を可能とする超高解像度MRI顕微鏡を開発することを目的とする。具体的には、静磁場強度14.1テスラの小径ボア内に、傾斜磁場強度3T/mの傾斜磁場コイル、高感度ソレノイド型受信コイル、などを用い、空間分解能20ミクロン以下を目指す。
研究方法
本年度は、MRI顕微鏡プローブの開発、MRI顕微鏡システムの開発、及びMRI顕微鏡による小型魚類の撮像を行った。プローブ開発に於いては、傾斜磁場強度の向上、送受信NMRコイルの共鳴回路におけるQ値の向上、安定度の向上を中心に行なった。システム開発に関しては、システム制御において、昨年度に比べ、スピンエコー法によるパルスシーケンス設定でのパラメータを増やし、より細かい設定を可能とした。また画像再構成においては、大量のデータの読み込みと出力画像のFOVの変更を可能とさせた。画像撮像に関しては、解像度20ミクロンによるメダカの3次元画像、特にp53がん抑制遺伝子を変異させたメダカと野生型メダカの画像を比較を行った。
結果と考察
プローブ開発の結果、傾斜磁場コイルに関しては、最大傾斜磁場強度がx方向3.6T/m、y方向2.7T/m、z方向3.0T/mとなり、3倍程度の改善が得られ、送受信コイルは、コンパクト化によりQ値が120となり、2倍程度昨年度に比べ改善された。またMRI顕微鏡プローブの構造の安定化により、半年以上にわたり安定して動作するものが開発できた。画像撮像に於いては、プローブの改良による信号ノイズ比向上のため、撮像時間をプロトタイプ機の70時間から22時間へと短縮することが出来た。がん抑制遺伝子を変異させたメダカと野生型メダカの画像を比較することにより、表現型の違いが明らかとなった。
結論
本年度の研究により、解像度20ミクロンの3次元画像の取得が可能となった。このMRI顕微鏡の開発をさらに進めることによって、細胞レベルである10ミクロンにおける撮像が可能となると考えられる。これにより、非凍結病理検査などの臨床的応用が可能となると考えられる。また、野生型と変異型の表現型の違いを時系列で得ることによって、がん抑制遺伝子の働きの解明に貢献できると考えられ、ガン治療へ向けた貢献が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-